[1]. Adapting Large-Scale Pre-trained Models for Unified Dialect Speech Recognition Model Acta Physica Polonica A 146/4 413-418 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Takumi Toyama, Atsuhiko Kai, Yuta Kamiya, Naoki Takahashi [URL] [DOI] [2]. A Parameter-Efficient Multi-Step Fine-Tuning of Multilingual and Multi-Task Learning Model for Japanese Dialect Speech Recognition Proc. 27th Conference of the Oriental COCOSDA International Committee for the Co-ordination and Standardisation of Speech Databases and Assessment Techniques (O-COCOSDA) / 1-6 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Yuta Kamiya, Shogo Miwa, Atsuhiko Kai [URL] [DOI] [3]. Comparison of Large Pre-trained Models and Adaptation Methods for Japanese Dialects ASR Proc. IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) / 811-814 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Naoki Takahashi, Shogo Miwa, Yuta Kamiya, Takumi Toyama, Raufun Nahar, Atsuhiko Kai [URL] [DOI] [4]. Attention-based CNN and Relative Phase Feature Modeling for Improved Imagined Speech Recognition Proc. Asia Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2023) / 8-14 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Yoshiki Niimura, Jun Takemoto, Atsuhiko Kai, Seiichi Nakagawa [URL] [DOI] [5]. Dialect Speech Recognition Modeling using Corpus of Japanese Dialects and Self-Supervised Learning-based Model XLSR Proc. INTERSPEECH 2023 / 4928-4932 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Shogo Miwa, Atsuhiko Kai [URL] [DOI]
|
[1]. 音声言語処理と自然言語処理(増補) コロナ社 (2018年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]中川 聖一(編著),甲斐 充彦,ほか8名共著 [担当範囲] 7章 [担当頁] 231-251 [備考] 初版第3刷(増補版、2018年9月発行),
書評者:荒木健治先生(北海道大学大学院),
掲載場所:電子情報通信学会誌 2013年8月号 [2]. 電子情報通信学会知識ベース知識の森 電子情報通信学会 (2018年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]甲斐充彦 [担当頁] 8群1編4章 4-1担当(8ページ) [3]. 音声言語処理と自然言語処理 コロナ社 (2013年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]中川 聖一(編著),甲斐 充彦,ほか8名共著 [担当範囲] 7章 [担当頁] 201-220 [備考] 初版第1刷(2013年3月発行),
書評者:荒木健治先生(北海道大学大学院),
掲載場所:電子情報通信学会誌 2013年8月号 [4]. Modern Speech Recognition Approaches with Case Studies InTech (2012年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Longbiao Wang,Kyohei Odani,Atsuhiko Kai,Norihide Kitaoka,Seiichi Nakagawa [備考] 共著担当箇所(Chapter 7, "Dereverberation Based on Spectral Subtraction by Multi-channel LMS Algorithm for Hands-free Speech Recognition", pp.155-174)
当書籍 [5]. Spoken Language Systems オーム社/IOS Press (2005年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Seiichi Nakagawa,Atsuhiko Kaiほか55名 [備考] 共著担当箇所(第4章129-142)
|
[1]. Assessing the Potential of Handcrafted Features for Imagined Speech Recognition Using Deep Learning Models The 17th International Conference on Brain Informatics (BI2024) (2024年12月) 招待講演以外 [発表者]Atsuhiko Kai, Yoshiki Niimura, Seiichi Nakagawa [2]. 日本語諸方言コーパスを利用した 全国地域方言の言語モデルおよび識別モデルの構築と比較分析 日本音響学会2024年秋季研究発表会 (2024年9月5日) 招待講演以外 [発表者]神谷悠太, 甲斐充彦, Raufun Nahar, 中川聖一 [備考] 日本音響学会 [3]. Attention-based CNN and Relative Phase Feature Modeling for Improved Imagined Speech Recognition Asia Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2023) (2023年11月1日) 招待講演以外 [発表者]Yoshiki Niimura, Jun Takemoto, Atsuhiko Kai, Seiichi Nakagawa [URL] [備考] APSIPA [4]. Attention ベース CNN と相対位相特徴による EEG に基づく想起音声認識の改善 第10回サイレント音声認識ワークショップ(SSRW2023) (2023年10月15日) 招待講演以外 [発表者]新村嘉基, 竹本 淳, 甲斐充彦, 中川聖一 [5]. ASR自動字幕の低コストな修正支援技術のリアルタイム化とオンライン評価 日本音響学会2023年秋季研究発表会 (2023年9月27日) 招待講演以外 [発表者]片岡諒弥, 甲斐充彦 [備考] 日本音響学会
|
[1]. 国内共同研究 電話窓口サービスにおける通話分析のための音声情報処理技術の開発 代表 ( 2015年7月 ~ 2025年3月 ) [2]. 国内共同研究 外国語発話学習支援システムのための音声情報処理技術の研究開発 代表 ( 2012年4月 ~ 2014年5月 ) [3]. 出資金による受託研究 高度な検索機能を備えた“つぶやき音声”によるコミュニケーションシステムの構築 代表 ( 2011年12月 ~ 2012年7月 ) [相手先] 独立行政法人科学技術振興機構 [備考] 研究成果最適展開支援プログラムA-STEP・FSステージ探索タイプ [4]. 国内共同研究 運転行動信号処理に関する研究 分担 ( 2009年10月 ) [5]. 国内共同研究 車載機器における音声言語インターフェースに関する研究 分担 ( 2000年4月 ) |
[1]. 方言音声データの分析と検索を可能にする諸方言に普遍な音声言語処理基盤モデルの構築 ( 2024年4月 ~ 2027年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [2]. 音声言語刺激と脳波の同時収録による脳波特徴表現獲得と想起音声認識 ( 2022年4月 ~ 2025年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [3]. 実環境音声認識のための深層学習と人手を併用する音声言語知識拡充フレームワーク ( 2018年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [4]. 音声ドキュメント内の検索とフィードバックに基づく高度なインデキシング機能の実現 ( 2013年4月 ~ 2016年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [5]. 対話音声認識における環境や話し方の影響評定を備えた音声理解システムの研究 ( 2011年4月 ~ 2012年3月 ) 基盤研究(C) 代表
|
[1]. 大規模音声基盤モデルを用いた長期録音資源のクリーン化と音声検索精度の向上 (2023年11月 - 2024年10月 ) [提供機関] 天野工業技術研究所 [制度名] 2023年度研究助成金 [担当区分] 研究代表者 [2]. (2014年10月 - 2015年9月 ) [提供機関] 浜松科学技術研究振興会 [制度名] 平成26年度村田基金研究助成金 [3]. 実世界環境における雑音・残響の動的変化に頑健な遠隔発話の音声認識 (2009年4月 - 2010年3月 ) [提供機関] 浜松科学技術研究振興会 [制度名] 科学技術研究助成金 [4]. 安全・便利な車内情報システムインタフェース (2007年9月 - 2011年8月 ) [提供機関] 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) [制度名] 産業技術研究助成事業 [5]. 話し言葉音声理解システムのための多角的な信頼度分析に基づく仮説検証法の開発 (2005年3月 - 2006年3月 ) [提供機関] (財)中部電力基礎技術研究所 [制度名] 研究助成
|
[1]. IEEE GCCE2021 Outstanding Paper Award Robust Query-by-example Spoken Term Detection for Unknown Words Using Speech Retrieval-oriented E2E ASR Modeling (2021年10月) [受賞者] 黒川拓海、甲斐充彦 [授与機関] IEEE Consumer Technology Society [備考] 2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2021) [2]. 第3回日本オペレーションズ・リサーチ学会論文賞 (2013年9月) [備考] 日本オペレーションズ・リサーチ学会 [3]. 平成7年度学生研究奨励賞 (1996年1月) [備考] 社団法人電子情報通信学会東海支部 [4]. テレコムシステム技術学生賞 (1995年1月) [備考] 財団法人電気通信普及財団
|
[1]. 対話理解装置 [出願番号] 2004204788 (2010年10月22日) [特許番号] 4610249 [2]. 対話理解装置 [出願番号] 2003-40053 (2009年4月17日) [特許番号] 4293340 |
[1]. 第23回東海地区音声関連研究室修士論文中間発表会 (2019年8月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス [備考] 共催:電子情報通信学会東海支部、日本音響学会東海支部、映像情報メディア学会東海支部
参加大学:東海地区の11大学、参加者約150名
[2]. 日本音響学会2013年秋季研究発表会 (2013年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 愛知県豊橋市 [備考] 実行委員 [3]. Nanyang Technological Universityとの合同研究発表会 (2012年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] シンガポール [備考] 工学部プロジェクト「海外研究機関との研究室交流による国際的リーダーシップ人材育成」(SSSVプログラム)
[4]. 第14回東海地区音声関連研究室修論中間発表会 (2010年8月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス [備考] 学会主催者(静岡大学音声関連研究室後援:人工知能学会、電子情報通信学会東海支部、日本音響学会東海支部、情報処理学会東海支部、映像情報メディア学会東海支部)
|
[1]. 学術雑誌等の編集(電子情報通信学会「Special Section on Robust Speech Processing in Realistic Environment」英文論文小特集) (2007年6月 - 2008年3月 ) [備考] 編集委員
|