トップページ
                    
                     > 教員個別情報
                    
                        
                            
                            
                        
                        
                        
                            
                                
                                    静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 
                                    長谷川 慶岳 (HASEGAWA Yoshitaka)
                                
                            
                            
		
                                
                                    
                                            
        
            
                | 
                        
                            | 長谷川 慶岳 (HASEGAWA Yoshitaka) 准教授
 学術院教育学領域  - 音楽教育系列
 
                                    
                                	        教育学部  - 教科教育学専攻
                                    
                                	        大学院教育学研究科  - 学校教育研究専攻
                                    
                                         
                                    
                                         
			
                                    
                                
		 hasegawa.yoshitaka@@@shizuoka.ac.jp
 
 |   |  
                        	| 最終更新日:2025/10/24 17:23:34 |  | 
        
        
	        教員基本情報
            
			
				
			
				| 修士(音楽)   東京藝術大学 | 
				
			
				| 人文・社会 - 芸術実践論 | 
				
			
				| 作曲 音楽理論 楽曲分析 ソルフェージュ | 
				
			
				| ・日本ソルフェージュ研究協議会 | 
		
			 
	        研究業績情報
            
			
				
			
				| [1]. (寄稿)「印象派の作曲家ドビュッシー&ラヴェル その色彩の秘密」 ピアノ音楽誌『月刊ショパン』   2025年2月号/   24-25    (2025年)   [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] 長谷川慶岳
 [2]. クラシック音楽がビル・エヴァンスに与えた影響:ビル・エヴァンスのハーモニーに着目して
 静岡大学教育学部研究報告 人文・社会・自然科学編   73/73   94-118    (2022年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] 長谷川慶岳   [URL]
 [3]. ドビュッシーの《牧神の午後への前奏曲》の和声分析
 静岡大学教育学部研究報告 人文・社会・自然科学篇   72/72   93-108    (2021年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] 長谷川慶岳   [URL]
 [4]. ラヴェルの《夜のガスパール》より〈オンディーヌ〉の和声分析
 静岡大学教育学部研究報告 人文・社会・自然科学篇   71/71   221-234    (2020年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] 長谷川慶岳   [URL]
 [5]. 「音楽」で育成される資質能力:2019年度公開講座「邦人作品の調べ」におけるリベラル・アーツ的要素
 静岡大学教育実践総合センター紀要   30/30   124-131    (2020年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  共著者
 [著者] 服部慶子、長谷川慶岳、長谷川慎、大石陽介   [URL]
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. ソルフェージュ視唱曲集第1巻 導入編 音楽之友社   (2011年)
 [著書の別]著書(研究)
 [単著・共著・編著等の別]  共著
 [著者]長谷川 慶岳 他2名
 [2]. ソルフェージュ視唱曲集第2巻 発展編
 音楽之友社   (2011年)
 [著書の別]著書(研究)
 [単著・共著・編著等の別]  共著
 [著者]長谷川 慶岳 他2名
 | 
				
			
				| [1]. (再演)朗読とリコーダー四重奏による『手ぶくろを買いに』 (2025年2月  - 2025年2月 ) [発表者] 作曲:長谷川慶岳 演奏:ブリエ・リコーダー・アンサンブル(sop.長瀬正典、alt. 徳永隆二、ten.柿本春香、bas.桐畑奈央) 朗読:小沼みのり  [作品分類] 芸術活動  [発表内容] 「静岡県ゆかりの芸術家が贈るリコーダーで広がる絵本の世界」にて再演された。  [発表場所・発表媒体] 浜松市福祉交流センター  [URL] [2]. 《hibiki》即興打楽器とピアノのための (2024年11月  - 2024年11月 ) [発表者] 作曲:長谷川慶岳 打楽器:山本晶子 ピアノ:後藤友香理  [作品分類] 芸術活動  [発表内容] 静岡県立美術館にて開催された「ロダンウィーク2024」にて開催された演奏会「身体、躍動、リズム!」にて初演された。  [発表場所・発表媒体] 静岡県立美術館ロダン館
 [3]. 無声映画伴奏(ピアノ)『港の日本娘』(監督:清水宏) (2024年11月  - 2024年11月 ) [発表者] ピアノ伴奏:長谷川慶岳  [作品分類] 芸術活動  [発表内容] 「キャンパスフェスタin静岡」における「ピアノとウェルビーイング研究所」の企画「ピアノ伴奏付きで楽しむ無声映画『港の日本娘』」にて発表した。  [発表場所・発表媒体] 静岡大学共通教育B棟301教室
 [4]. 無声映画伴奏(ピアノ)『マックス・ランデー短編集』 (2024年5月  - 2024年5月 ) [発表者] ピアノ伴奏 長谷川慶岳  [作品分類] 芸術活動  [発表内容] 東京・国立映画アーカイブにて開催された「サイレント・シネマデイズ2024」にて無声映画(短編)『マックスの紳士賊』『マックスの近視眼』『マックスと規那入り葡萄酒』『マックスの舟遊び』『マックスと犬』『マックスとピアノ』のピアノ伴奏を行った。  [発表場所・発表媒体] 国立映画アーカイブ 長瀬記念ホールOZU  [URL]
 [5]. 無声映画伴奏(ピアノ)『警察』(監督:内田吐夢) (2023年11月  - 2023年11月 ) [発表者] ピアノ:長谷川慶岳  [作品分類] 芸術活動  [発表内容] 国立映画アーカイブにて開催された「返還映画コレクション(1)第一次・劇映画篇」にて無声映画『警察』のピアノ伴奏を行なった。  [発表場所・発表媒体] 東京・国立映画アーカイブ 長瀬記念ホール OZU
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. ソルフェージュ教育におけるコードネームの有用性について 第7回研究発表会  (2015年11月)  招待講演以外
 [発表者]長谷川 慶岳
 [備考] 主催:日本ソルフェージュ研究協議会
会場:東京藝術大学第1ホール
 
 | 
				
			
				| [1]. 第30回日本プロ音楽録音賞「Immersive部門(プログラミング部門)」最優秀賞  「天球の音楽 ミュージック・オブ・ザ・スフィア ― イマーシブ・クラシック」より「メタモルフォシス Ⅰ 〜2台のピアノのための〜」 (2024年12月) [受賞者] 作曲:長谷川慶岳 ピアノ多重録音:後藤友香理 ミキシング・エンジニア:鈴木浩二 レコーディング・アシスタント・エンジニア:房野哲士  [授与機関] 一般社団法人日本音楽スタジオ協会(JAPRS)
 [備考] https://www.japrs.or.jp/prorec/awards_vol_30/
 [2]. 第14 回日本歌曲コンクール作曲部門優秀賞  (2002年5月)
 [備考] 新・波の会
 [3]. 第69回日本音楽コンクール作曲(管弦楽)部門入選  (2000年10月)
 [備考] 毎日新聞社・NHK
 [4]. 第3回心のうた、ふるさとのうた創作募集作曲の部優秀賞  (1999年5月)
 [備考] 長野県飯山市
 [5]. 第10回奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門第2位  (1999年5月)
 [備考] 台東区芸術文化財団
 
 | 
				
			
		
	        教育関連情報
            
			
				
			
				| [1]. 全学教育科目(共通科目)  新入生セミナー  (2025年度  - 前期 ) [備考] 副担当
 [2]. 学部専門科目  音楽科教育法Ⅰ  (2025年度  - 後期 )
 [備考] 副担当
 [3]. 学部専門科目  音楽科教科内容指導論Ⅰ  (2025年度  - 前期 )
 [備考] 副担当
 [4]. 学部専門科目  ソルフェージュ  (2025年度  - 前期 )
 [5]. 学部専門科目  作曲法(編曲法を含む。)  (2025年度  - 後期 )
 
 | 
				
			
				
			
				| 2024年度 卒研指導学生数(3年) 4 人
 卒研指導学生数(4年) 3 人
 修士指導学生数 1 人
 2023年度
 卒研指導学生数(3年) 3 人
 卒研指導学生数(4年) 3 人
 2022年度
 卒研指導学生数(3年) 4 人
 卒研指導学生数(4年) 3 人
 2021年度
 卒研指導学生数(3年) 2 人
 卒研指導学生数(4年) 4 人
 2020年度
 卒研指導学生数(3年) 4 人
 卒研指導学生数(4年) 3 人
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 第20回東京国際室内楽作曲コンクール第3位  (2016年1月) [受賞学生氏名] 越岡卓哉
 [授与団体名] 国際芸術連盟
 [2]. 第18回TIAA全日本作曲家コンクールソロ部門入選  (2015年4月)
 [受賞学生氏名] 田中麻優
 [授与団体名] 東京国際芸術協会
 [3]. 第17回TIAA全日本作曲家コンクール室内楽部門入選  (2014年11月)
 [受賞学生氏名] 柴山いづみ
 [授与団体名] 東京国際芸術協会
 [4]. 奏楽堂日本歌曲コンクール第21回作曲部門入選・畑中良輔賞  (2014年5月)
 [受賞学生氏名] 越岡卓哉
 [授与団体名] 台東区芸術文化財団
 | 
		
	        社会活動
            
			
				
			
				| [1]. 研修会  附属島田中学校授業づくりセミナー「カトカトーンについて」 (2025年1月  - 2025年1月 ) [内容] 授業づくりセミナーにて音楽制作アプリ「カトカトーン」に関する研修会の講師を勤めた。
 [2]. 講演会  静岡県高等学校音楽教育研究会 公演「和声から旋律とその評価」 (2022年12月  - 2022年12月 )
 [備考] 静岡市東部勤労者福祉センター「清水テルサ」6階研修室
 [3]. 研修会  静岡県総合教育センター主催 音楽科授業づくり研修 (2022年8月  - 2022年8月 )
 [内容] 音楽づくり
 [備考] 静岡県総合教育センター
 [4]. 研修会  静岡県総合教育センター主催 音楽科授業づくり研修 (2021年12月  - 2021年12月 )
 [内容] 音楽づくり
 [5]. その他  第71次教育研究静岡県集会 協同研究者 (2021年10月  - 2021年10月 )
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 第50回静岡リコーダーアンサンブル・コンテスト審査員 (2025年1月  - 2025年1月 ) [2]. 第49回静岡・リコーダーアンサンブル・コンテスト審査員 (2024年1月  - 2024年1月 )
 [3]. 第48回静岡・リコーダーアンサンブル・コンテスト審査員 (2023年1月  - 2023年1月 )
 [4]. 第21回静岡県高等学校文化連盟日本音楽専門部会発表会審査員 (2017年10月  - 2017年10月 )
 [5]. 静岡県立美術館ロダン館で開催された演奏会「ロダンをめぐる4つのイマージュ」を企画した (2015年11月  - 2015年11月 )
 [備考] 文化庁助成「静岡大学アートマネジメント力育成事業」における「アートマネジメント実習A」(音楽分野)の一環として開催された。ロダン館所蔵作品を題材としてテキストを創作し、それをもとに音楽・朗読・ダンスを組み合わせた舞台を作り上げた。
 
 | 
				
			
		
	        国際貢献実績
            
	        管理運営・その他