トップページ
                    
                     > 教員個別情報
                    
                        
                            
                            
                        
                        
                        
                            
                                
                                    静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 
                                    松永 泰弘 (MATSUNAGA Yasuhiro)
                                
                            
                            
		
                                
                                    
                                            
        
            
                | 
                        
                            | 松永 泰弘 (MATSUNAGA Yasuhiro) 教授
 学術院教育学領域  - 技術教育系列
 
                                    
                                	        教育学部  - 教科教育学専攻
                                    
                                	        大学院教育学研究科  - 学校教育研究専攻
                                    
                                         
                                    
                                         
			
                                    
                                
		 
 
 |   |  
                        	| 最終更新日:2025/10/24 17:25:03 |  | 
        
        
	        教員基本情報
            
			
				
			
				| 博士(工学)   静岡大学   1996年3月 | 
				
			
				| エネルギー 自然科学一般
 ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) - 材料力学、機械材料
 | 
				
			
				| ・ 受動歩行おもちゃ,形状記憶合金エンジンカー・ソレノイドエンジンカー,振子式・天賦式機械時計,オートマタ・マリオネット開発 ・ United by Emotionと動くおもちゃものづくり・音・アート(生命と性と美)・あそび・探究によるUnity in Diversity
 ・現実事象と数学的抽象化を往還する数学的活動教材開発
 ・学校・園と家庭の学びが継続する動くおもちゃものづくり・あそび・探究による子どもと保護者の変容
 | 
				
			
				| おもちゃ, くるみ割り人形, あそび, 探究, Unity in Diversity, United by Emotion, Play Based Learning, Inquiry Based Learning, 音・アート(生命と性と美), 数学的活動 | 
				
			
				| ・日本数学教育学会 ・日本特殊教育学会
 ・日本産業技術教育学会
 ・日本機械学会
 ・日本保育学会
 | 
				
			
				| ・https://wwp.shizuoka.ac.jp/toys/ ・https://www.facebook.com/matsunaga.yasuhiro.7
 ・https://murofushi.ed.shizuoka.ac.jp/techhp/研究室紹介/松永研究室/
 ・https://wwp.shizuoka.ac.jp/automata/
 
 | 
		
			 
	        研究業績情報
            
	        教育関連情報
            
			
				
			
				| [1]. 学部専門科目  技術科教科内容指導論Ⅱ  (2025年度  - 後期 ) [備考] 副担当
 [2]. 学部専門科目  機械工作実習(機械に関する包括的な理論を含む。)  (2025年度  - 前期 )
 [3]. 学部専門科目  機械工学特論  (2025年度  - 後期 )
 [4]. 学部専門科目  教材開発論(技術科)  (2025年度  - 前期 )
 [備考] 副担当
 [5]. 学部専門科目  教科内容論(技術科)  (2025年度  - 後期 )
 [備考] 副担当
 
 | 
				
			
				
			
				| 2018年度 修士指導学生数 2 人
 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 1 人
 2017年度
 修士指導学生数 2 人
 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 1 人
 2016年度
 修士指導学生数 2 人
 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 1 人
 2015年度
 修士指導学生数 2 人
 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 | 
				
			
				| [1]. 科学研究費 基盤研究(C)  「プログラミング的思考を伴う設計学習の教育方法に関する研究」442万円  (2018年4月) [受賞学生氏名] 山田哲也 (教育学研究科(博士))
 [授与団体名] 日本学術振興会
 [備考] 研究課題/領域番号18K02602 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18K02602/
 [2]. 第12回技術教育創造の世界(大学生版)発明・工夫作品コンテスト 奨励賞  (2018年1月)
 [受賞学生氏名] 滝澤勇真 (教育学部)
 [授与団体名] 日本産業技術教育学会
 [備考] http://www.jste.jp/hatumei-c/2017/ 
http://www.jste.jp/hatumei-c/2017/2017contestfile/result/index.html
 [3]. 第12回技術教育創造の世界(大学生版)発明・工夫作品コンテスト 奨励賞  (2018年1月)
 [受賞学生氏名] 白鳥雄也 (教育学部)
 [授与団体名] 日本産業技術教育学会
 [備考] http://www.jste.jp/hatumei-c/2017/ 
http://www.jste.jp/hatumei-c/2017/2017contestfile/result/index.html
 [4]. 一般社団法人 日本文具財団 平成29年度助成 科学技術研究開発助成 18万円  (2017年4月)
 [受賞学生氏名] 山田哲也 (教育学研究科(博士))
 [授与団体名] 一般社団法人 日本文具財団
 [備考] http://nihonbungu.or.jp/data/subsidy2017.pdf
 [5]. 静岡大学 2016年度学長表彰  (2017年3月)
 [受賞学生氏名] 古田このみ (教育学部)
 [授与団体名] 静岡大学
 [備考] https://www.shizuoka.ac.jp/outline/profile/message/commendation/detail_2016.html
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 指導クラブ等(龍韻太鼓)  (1995年4月  - 2002年3月 ) | 
		
	        社会活動
            
			
				
			
				| [1]. 公開講座  免許状更新講習「子どもたちの意味世界に刺激を与え想像・感情・知識が絡み合い発達を促す動くおもちゃものづくり」 (2018年8月  ) [備考] http://www.shizuoka.ac.jp/kyouyou/menkyo/Syllabus/048.pdf
 [2]. 公開講座  トップガン/浜松ダヴィンチキッズプロジェクトの課外講座「4足歩行の紙製ロボットづくり・歩行原理の探究活動を行おう」 (2018年6月  )
 [備考] http://topgun.ed.shizuoka.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/07/トップガンジャーナルNo43 4足歩行の紙製ロボットづくり・歩行原理の探究活動を行おう.pdf
 [3]. 研修会  段差で転がる車輪付ゾウのものづくり (2015年9月  )
 [内容] 名古屋学芸大学の学生に「段差で転がる車輪付ゾウ」のものづくりを講義
 [備考] 2015年9月1日、奥伊勢フォレストピア
 [4]. 出張講義  段差で転がる車輪付ゾウのものづくり (2015年9月  )
 [内容] 中村保育園(名古屋)、宮川保育園(大台町)の園児に「段差で転がる車輪付ゾウ」のものづくりを支援
 [備考] 2015年9月2日、奥伊勢フォレストピア
 [5]. イベント出展  しかけのびっくりおもちゃ『オートマタ』をつくろう! (2015年8月  )
 [内容] 工作教室 オートマタ
 [備考] 2015年8月13日、静岡市こどもクリエイティブタウン「ま・あ・る」
http://maaru-ct.jp/event/4184.html
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 新聞  木製玩具仕組み学ぶ 清水区・由比こども園 静大生と体感 動く木のおもちゃで遊ぶ園児と学生ら(写真)  (2018年6月29日) [備考] 静岡新聞朝刊21面
 [2]. 新聞  「静大生と木のおもちゃを作ろう!」と題した体験教室を開く   (2012年8月15日)
 [備考] 静岡新聞朝刊16面
 [3]. テレビ  テレビ東京2012年3月26日トレンドたまご お茶から再利用 ‘お茶板(コースター&消臭剤)’  (2012年3月26日)
 [備考] http://s.webry.info/sp/kaminogesanpo.at.webry.info/201204/article_35.html
 [4]. その他  子供の感興をそそる『技』、強さと良識を兼ね備え社会へ  (2007年2月10日)
 [概要]全大教新聞 第212号 大学人インタビュー
 [備考] 全国大学高専教職員組合
http://zendaikyo.or.jp/?page_id=107
 | 
				
			
				| [1]. SSH運営指導委員 (2022年6月  - 2023年3月 ) [団体名] 静岡県教育委員会 [活動内容]指導・助言
 [2]. スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員(浜松工業高校) (2019年6月  - 2020年3月 ) [団体名] 静岡県教育委員会
 [活動内容]運営指導委員会における指導・助言
 [3]. 学校評議員 (2019年5月  - 2020年3月 ) [団体名] 静岡県立科学技術高等学校
 [活動内容]学校運営全般に関する助言
 [4]. スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員 (2018年5月  - 2019年3月 ) [団体名] 静岡県教育委員会
 [活動内容]運営指導委員会における指導、助言
 [5]. スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員 (2017年5月  - 2018年3月 ) [団体名] 静岡県教育委員会
 [活動内容]指導、助言
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 地域支援(針金を用いた人型2足歩行模型) (2006年4月  ) [備考] 支援先(静岡市立清水第五中学校)
 [2]. 地域支援(形状記憶合金を用いた教材用エンジンカー) (2006年4月  )
 [備考] 支援先(浜松市立浦川中学校)
 [3]. 地域支援(形状記憶合金を用いた教材用エンジンカー) (2006年4月  )
 [備考] 支援先(龍山村立龍山中学校)
 [4]. 地域支援(形状記憶合金を用いた教材用エンジンカー) (2005年4月  )
 [備考] 支援先(藤枝市立西益津中学校)
 [5]. 創造アイデアロボットコンテスト東海北陸地区大会 審査委員 (2005年4月  - 2006年3月 )
 
 | 
				
			
		
	        国際貢献実績
            
			
				
			
				| [1]. オーストラリア ゴールドコースト 動くおもちゃもの遊び動支援プロジェクト (2015年8月  ) [相手方機関名] Mermaid Waters and Sakura Gakuen
 [活動内容] オーストラリア ゴールドコーストの幼稚園・保育園において、研究室で開発した動く木のおもちゃの遊び活動を支援する。
 [備考] 幼児たちが遊ぶおもちゃ教材は、Waves/Showers-of-Emotion Theoryにもとづく不思議や驚きをともなう独創的な科学技術おもちゃ教材である。幼児たちはの関心意欲の原動力は、内発的動機づけに変容する興味発達の4段階理論に基づく、教材の持つ不思議さや驚きであり、熱中する幼児たちの姿が
 [2]. モンゴル ウランバートル 動くおもちゃものづくりと遊び・学び活動支援プロジェクト2015 (2015年5月  )
 [相手方機関名] GANZAM School No.20(Mongol, Ulaanbaatar)
 [活動内容] 研究室で開発した動く木のおもちゃのものづくりと遊びを通じて学びの活動を支援する。
 [備考] 2015年5月1日「斜面を歩行する紙製おもちゃものづくり」
 [3]. ブラジル人学校 動くおもちゃものづくりと遊び・学び活動支援プロジェクト (2015年4月  - 2015年7月 )
 [相手方機関名] EAS - Escola Alegria de Saber
 [活動内容] 研究室で開発した動く木のおもちゃのものづくりと遊びを通じて学びの活動を支援する。
 [備考] 子どもたちがつくって遊ぶものづくり教材は、Waves/Showers-of-Emotion Theoryにもとづく不思議や驚きをともなう独創的な科学技術ものづくり教材である。子どもたちはの関心意欲の原動力は、内発的動機づけに変容する興味発達の4段階理論に基づく、教材の持つ不思議さや驚きであり、熱中す
 [4]. モンゴル ウランバートル 動くおもちゃものづくりと遊び・学び活動支援プロジェクト2013 (2013年4月  )
 [相手方機関名] GANZAM School No.20(Mongol, Ulaanbaatar)
 [活動内容] 研究室で開発した動く木のおもちゃのものづくりと遊びを通じて学びの活動を支援する。
 [備考] 2013年4月27日「ひもを移動するおもちゃものづくり」
 | 
				
			
				| [1]. Griffith大学(Australia)において「動くおもちゃものづくりによる日本語教育」に関する話し合い (2015年8月  ) [備考] 2015年8月11日、Griffith大学(Australia)において、研究室で開発した動くおもちゃものづくりによる日本語教育に関する話し合いを行う。
 [2]. Mongol文化教育大学学長および理事と大学間協定に関する話し合い (2015年6月  )
 [備考] 2015年6月17日、静岡大学において、Mongol文化教育大学学長および理事と大学間協定に関する話し合いを行う。
 [3]. Mongol国立教育大学において教育学部とモンゴル教育大学の協定に基づくESD連携に関する話し合い (2015年5月  )
 [備考] 2015年5月3日、Mongol Ulaanbaatarにおいて、教育学部とモンゴル教育大学の協定に基づくESD連携に関する話し合いを行う。
 [4]. Mongol国立教育大学学長と大学間協定に関する話し合い (2015年4月  )
 [備考] 2015年4月15日、静岡大学において、Mongol国立教育大学学長と大学間協定に関する話し合いを行う。
 | 
		
	        管理運営・その他
            
			
				
			
				| [1]. 教育学部附属特別支援学校長 (2018年4月  - 2021年3月 ) [備考] http://fzk.ed.shizuoka.ac.jp/yougo/
 |