TOP  > Personal Info.

Researcher DataBase - Personal Information : NOGUCHI Toshihiko

NOGUCHI Toshihiko
Professor
College of Engineering - Division of Electrical and Electronic Engineering
Faculty of Engineering - Department of Electrical and Electronic Engineering Graduate School of Integrated Science and Technology Department of Engineering - Electrical and Electronic Engineering Course
Graduate School of Science and Technology,Research Division - Research of Energy System

noguchi.toshihiko@@@shizuoka.ac.jp
image-profile
Last updated : 2025/03/28 2:05:12

Basic information on teaching staff

【Degrees earned】
Bachelor of Engineering  Nagoya Institute of Technology   1982/3
Doctor of Engineering  Nagaoka University of Technology   1996/3
Master of Engineering  Nagaoka University of Technology   1986/3
【consultable area】
Hardware and control techniques of various motors and generators
Hardware and control techniques of various power converters
Energy saving techniques using power electronics
Power electronics applications to renewable energy utilization
【research themes】
Study on ultra high-speed PM motors (Higher than 100,000 r
min, 1-20 kW)
Study on power converters using next-generation power semiconductor devices (SiC-MOSFET)
Study on novel main circuit topologies of multilevel power converters
Study on axial gap motor and its high-power density design
【Research Keyword】
Power converter, Inverter, Chopper, Rectifier, Matrix converter, Motor drive, Vector control (Field-oriented control), Permanent magnet motor, Reluctance motor, Induction motor
【Academic societies you belong to】
・The Institute of Electrical Engineers of Japan
[Note]正員
・The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
[Note]Senior Member 研究業績審査有り
【URL】
http://www.noguchi-lab.com/
http://www.noguchi-lab.com/eng_index.html
【Research Seeds】
[1]. インダクタモジュールマルチレベル電流形インバータ ( 2019(FY) - ) [Category] 1. ものづくり技術 [URL]
[2]. スイッチングアシスト回路を用いたMOSFETの損失改善 ( 2019(FY) - ) [Category] 1. ものづくり技術 [URL]
 

Research information

【Papers, etc.】
[1]. Dual Inverter Fed Adjustable Field IPMSM Using DC Zero-Sequence Current
IEEE Transactions on Industrial Electronics / - (2024) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] Kiyohiro Iwama, Yutaro Hiyoshi, Toshihiko NOGUCHI [DOI]
[2]. Improved Current and MTPA Control Characteristics Using FEM-Based Inductance Maps for Vector-Controlled IPM Motor
Energies 16/12 4712-4733 (2023) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] Faiz Husnayain, Toshihiko Noguchi, Ryosuke Akaki, Feri Yusivar [DOI]
[3]. Control Method of a Dual Inverter System for EV with One Battery
IEEJ Journal of Industry Applications 12/3 376-383 (2023) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] Tomonori Kimura, Takahiro Yamada, Ryoya Kazaoka, Toshihiko Noguchi [DOI]
[4]. Control Method of a Dual Inverter System for BEV
DENSO TECHNICAL REVIEW 27/2022 - (2023) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 風岡 諒哉 , 木村 友則 , 山田 隆弘 , 野口 季彦 [URL]
[5]. High-Efficiency Drive Method of Adjustable Field IPMSM Utilizing Magnetic Saturation
IEEE Access 10/ 125499-125508 (2022) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] Kiyohiro Iwama, Toshihiko Noguchi [DOI]
【Books, etc.】
[1]. Motion Control and Dynamic Wireless Power Transfer for Electric Vehicles
NTS (2019)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] joint work
[Author]堀洋一,野口季彦ほか40名
[Notes] 共著担当箇所(第2章-第3節,pp.83-90,HEV用磁気変調形モータの制御と駆動特性)
[2].
Ohmsha (2016)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] joint work
[Author]久保田 寿夫,野口 季彦ほか
[Notes] 共著担当箇所(第一章 モータドライブシステムの構成 1.2電力変換器,pp.3-46) 
[3]. Electrical Engineering Handbook
Ohmsha (2013)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] joint work
[Author]大久保 仁,野口 季彦ほか
[Notes] 共著担当箇所(20編パワーエレクトロニクス 10章可変速駆動装置,pp.1018-1024, 21編ドライブシステム 4章誘導機の可変速ドライブ,pp.1057-1059, 21編ドライブシステム 5章特殊電動機の可変速ドライブ,pp.1070-1072) 
[4].
NTS (2011)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] joint work
[Author]森本雅之,野口季彦ほか21名
[Notes] 共著担当箇所(第2-2章,pp.105-118)
[5].
THE NIKKAN KOGYO SHIMBUN, LTD (2002)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] joint work
[Author]海老原大樹,野口季彦ほか50名
[Notes] 共著担当箇所(26用語)
【Academic conference/research presentations】
[1]. 和動と差動で昇圧動作とトルク制御を実現する単相超高速モータドライブシステム(第一報)
電気学会全国大会 (2025/3/) other
[Presenter]岩間 清大,芳賀 仁,野口 季彦
[Notes] 主催(電気学会)開催場所(明治大学中野キャンパス)
[2]. 和動と差動で昇圧動作とトルク制御を実現する単相超高速モータドライブシステム(第二報)
電気学会全国大会 (2025/3/) other
[Presenter]新町 音羽,岩間 清大,芳賀 仁,野口 季彦
[Notes] 主催(電気学会)開催場所(明治大学中野キャンパス)
[3]. Axial-gap Type Adjustable Field Permanent Magnet Synchronous Motor Using Coil-end and Zero-sequence Current
The 27th International Conference on Electrical Machines and Systems (ICEMS2024-Fukuoka) (2024/11/) invited
[Presenter]Kiyohiro Iwama, Toshihiko Noguchi
[Notes] IEEJ主催の国際会議。Fukuoka Institute of Technology,Fukuoka,Japan
[4]. Operating Characteristics of an Automotive Adjustable-Field Permanent Magnet Motors with 3D Magnetic Paths and Asymmetric Magnet Arrangement
The 28 th SMALL POWERTRAINS AND ENERGY SYSTEMS TECHNOLOGY CONFERENCE (SETC2024) (2024/11/) invited
[Presenter]Yutaro Hiyoshi1,2, Kotaro Doi2, Toshihiko Noguchi2 1 Yamaha Motor Co., Ltd., 2 Shizuoka University
[Notes] JSAE主催の国際会議。Fukuoka Institute of Technology,Fukuoka,Japan
[5]. Extended MTPA Control of Adjustable Field Permanent Magnet Synchronous Motor Using Zero-Sequence Current
IEEEーECCE 2024 ( the 2024 IEEE Energy Conversion Congress and Exposition) (2024/10/) invited
[Presenter]Kiyohiro Iwama, Yutaro Hiyoshi, Toshihiko Noguchi
[Notes] IEEE主催の国際会議。Phoenix Convention Center,フェニックス,アリゾナ州,アメリカ合衆国
【Joint or funded research】
[1]. joint (with other institution)
leader ( 2024/9 ~ 2025/3 )
[2]. joint (with other institution)
leader ( 2024/7 ~ 2025/6 )
[3]. other
leader ( 2024/5 ~ 2025/3 )
[Notes] 学術・技術指導
[4]. other
leader ( 2024/4 ~ 2025/3 )
[5]. joint (with other institution)
leader ( 2024/4 ~ 2025/3 )
【Grants-in-aid for Scientific Research
[1]. 透磁率変調に基づく新規可変界磁モータと拡張最大トルク制御法に関する研究 ( 2023/4 ~ 2024/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader
[Notes] 本研究は透磁率変調に基づく可変界磁PMモータにおいて、従来のd軸電流とq軸電流だけでなく、透磁率変調電流とする零相電流までも 含めて三次元空間における最大トルク制御(拡張MTPA:Maximum Torque Per Ampere制御)を新たに構築し、従来のd軸とq軸電流だけからなる二次元平面での

[2]. 透磁率変調に基づく新規可変界磁モータと拡張最大トルク制御法に関する研究 ( 2022/4 ~ 2023/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader
[Notes] 本研究は透磁率変調に基づく可変界磁PMモータにおいて、従来のd軸電流とq軸電流だけでなく、透磁率変調電流とする零相電流までも 含めて三次元空間における最大トルク制御(拡張MTPA:Maximum Torque Per Ampere制御)を新たに構築し、従来のd軸とq軸電流だけからなる二次元平面での

[3]. 透磁率変調に基づく新規可変界磁モータと拡張最大トルク制御法に関する研究 ( 2021/4 ~ 2022/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader
[Notes] 本研究は透磁率変調に基づく可変界磁PMモータにおいて、従来のd軸電流とq軸電流だけでなく、透磁率変調電流とする零相電流までも 含めて三次元空間における最大トルク制御(拡張MTPA:Maximum Torque Per Ampere制御)を新たに構築し、従来のd軸とq軸電流だけからなる二次元平面での

[4]. 第23回電気機器およびシステムに関する国際会議 ( 2020/4 ~ 2021/3 ) Grant-in-Aid for Publication of Scientific Research Results leader
[Notes] 本案件は,電気学会産業応用部門が2020年11月24日~27日に主催するThe 23rd International Conference on Electrical Machines and Systems(ICEMS2020-Hamamatsu)のために研究成果公開促進費として助成されるもので,

[5]. 第23回電気機器およびシステムに関する国際会議 ( 2019/4 ~ 2020/3 ) Grant-in-Aid for Publication of Scientific Research Results leader
[Notes] 本案件は,電気学会産業応用部門が2020年11月24日~27日に主催するThe 23rd International Conference on Electrical Machines and Systems(ICEMS2020-Hamamatsu)のために研究成果公開促進費として助成されるもので,

【Research Grants & Projects(except for KAKENHI)】
[1]. 超高速モータの導体渦電流損低減とパワー密度向上に関する研究 (2019/4 - 2020/3 ) [Offer orgnization] 高橋産業経済研究財団 [System name] 平成31年度研究助成 [Role] principal investigator
[2]. 超高速モータの導体渦電流損低減とパワー密度向上に関する研究 (2018/4 - 2019/3 ) [Offer orgnization] 高橋産業経済研究財団 [System name] 平成30年度研究助成
[3]. エネルギー・制御分野 (2011/4 - 2012/3 ) [Offer orgnization] 静岡大学 [System name] 学長裁量経費:近未来自動車・交通システム研究
[4]. エネルギー・制御分野 (2010/4 - 2011/3 ) [Offer orgnization] 静岡大学 [System name] 学長裁量経費:近未来自動車・交通システム研究
[5]. 電源環境シミュレータ(単相三相6kVA) (2009/4 - 2010/3 ) [Offer orgnization] 静岡大学 [System name] 学長裁量経費:教育研究充実支援経費
【Awards & Honors】
[1]. (2018/5)
[Notes] IPEC-Niigata 2018-ECCE ASIA- (2018.5.23),IEEJ "Flux Intensifying PM-Motor with Variable Leakage Magnetic Flux Technique
[2]. (2018/3)
[Notes] 浜松信用金庫
[3]. (2016/9)
[Notes] 独立行政法人 日本学術振興会
[4]. (2012/7)
[Notes] IEEE Conference on Information Technology and Electrical Engineering 2012 (2012.7.12)
[5]. (2005/4)
[Notes] 授与・助成団体名(IEEJ (電気学会))
【Holding academic or research conferences, etc.】
[1]. ICEMS2024-Fukuoka The 27th International Conference on Electrical Machines and Systems (2024/11)
[Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] Fukuoka Institute of Technology
[Notes] November 26-29, 2024 Organizing Committee Chair
[2]. ICEMS2020-Hamamatsu The 23rd International Conference on Electrical Machines and Systems (2020/11)
[Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] Shizuoka University WEB開催
[Notes] November 24-27, 2020 Conference Chair
[3]. The First Joint Research Workshop on Power Electronics and Energy Conversion (2016/2)
[Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] 静岡大学浜松キャンパス
[Notes] Universitat Politècnica de Catalunya · BarcelonaTech (UPC)
[4]. The Second Joint Research Workshop on Power Electronics and Energy Conversion (2014/12)
[Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] 静岡大学浜松キャンパス
[Notes] Jenderal Soedirman University
[5]. International Power Electronics Conference 2014 Hiroshima (2014/4)
[Role at conference, etc.] other [Site of conference, etc.] 広島県廣島市
[Notes] 学会主催者(電気学会)
【Other academic research activity】
[1]. 学生引率(キヤノンメディカルシステムズ株式会社) (2019/9 - 2020/1 )
[Notes] 学部4年生の必修科目である卒業研究の一環として5ヶ月間のインターンシップを実施すべく,研究室所属の学部4年生学生を引率し,その身柄を先方へ引き渡した。
[2]. 学生引率(株式会社豊田自動織機) (2019/9 - 2020/1 )
[Notes] 学部4年生の必修科目である卒業研究の一環として5ヶ月間のインターンシップを実施すべく,研究室所属の学部4年生学生を引率し,その身柄を先方へ引き渡した。
[3]. 学生引率(東芝キヤリア株式会社) (2019/9 - 2020/1 )
[Notes] 学部4年生の必修科目である卒業研究の一環として5ヶ月間のインターンシップを実施すべく,研究室所属の学部4年生学生を引率し,その身柄を先方へ引き渡した。
[4]. 学生引率(株式会社デンソー) (2019/9 - 2020/1 )
[Notes] 学部4年生の必修科目である卒業研究の一環として5ヶ月間のインターンシップを実施すべく,研究室所属の学部4年生学生を引率し,その身柄を先方へ引き渡した。
[5]. 学生引率(ASTI株式会社) (2018/9 - 2018/12 )
[Notes] 学部4年生の必修科目である卒業研究の一環として4ヶ月間のインターンシップを実施すべく,研究室所属の学部4年生学生を引率し,その身柄を先方へ引き渡した。

Education related information

【Courses being taught this academic year】
[1]. Graduate School Course(Master's) 電機エネルギー変換工学特論 (2024(FY) - first semester )
[2]. Faculty Course 電気電子工学概論 (2024(FY) - second semester )
[3]. General Education Course 新入生セミナー (2024(FY) - first semester )
[4]. General Education Course 数学の応用 (2024(FY) - second semester )
[5]. General Education Course キャリアデザイン (2024(FY) - second semester )
【Number of students advising】
2017(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 0
Number of undergraduate students(senior students) 4
Number of master's course students : 10
Number of doctorate course students (main advisor) : 3 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 1
2016(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 0
Number of undergraduate students(senior students) 4
Number of master's course students : 8
Number of doctorate course students (main advisor) : 1 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 1
2015(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 0
Number of undergraduate students(senior students) 4
Number of master's course students : 8
Number of doctorate course students (main advisor) : 3 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 1
2014(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 0
Number of undergraduate students(senior students) 4
Number of master's course students : 7
Number of doctorate course students (main advisor) : 2 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 1
2013(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 0
Number of undergraduate students(senior students) 4
Number of master's course students : 6
Number of doctorate course students (main advisor) : 2 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 1
【Prizes students you are advising won】
[1]. SETC2024 High Quality Paper Award (2024/11)
[Name of student who received the prize] 日吉 祐太郎 (Graduate School of Science and Technology, Educational Division)
[Name of organization that offered the prize] JSAE Technical Committee
[Notes] 博士 Operating Characteristics of an Automotive Adjustable-Field Permanent Magnet Motors with 3D Magnetic Paths and Asymmetric Magnet Arrangement
[2]. 電気学会優秀論文発表賞 (2024/3)
[Name of student who received the prize] 岩間 清大 (Graduate School of Science and Technology, Educational Division)
[Name of organization that offered the prize] 電気学会
[Notes] 博士 2台の直流バス間に零相巻線をもつデュアルインバータの空間ベクトル変調を用いた零相電流制御
[3]. 2023年 電気学会 産業応用部門 優秀論文発表賞 (2024/3)
[Name of student who received the prize] 日吉 祐太郎 (Graduate School of Science and Technology, Educational Division)
[Name of organization that offered the prize] 電気学会
[Notes] 博士 三次元磁路と非対称磁石配置をもつ可変界磁PMモータの運転特性評価
[4]. ITEC-AP 2023 Best Paper Award (2023/12)
[Name of student who received the prize] 土井 康太朗 (Graduate School of Integrated Science and Technology)
[Name of organization that offered the prize] ITEC-AP 2023 Technical Program Committee
[Notes] 修士
[5]. ITEC-AP 2023 Best Paper Award (2023/12)
[Name of student who received the prize] 日吉 祐太郎 (Graduate School of Science and Technology, Educational Division)
[Name of organization that offered the prize] ITEC-AP 2023 Technical Program Committee
[Notes] 博士
【Information education-related information.】
[1]. 長期インターンシップ派遣 (2015/9 - 2016/1 )
[Notes] 学部4年生 劉 忠慧 東芝キヤリア 「空調機用AC/DCコンバータの入力力率改善に関する研究」
[2]. 長期インターンシップ派遣 (2015/9 - 2016/1 )
[Notes] 学部4年生 清水一樹 矢崎総業 「昇流回路を応用したDC/DCコンバータの効率特性に関する研究」
[3]. 長期インターンシップ派遣 (2015/9 - 2016/1 )
[Notes] 学部4年生 紅林裕貴 スズキ 「小型単相発電機の三次元電磁界解析と実負荷運転特性に関する研究」
[4]. 長期インターンシップ派遣 (2015/9 - 2016/1 )
[Notes] 学部4年生 岩田陽祐 明電舎 「ソフトスイッチングによる電力変換器の効率改善に関する研究」
[5]. 長期インターンシップ派遣 (2014/10 - 2015/1 )
[Notes] 学部4年生 早川 駿 竹中製作所 「高電圧電源に関する研究」

Contributions to society

【Seminar,Workshop, Event, etc.】
[1]. lecture meeting 科学技術交流会2025静岡 講演会 (2025/2 - 2025/2 )
[Details] Prospect of Electric Vehicles Bleak or Rosy? 「電気自動車の展望 灰色かバラ色か」
[Notes] 主催((公財)浜松科学技術研究振興会) 開催場所(グランディエール ブケトーカイ(葵タワー) 4F シンフォニー) 開催日(2月7日)
[2]. exhibition 中学生研究室見学会 (2024/12 - 2024/12 )
[Details] 浜松西高等学校中等部の生徒受け入れ
[Notes] 開催場所(静岡大学)開催日(12月5日)
[3]. exhibition 高校生研究室見学会 (2024/9 - 2024/9 )
[Details] 浜松聖星高等学校の生徒受け入れ
[Notes] 開催場所(静岡大学)開催日(9月3日)
[4]. lecture meeting 電子情報技術産業協会(JEITA)講演会 (2024/1 - 2024/1 )
[Details] 可変界磁モータの技術動向と研究開発事例 ― 機電一体に関する提言 ―
[Notes] 主催(電子情報技術産業協会 JEITA) 開催場所(大手センタービル 4階 会議室:408) 開催日(1月19日)
[5]. exhibition 中学生研究室見学会 (2022/12 - 2022/12 )
[Details] 浜松西高中等学校の生徒受け入れ
[Notes] 開催場所(静岡大学)開催日(12月2日)
【News coverage】
[1]. journal パワエレアワード2023 脱炭素とデジタル化の両立を目指し 着実に進化を遂げるパワエレ技術 (2024/2/)
[Summary]パワー・エレクトロニクス・サミットでの受賞者講演の内容が紹介された。
[Notes] 日経エレクトロニクス3月号/責任著者 山下勝己
[2]. journal パワエレアワード2023 IPM同期モーターで新構造の可変界磁 運転領域を大幅拡大 (2023/9/)
[Summary]パワエレの分野に変革をもたらす表彰候補技術として、可変界磁技術を適用したIPM同期モーターが紹介された。
[Notes] 日経エレクトロニクス9月号/責任著者 山下勝己
[3]. journal はまかぜ 学生表彰 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会 優秀論文発表賞 (2023/6/)
[Summary]指導学生山田幹太が電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会において、 電気学会優秀論文発表賞を受賞した際の様子及び感想が紹介された。
[Notes] ニュースレーター はまかぜ 2023 June 第42号 静岡大学工学部
[4]. journal 限りない可能性を秘めたパワーエレクトロニクスの世界 生活・産業を支える「変換」の技術 (2023/4/1)
[Summary]日常的に使われるインバータの延長線上であるパワーエレクトロニクス研究が世界を変える可能性がある。パワーエレクトロニクスの人材育成等を視野に、静大発ベンチャー企業として設立されたアーミスが紹介された。
[Notes] 浜松情報(2023年4月1日)第610号 未来を拓く!新産業の礎VOL.14
[5]. newspaper 多様な電動機器 開発へ 連携協定 飯豊町と静岡大研究所 (2022/4/1)
[Summary]飯豊電池バレー構想によるリチウムイオン電池関連の研究成果と、同研究所のモーターなどの研究成果を融合させ、多様な電動機器の研究開発につなげる。
[Notes] 山形新聞(2022年4月1日)社会総合
【Committees outside the university, etc.】
[1]. 海外研究援助候補 選考専門委員 (2022/12 - 2023/1 ) [Association] 公益財団法人 山田科学振興財団
[Notes] 役割(選考専門委員)
[2]. 日本学術振興会 科学研究費委員会 (2018/12 - 2019/11 )
[Notes] 2段階書面審査 基盤研究(B)
[3]. 日本学術振興会 科学研究費委員会 (2017/12 - 2018/11 )
[Notes] 2段階書面審査 基盤研究(B)
[4]. 一般社団法人 日本パワーエレクトロニクス協会 技術委員会 委員 (2017/7 )
[5]. 電気学会 JICEE日本編修委員会 (2017/4 - 2017/7 )
[Notes] 役割(JICEE日本編修委員会委員)
【Other social activities】
[1]. 地域支援(2016 パワーエレクトロニクス技術講座(基礎)) (2016/11 - 2016/11 )
[Notes] 支援先(浜松地域イノベーション推進機構)
[2]. 地域支援(モータ制御基礎) (2016/9 - 2016/9 )
[Notes] 支援先(ヤマハ発動機株式会社)
[3]. 地域支援(2016 パワーエレクトロニクス教育) (2016/6 - 2017/6 )
[Notes] 支援先(FDK)
[4]. 地域支援(2016 パワーエレクトロニクス,モータドライブ教育) (2016/4 - 2017/3 )
[Notes] 支援先(日立ジョンソンコントロールズ空調)
[5]. 地域支援(2016 高速モータ技術全般) (2016/4 - 2017/3 )
[Notes] 支援先(マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社)

International contributions

【Global cooperation】
[1]. パトムワン工科大学拡充計画 (2000/3 - 2000/3 )
[Name of partner organization] パトムワン工業高等専門学校
[Details of activity] パトムワン工業高等専門学校をパトムワン工科大学に昇格させるプロジェクトに参画し,教官の修士号保持者を増強することが活動の大きな柱となっていたため,次のように種々の活動を通じて研究レベル向上の支援を行った。(a) 研究遂行上あるいは修士号取得までの問題点に関するカウンセリング,(b) より良い研究課題・計画の提供,(c) 具体的な研究方法論の伝授,(d) 実験装置等の試作・開発支援,ノウハウの継承・蓄積,(e) JICA供与機材等を活用した実験・模擬試験等の支援,(f) 論文作成指導,(g) 技術セミナー等を通じた技術交流
[Notes] 活動国名(タイ王国),JICA短期派遣専門家として赴任
[2]. パトムワン工科大学拡充計画 (1999/12 - 2000/1 )
[Name of partner organization] パトムワン工業高等専門学校
[Details of activity] パトムワン工業高等専門学校をパトムワン工科大学に昇格させるプロジェクトに参画し,教官の修士号保持者を増強することが活動の大きな柱となっていたため,次のように種々の活動を通じて研究レベル向上の支援を行った。(a) 研究遂行上あるいは修士号取得までの問題点に関するカウンセリング,(b) より良い研究課題・計画の提供,(c) 具体的な研究方法論の伝授,(d) 実験装置等の試作・開発支援,ノウハウの継承・蓄積,(e) JICA供与機材等を活用した実験・模擬試験等の支援,(f) 論文作成指導,(g) 技術セミナー等を通じた技術交流
[Notes] 活動国名(タイ王国),JICA短期派遣専門家として赴任
[3]. タマサート大学工学部拡充計画 (1997/4 - 1998/3 )
[Name of partner organization] タマサート大学
[Details of activity] タマサート大学に工学部を新設し,その教官(主に電気工学科)を博士号保持者にすることが活動の大きな柱となっていたため,次のように種々の活動を通じて研究レベル向上の支援を行った。(a) 研究遂行上あるいは博士号取得までの問題点に関するカウンセリング,(b) より良い研究課題・計画の提供,(c) 具体的な研究方法論の伝授,(d) 実験装置等の試作・開発支援,ノウハウの継承・蓄積,(e) JICA供与機材等を活用した実験・模擬試験等の支援,(f) 論文作成指導,(g) 技術セミナー等を通じた技術交流
[Notes] 活動国名(タイ王国),JICA長期派遣専門家として赴任
[4]. タマサート大学工学部拡充計画 (1996/5 - 1997/3 )
[Name of partner organization] タマサート大学
[Details of activity] タマサート大学に工学部を新設し,その教官(主に電気工学科)を博士号保持者にすることが活動の大きな柱となっていたため,次のように種々の活動を通じて研究レベル向上の支援を行った。(a) 研究遂行上あるいは博士号取得までの問題点に関するカウンセリング,(b) より良い研究課題・計画の提供,(c) 具体的な研究方法論の伝授,(d) 実験装置等の試作・開発支援,ノウハウの継承・蓄積,(e) JICA供与機材等を活用した実験・模擬試験等の支援,(f) 論文作成指導,(g) 技術セミナー等を通じた技術交流
[Notes] 活動国名(タイ王国),JICA長期派遣専門家として赴任
【Other international contributions】
[1]. マレーシアテーラーズ大学からの短期研修教員受け入れ (2016/1 - 2016/1 )
[Notes] SAKURAScience In Shizuoka University Asia Youth Exchange Program In Science
[2]. マレーシア クアラルンプール大学副学長一行への静岡大学紹介 (2014/3 - 2014/3 )
[Notes] オイスカ友田先生を通じてマレーシア クアラルンプール大学の副学長一行を迎えるとともに,今後の大学間交流を踏まえた意見交換や研究者の紹介などを行った。(3月28日)

Others

【School dean, etc.】
[1]. 工学部電気電子工学科長 (2021/4 - 2022/3 )
[2]. 工学部電気電子工学科長 (2017/4 - 2018/3 )
【Special Notes】
1982-1994 Engaged in research on quick-response torque control of AC motors 1995- Engaged in various control techniques of AC motors, development of ultra high-speed motors and various motors/generators, various control techniques and circuit topologies of power converters and renewable energy applications