[1]. アメリカ合衆国バージニア州フェアファックス郡の 公立学校におけるカメ類の飼育状況の調査 静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学篇) 75/ 170-173 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] ボンジョヴィ ミチコ,加藤 英明 [2]. 静岡市麻機遊水地におけるカミツキガメ Chelydra serpentina の定着 静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学篇) 75/ 174-178 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 加藤 英明 [3]. Food habits of the exotic lizard Diploderma polygonatum polygonatum (Agamidae, Squamata, Reptilia) at a world heritage site, Yakushima Island, Japan Journal of Asia-Pacific Biodiversity / - (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Satsuki Maejima, Masanao Honda, Hidetoshi Ota, Hideaki Kato, Aya Ueno, Shigenori Karasawa [4]. Morphological Analysis of the Olfactory System of the Pig-Nosed Turtle, Carettochelys insculpta Zoological Science 40/6 463-467 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Nobuaki Nakamuta, Shoko Nakamuta, Yoshio Yamamoto, Hideaki Kato [DOI] [5]. Gene expression in the liver of the hagfish (Eptatretus burgeri) belonging to the Cyclostomata is ancestral to that of mammals American Association for Anatomy 2023/ 1-11 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Noriaki Ota, Hideaki Kato, Nobuyoshi Shiojiri
|
[1]. ビバリウムガイド107号 エムピージェー (2024年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]加藤 英明ほか [担当範囲] 78-85 [担当頁] 78-85 [備考] 共著分担箇所(ラオスの自然と動物, 池の水を全部抜いてみた.pp.78-85)概要:ラオスの池と生き物、人々との関わりを紹介.イロカエカロテスCalotes versicolor, コラートニシクイガメMalayemys khoratensis, スジミズヘビEnhydris enhydris,アカ [2]. ビバリウムガイド106号 エムピージェー (2024年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]加藤 英明ほか [担当範囲] 78-85 [担当頁] 78-85 [備考] 共著分担箇所(コスタリカの自然と動物, 知られざるグリーンイグアナの世界.pp.78-85)概要:グリーンイグアナ Iguana iguan の生態と系統進化を紹介.Iguana rhinolopha, ツナギゲオイグアナCtenosaura similis,アメリカワニCrocodylus acu [3]. ビバリウムガイド105号 エムピージェー (2024年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]加藤 英明ほか [担当範囲] 76-83 [担当頁] 76-83 [備考] 共著分担箇所(コスタリカの自然と動物, グリーンバシリスクの楽園.pp.76-83)概要:グリーンバシリスク Basiliscus plumifrons の現状と生態を紹介.マグダレナメガネカイマンCaiman crocodilus fuscus,ハナナガサシオコウモリRhynchonycteris [4]. ビバリウムガイド104号 エムピージェー (2024年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]加藤 英明ほか [担当範囲] 82-89 [担当頁] 82-89 [備考] 共著分担箇所(コスタリカの自然と動物, ナンベイカミツキガメが棲む池.pp.82-89)概要:ナンベイカミツキガメ Chelydra acutirostris の生態と現状,系統進化, ヤドクガエルなどを紹介.イチゴヤドクガエル(Oophaga pumilio), グラミカハリトカゲScelopor [5]. ビバリウムガイド103号 エムピージェー (2023年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]加藤 英明ほか [担当範囲] 78-88 [担当頁] 78-88 [備考] 共著分担箇所(バハマの自然と動物, カリブ海の宝石、ホワイトケイツチイグアナ.pp.78-85)概要:カリブ海のホワイトケイツチイグアナ Cyclura rileyi cristata の現状と系統進化を紹介.バークアノール Anolis distichus,キューバアマガエル Osteopilus
|
[1]. 円口類ヌタウナギ・ヤツメウナギの肝臓から探る、原始的な肝臓構築からの進化 日本動物学会第91回大会 (2020年9月) 招待講演以外 [発表者]太田考陽, 加藤英明, 山崎裕治, 塩尻信義 [2]. 肝臓形成遺伝子の分子進化と円口類の肝臓における発現パターン 日本進化学会第22回大会 (2020年9月) 招待講演以外 [発表者]太田考陽, 加藤英明, 山崎裕治, 池尾一穂, 塩尻信義 [3]. ヒト胆管発生様式の進化学的起源の解明に向けた脊椎動物肝臓の比較発生学的解析 第26回肝細胞研究会 (2020年5月) 招待講演以外 [発表者]太田考陽, 加藤英明, 塩尻信義 [4]. 両生類ユビナガガエル科における骨組織の共通点と相違点 第90回日本動物学会 (2019年9月) 招待講演以外 [発表者]近藤恵昭, 加藤英明, 雪田聡 [5]. スッポンモドキの嗅覚器は2種類の感覚上皮を持つか 第162回日本獣医学会学術集会 (2019年9月) 招待講演以外 [発表者]中牟田祥子, 春日井苗子, 松田乾, 加藤英明, 谷口和美, 横須賀誠, 山本欣郎, 中牟田信明
|
[1]. 国内外来爬虫類が分布拡大の最前線で在来生態系に与える影響 ( 2017年4月 ~ 2021年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [2]. 淡水カメ類の現状から生物多様性を学ぶ教材教育プログラムの開発とその普及 ( 2015年4月 ~ 2017年3月 ) 若手研究(B) 代表 |
[1]. 自然再生協議会 湿地再生・植生管理部会「多様性のある湿地環境の再生と子供たちの自然体験活動の推進」 (2014年4月 - 2015年3月 ) [提供機関] 公益財団法人河川財団 [制度名] 河川整備基金助成事業 [2]. 自然再生協議会 湿地再生・植生管理部会「多様性のある湿地環境の再生と子供たちの自然体験活動の推進」 (2013年1月 - 2014年3月 ) [提供機関] 公益財団法人河川財団 [制度名] 河川整備基金助成事業 |
[1]. 第60回日本生態学会大会 (2013年3月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡県静岡市 [備考] 実行委員、大会参加者2,300名
|