TOP  > Personal Info.

Researcher DataBase - Personal Information : UTSUNOMIYA Hiroaki

UTSUNOMIYA Hiroaki
Professor
College of Education - Division of Japanese Language Education
Faculty of Education - Major in Elementary Learning Development Graduate School of Education - Division of Advanced Practice in School Education
2030年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする。2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、すべての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進する。


image-profile
Last updated : 2024/03/06 2:05:11

Basic information on teaching staff

【Degrees earned】
Yokohama National University   1994/3
【research area】
Humanities & Social Sciences - Japanese language education
Humanities & Social Sciences - Sociology of education
Humanities & Social Sciences - Childhood and nursery/pre-school education
Environmental Science/Agriculture Science - Environmental policy and social systems
【consultable area】
Japanese Language Education
School Education
【research themes】
Educational Linguictics
Ecological Linguistics
【Research Keyword】
ecology, pedagogy, linguistics
【Academic societies you belong to】
・The Society for Teaching Japanese as a Foreign Language
・The Japanese Cognitive Linguistics Association
・The Society of Intercultural Education
・Association for Language and Culture Education
【URL】
https://wwp.shizuoka.ac.jp/edlin/
【Research Seeds】
[1]. 教育をことばから見つめる ( 2019(FY) - ) [Category] 6. 社会連携 [URL]
 

Research information

【Papers, etc.】
[1]. The role of semiotic repertoire in setting learning environment : Ecological system for language education
Bulletin of the Faculty of Education Shizuoka University, Educational Research Series 74/ 1-14 (2023) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 宇都宮 裕章 [URL]
[2]. The role of dialogic expertise in setting learning environment : For language education beyond the conventionalized concept
Bulletin of the Faculty of Education Shizuoka University, Educational Research Series 54/ 1-16 (2022) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 宇都宮 裕章 [URL] [DOI]
[3].
110/ 58-65- (2021) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 宇都宮 裕章
[4]. Semantics of Meaning as Invariant Specified among Ambient Semiotic Array : A Methodology of Ecological Linguistics
Bulletin of the Faculty of Education Shizuoka University, Liberal Arts and Social Sciences Series 71/ 34-48 (2020) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 宇都宮 裕章 [URL] [DOI]
[5]. Ecological Approach to Language Education and Its Goals : A Review of Educational Linguistics by L. van Lier
Bulletin of the Faculty of Education Shizuoka University, Educational Research Series 52/ 1-17 (2020) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 宇都宮 裕章 [URL] [DOI]
【Books, etc.】
[1].
(2021)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] joint work
[Author]宇都宮 裕章 [Total page number] 299 [REP page number] 37-66
[2].
Kazama Shobo (2018)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] single work
[Author]宇都宮 裕章 [Total page number] 304 [REP page number] 1-304
[3].
Shizuoka University (2016)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] joint editor
[Author]宇都宮裕章ほか [Total page number] 120 [REP page number] 1-120
[4]. New Introduction to Language Education: An Ecological Perspective
Kazama Shobo (2011)
[Book type]book(educational)
[Sole author, co-author, or author and editor] single work
[Author]宇都宮 裕章 [Total page number] 270 [REP page number] 1-270
[5]. Brushing Up Your Language Through Interaction
(2010)
[Book type]book(educational)
[Sole author, co-author, or author and editor] joint work
[Author]宇都宮裕章,野田敏郎他3名 [Total page number] 103 [REP page number] 1-103
【Academic conference/research presentations】
[1]. 意味生成資源の(学習・生活・社会)環境形成に果たす役割
Biennial Conference of the Japanese Studies Association of Australia 2023 / International Conference of the Network for Translingual Japanese (2023/9/3) other
[Presenter]宇都宮 裕章
[Notes] University of New South Wales
[2]. 言語学習の生態学
3-IN-1 program (国立ブラビジャヤ大学人文科学部 3学科共同国際研究交流事業) (2019/9/21) invited
[Presenter]宇都宮 裕章
[Notes] 国立ブラビジャヤ大学人文科学部日本語学科特別講義室
[3]. 日本語教育の研究テーマ―教育実践と学術理論をつなぐ生態学的な捉え方
第2回日本語教育・言語学についての国際セミナー (2018/7/21) invited
[Presenter]宇都宮 裕章
[Notes] インドネシア教育大学教育学研究科(ISOLAホテル大会議場)
[4]. NativelikeからEcologicalへ―新時代の日本語教育
第1回日本語教育・文学・文化に関する国際会議(ICJLELC 2017) (2017/10/17) invited
[Presenter]宇都宮 裕章
[Notes] インドネシア教育大学経済経営教育学部6F大講堂
[5]. 言語教育を生態学的に考える・その2
言語文化教育研究学会・月例会特別企画 (2017/3/) other
[Presenter]宇都宮 裕章,齋藤 智美
[Notes] 早稲田大学22号館
【Joint or funded research】
[1]. joint (within university) A Study for Education of Children Overseas
( 2001/1 )
【Grants-in-aid for Scientific Research
[1]. 言語文化的多様性を基盤とする持続可能な教室環境の構築と教育課程についての研究 ( 2022/4 ~ 2026/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader
[Notes] 全国の学校において漸次的に進行している多彩な価値観の顕在化=言語文化的多様性の状況を最大限に活かした誰もが分け隔てなく学べる教室環境を創出し持続させることを目標に、当該状況への調査と参画を通して潜在する実践知を発掘し、対話による学びの促進理論の妥当性、対話的活動の実効性、対話の教育的貢献機能と学びの

[2]. 教室の言語文化的多様性を積極的に評価する対話的活動による学習環境づくり ( 2015/4 ~ 2019/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader
[Notes] 全国の学校において急激に進行している多様な価値観の内在化の状況を積極的に活かした「協働的な学び合いの場」を創出することを目標に、当該場面への参画・調査・還元を通して潜在する実践知を解析・発掘し、対話的活動による学習環境良質化の理論の妥当性、対話的手法の実効性、言語の教育的貢献機能と対話行為との関係性

[3]. 越境社会における教科「対話」の創設を目的とした課程モデルの構築と実証 ( 2011/4 ~ 2015/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader
[Notes] 全国の学校において喫緊の課題である児童生徒同士の交流活性化を目標に、異なる言語・文化・価値観を背景とする子どもたちが共存する「多言語環境」への参画・調査・支援を通して、やりとりの様相を抽出・解析し、対話と学びの関係性・対話的手法の有効性・対話による環境づくりの理論を実証する。この過程を経て、教育現場

[4]. 在日ブラジル人児童生徒の保護者を中心にした成人学習:当事者の自己啓発を目指して ( 2011/4 ~ 2014/3 ) Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research member

[5]. 多文化共生社会に根ざす協働学級の構築に関するカリキュラム開発実践研究 ( 2005/4 ~ 2008/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) leader
[Notes] 複数の文化を背景とする児童生徒と、社会における多数派の文化の中で成長してきた児童生徒が共存する教育環境において、互いの異なりの特性を生かして力を補完し合い学びを活性化するという学習の場、すなわち「協働学級」の構築を行う。

【Research Grants & Projects(except for KAKENHI)】
[1]. 言語活動の充実に関する実践研究 (2015/6 - 2016/3 ) [Offer orgnization] 文部科学省 [System name] 委託研究(平成27年度課題解決に向けた主体的・協働的な学びの推進事業)
[2]. 学習・生活を支える仲介的力量形成のための対話創出型カリキュラムの開発と実践的検証 (2009/4 - 2010/3 ) [Offer orgnization] 日本教育大学協会 [System name] 研究助成
[3]. ブラジル人学校等における日本語指導の状況及び課題 (2009/4 - 2010/3 ) [Offer orgnization] 文部科学省 [System name] 委託研究(平成21年度外国人教育に関する調査研究)
【Holding academic or research conferences, etc.】
[1]. 静岡大学教育学部主催シンポジウム「ことばが活きる学習環境―言語活動の充実に関する実践研究」 (2016/3)
[Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] 静岡大学静岡キャンパス
[2]. INTERNATIONAL CONFERENCE ON TEACHER EDUCATION (2013/12)
[Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] バンドン(インドネシア)
[3]. 平成19年静岡大学教育学部主催公開シンポジウム「「言葉や文化の壁をこえた支援へ―よりそう・つながる・ひびきあう教育現場の取り組み」 (2007/12)
[Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] 静岡音楽館AOI
[4]. 平成17年度静岡大学生涯学習教育センター・教育学部共催公開シンポジウム「「学び合いの多文化協働教育―これからの学級の姿とは」 (2005/6)
[Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] 静岡市産学交流センター
[5]. 第2回外国児童の教育指導に関するプロジェクト公開ワークショップ「今求められる教育観の変容―教科と言語の融合を目指した指導へ向けて」 (2003/2)
[Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] 静岡コンベンションアートセンターグランシップ
【Other academic research activity】
[1]. 言語文化教育研究学会学会誌査読員 (2020/4 )
[2]. 在外研修(ことばの教育に貢献する生態学的観点からの実践領域開拓に関する研究)於早稲田大学国際学術院 (2016/4 - 2017/3 )
[Notes] 職名:訪問学者
[3]. 静岡大学グローバル化対応調査研究によるインドネシア教育大学への渡航 (2012/12 )
[4]. 学生引率(フィリピン) (2002/10 )

Education related information

【Courses being taught this academic year】
[1]. General Education Course 日本語Ⅲ (2023(FY) - second semester )
[2]. Faculty Course 学校日本語教育論 (2023(FY) - second semester )
[3]. Faculty Course 初等学習開発学概論 (2023(FY) - first semester )
[4]. Faculty Course 初等学習開発学PBLⅠ (2023(FY) - second semester )
[5]. Faculty Course 言語活動研究 (2023(FY) - second semester )
【Number of students advising】
2023(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 3
Number of undergraduate students(senior students) 2
2022(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 2
Number of undergraduate students(senior students) 4
2021(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 4
Number of undergraduate students(senior students) 3
Number of master's course students : 0
2020(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 3
Number of undergraduate students(senior students) 3
Number of master's course students : 1
Number of doctorate course students (main advisor) : 0 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 0
2019(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 3
Number of undergraduate students(senior students) 6
Number of master's course students : 1
【Information education-related information.】
[1]. 多文化共生と教育 (2023/8 - 2023/8 )
[Notes] 令和5年度静岡大学社会教育主事講習(於静岡大学大谷キャンパス)
[2]. 教育法・年少者教育 (2022/7 )
[Notes] 静岡理工科大学浜松日本語学院
[3]. 教育法・年少者教育 (2022/5 )
[Notes] 静岡理工科大学沼津日本語学院
[4]. 多文化・多言語環境と対話の教育 (2021/10 - 2021/10 )
[Notes] 教員免許状更新講習(於静岡大学静岡キャンパス)
[5]. 国語 (2019/10 - 2020/3 )
[Notes] 講義(於聖隷クリストファー大学社会福祉学部・15コマ)

Contributions to society

【Seminar,Workshop, Event, etc.】
[1]. workshop マネジメント講座 (2023/9 - 2023/9 )
[Details] 県内新任校長対象研修講座
[Notes] 静岡県総合教育センター
[2]. workshop 浜松市教科指導基礎研修(6年目研修) (2023/7 - 2023/7 )
[Details] 教科別分科会講評(国語)
[Notes] 静岡大学教育学部附属浜松中学校
[3]. training courses 学びについての3つの提案 (2023/7 - 2023/7 )
[Details] キャリア教育
[Notes] 静岡県立富士宮西高等学校
[4]. training courses 教えるとは・学ぶとは (2022/9 - 2022/9 )
[Details] キャリア教育
[Notes] 静岡県立磐田南高等学校
[5]. workshop マネジメント講座 (2022/9 - 2022/9 )
[Details] 県内新任校長対象研修講座
[Notes] 静岡県総合教育センター
【News coverage】
[1]. newspaper 子ども同士の交流尊重を (2022/10/12)
[Notes] 静岡新聞朝刊11面
[2]. newspaper 外国人児童 日本語教育充実を (2019/12/28)
[Notes] 静岡新聞朝刊25面
[3]. newspaper 対話から新しい価値観・学校は地域の縮図 (2011/5/)
[Notes] 静岡新聞
[4]. newspaper 日本語学習と教科学習の融合をねらいとした指導は、外国籍学習者と日本人学習者との協和・協調を目指す多文化理解教育の礎となる。この研究成果を周知し、ことばのバリアフリーというメッセージを託したワークショップの開催が報道された。 (2003/2/2)
[Notes] 静岡新聞
【Committees outside the university, etc.】
[1]. 静岡市多文化共生推進プラン検討委員会 (2014/6 - 2015/3 )
[Details of activities]静岡市多文化共生推進プラン検討委員会委員長。会議において、有識者として「静岡市多文化共生推進プラン」策定のとりまとめ。
[2]. 静岡県高等学校国際理解・国際交流日本語弁論大会 (2012/9 )
[Details of activities]審査員
[3]. 静岡県高等学校国際理解・国際交流日本語弁論大会 (2009/9 )
[Details of activities]審査員
[4]. 静岡県高等学校国際理解・国際交流日本語弁論大会 (2008/10 )
[Details of activities]審査員
[5]. 静岡県高等学校国際理解・国際交流日本語弁論大会 (2008/6 )
[Details of activities]審査員
【Other social activities】
[1]. 吉田町シニアカレッジ (2023/11 - 2023/11 )
[Notes] 講演「対話でみがくことばの力」吉田町中央公民館1Fホール
[2]. 外国人生徒対象学習支援(学生派遣等)、静岡市立東豊田中学校 (2014/4 - 2015/3 )
[3]. 掛川市大東地区外国人住民等支援組織「ハイーゼス」、運営員 (2012/4 )
[4]. 静岡市民間教育力活用事業(旧称 スペシャリスト派遣事業)(静岡市教育委員会学校教育課)、専属派遣講師 (2006/4 - 2018/3 )
[5]. 東京都小学校日本語教育研究会、アドバイザー (2004/8 )

International contributions

【Global cooperation】
[1]. スタディーツアー特別講義 (2013/5 )
[Name of partner organization] ネブラスカ大学オマハ校
[Details of activity] 訪問学生への特別講義
【Other international contributions】
[1]. 国際シンポジウム コーディネーター (2013/12 )
[Notes] 静岡大学・インドネシア教育大学主催 INTERNATIONAL CONFERENCE ON TEACHER EDUCATION バンドン

Others

【School dean, etc.】
[1]. 初等学習開発学専攻教室代表 (2023/4 - 2024/3 )
[2]. 教育学研究科現代的教育課題分野代表 (2021/4 - 2023/3 )
[3]. 学科長/専攻長 (2018/4 - 2019/3 )
[4]. 学科長/専攻長 (2017/4 - 2018/3 )
[5]. 学科長/専攻長 (2012/4 - 2013/3 )