TOP  > Personal Info.

Researcher DataBase - Personal Information : Hashiguchi Gen

Hashiguchi Gen
Professor
College of Engineering - Division of Mechanical Engineering
Faculty of Engineering - Department of Mechanical Engineering Graduate School of Integrated Science and Technology Department of Engineering - Mechanical Engineering Course
Graduate School of Medical Photonics - Cooperative Major in Medical Photonics Graduate School of Science and Technology,Research Division - Research of Nanovision Science Research Institute of Electronics - Nanovision Research Division


image-profile
Last updated : 2023/12/22 2:05:31

Basic information on teaching staff

【Degrees earned】
Chuo University   1988/3  論文題目:RHEEDを用いたSiMBEに関する研究
 The University of Tokyo   1996/12  論文題目:マイクロマシーニング技術による真空マイクロデバイス製造に関する研究
【research themes】
Semiconductor Micro Electro-Mechanical Devices
【Research Keyword】
Micro Sensors, Micro Actuators, Electret Devices, Device Modeling
【Research Seeds】
[1]. カリウムイオンエレクトレットを用いた新しいMEMS技術の展開 ( 2019(FY) - ) [Category] 4. 材料・ナノテク [URL]
 

Research information

【Papers, etc.】
[1]. Electret MEMS Vibration Energy Harvester with Reconfigurable Frequency Response
Sensors and Materials 35/6 1957-1983 (2023) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] Gen Hashiguchi :: HiroshiToshiyoshi [Notes] 理論、実験を担当
[DOI]
[2]. Improvement of the Reliability of Potassium-ion Electrets thorough an Additional Oxidation Process
Applied Physics Letters 121/24 - 243903 (2022) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] co-author
[Author] Yoshiki Ohata $$ Toru Nakanishi $$ Kenta Chokawa $$ Masaaki Araidai $$ Takuma Ishiguro $$ Hiroyuki Mitsuya $$ Hiroshi Toshiyoshi, $$ Yasushi Shibata, $$ Gen Hashiguchi $$ Kenji Shiraishi [Notes] エレクトレット作製工程及び劣化データ
[DOI]
[3]. Effect of carbon atoms on the reliability of potassium-ion electrets used in vibration-powered generators
Japanese Journal of Applied Physics 61/ - SH1013 (2022) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] co-author
[Author] Yoshiki Ohata $$ Masaaki Araidai $$ Yasushi Shibata $$ Gen Hashiguchi, $$ Kenji Shiraishi [Notes] エレクトレット劣化データの提供
[DOI]
[4]. Two orders agreement between stiffness measurement of µ-scale beam with analytical, macroscopic predictions(Accepted)
Sensors and Actuators: A. Physical 337/ - 113448 (2022) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] co-author
[Author] Takaaki Sato $$ Gen Hashiguchi $$ Hiroyuki Fujita [DOI]
[5].
46/2 55-59 (2022) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 橋口 原 [Notes] 解説記事
【Books, etc.】
[1].
(2017)
[Book type]book(educational)
[Sole author, co-author, or author and editor] joint work
[Author]橋口 原
[Notes] アクチュエータの新材料、駆動制御、最新応用技術 価格80,000円+税 出版社 技術情報協会 発刊日2017年03月31日 体裁A4判 536ページ ISBNコード 978-4-86104-649-0 第9章 アクチュエータの制御、モデリング、低電圧化について 第4
[2].
(2015)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] joint work
[Author]橋口 原
[Notes] 第4章 カリウムイオンエレクトレット  (橋口原) 4.1 開発の経緯 4.2 カリウムイオンエレクトレット膜の形成方法 4.3 エレクトレット膜の評価と長期信頼性 4.4 カリウムイオンエレクトレットの応用 4.5 おわりに
[3].
(2013)
[Book type]other
[Sole author, co-author, or author and editor] joint work
[Author]橋口 原
[Notes] センサマイクロマシン部門担当の第3章設計技術の項を担当した。まず市販されているMEMS設計用ソフトウェアを紹介し、それらに含まれる機能を説明した。次にMEMSを線形等価回路で表現する手法とその重要性について述べている。また国産のシミュレータであるMEMS-ONEについても言及し、最後にMEMS設計に
[4].
(2012)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] joint work
[Author]橋口 原
[Notes] 第12章 MEMS等価回路モデルと用いた統合設計 を執筆 静電型マイクロセンサ、アクチュエータに関する電気・機械練成解析のモデリング手法について解説した。特にラグランジュ関数を用いた統一的な解析と、そこから導かれる線形方程式をどのように等価回路化するかについて、その手順を示している。等価回路化では
[5].
(2007)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] joint work
[Author]橋口 原
[Notes] 民谷栄一、松永是、山根恒夫監修 ナノバイオ解析・操作のためのデバイスの項を執筆した。特にMEMS技術を用いたマイクロプローブツールについて解説している。DNAをプローブ間に伸張固定するDNAピンセット、ナノ物質を観察するナノプローブとバイオ物質を切断するための機能を集約したエッジ型プローブ、原子間
【Academic conference/research presentations】
[1]. エレクトレット型 MEMS スイッチを用いた超低消費電力スイッチングレギュレータの開発
第 38 回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム (2021/11/11) other
[Presenter]森川 瑞生, 芝田 泰, 橋口 原
[Notes] ONLINE(姫路)
[2]. カリウムイオンを用いたエレクトレット技術と新機能MEMS素子
電気学会E部門総合研究会 (2020/7/7) other
[Presenter]橋口 原
[Notes] チュートリアル講演。 電気学会センサ・マイクロマシン部門。オンライン開催。
[3]. エレクトレット型振動発電素子の開発とIoTシステムへの応用
第24回関西大学先端科学技術シンポジウム (2020/1/24) invited
[Presenter]橋口 原
[Notes] 関西大学先端科学技術推進機構 関西大学100周年記念会館
[4]. カリウムイオンエレクトレット技術の開発
第10回マイクロ・ナノ工学シンポジウム (2019/11/20) invited
[Presenter]橋口 原
[Notes] 日本機械学会マイクロナノ工学部門 2019年11月19日~21日@アクトシティ浜松
[5]. MEMS デバイスのモデリングとエレクトレット MEMS の創成
日本機械学会年次大会 (2019/9/9) invited
[Presenter]橋口 原
[Notes] 基調講演 開催日 : 2019年9月8日(日)~11日(水)   会 場 : 秋田大学 手形キャンパス     (〒010-8502 秋田市手形学園町1番1号)   主 催 : (一社)日本機械学会
【Grants-in-aid for Scientific Research
[1]. High-Q・高帯電MEMS共振子を同調回路に用いた標準電波の電波発電技術 ( 2019/4 ~ 2023/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) leader
[Notes] 令和元年度直接経費 5,900,000 関節経費 1,770,000 令和2年度直接経費 2,600,000 関節経費 780,000
[2]. カリウムイオンエレクトレット膜の長期信頼性評価と実デバイスによる検証 ( 2015/4 ~ 2018/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) leader

[3]. アルカリイオン混入シリコン酸化膜を用いた超小型振動発電素子の開発 ( 2011/4 ~ 2014/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader

[4]. MEMSと実時間TEM顕微観察によるナノメカニカル特性評価と応用展開 ( 2009/4 ~ 2013/3 ) Grant-in-Aid for Specially Promoted Research member
【Research Grants & Projects(except for KAKENHI)】
[1]. MEMS振動発電を用いたパーペチュアル・エレクトロニクス (2022/4 - 2023/3 ) [Offer orgnization] JST [System name] 2018年度 /(ステップアップ)CRESTさきがけ【谷口研二研究総括】「微小エネルギー」領域 延長分 [Role] co-investigator(Kenkyū-buntansha)
[2]. MEMS振動発電を用いたパーペチュアル・エレクトロニクス (2018/4 - 2022/3 ) [Offer orgnization] JST [System name] 2018年度 /(ステップアップ)CRESTさきがけ【谷口研二研究総括】「微小エネルギー」領域 [Role] co-investigator(Kenkyū-buntansha)
[Notes] 令和元年度直接経費 13,000,000 間接経費 3,900,000 令和2年度直接経費 13,000,000 間接経費 3,900,000
[3]. 研究領域「微小エネルギーを利用した革新的な環境発電技術の創出」研究課題名「エレクトレットMEMS振動・トライボ発電」 (2015/10 - 2019/3 ) [Offer orgnization] JST [System name] CREST [Role] co-investigator(Kenkyū-buntansha)
[Notes] 主たる共同研究者として参加
[4]. アルカリイオンナノエレクトレット帯電膜の長期信頼性に関する実験的調査 (2013/10 - 2014/3 ) [Offer orgnization] JST [System name] 特定課題研究 [Role] principal investigator
[Notes] CREST「素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創生」領域
【Awards & Honors】
[1]. (2023/10)
[2]. (2021/4)
[Notes] 第53回市村賞 授賞式令和3年4月19日帝国ホテル東京
[3]. (2020/3)
[4]. (2019/6)
[Notes] 株式会社鷺宮製作所 ※三屋 裕幸、芦澤 久幸 ◇国立大学法人静岡大学 橋口 原 ◇国立大学法人東京大学 年吉 洋、本間 浩章
[5]. Micro Nano Tech Field : Category Award, Reserch Achievement Award (2018/11)
[Association] General Incorporated Association Japan : The Japan Society of Mechanical Engineers
【Patents, etc.】
[1]. MEMS振動素子、MEMS振動素子の製造方法および振動発電素子 [Application Number] 特願2017-154475 (2017/8/9)
[Notes] 整理番号:FN170115  (Proof) 提出日:平成29年 8月 9日 1/E 【書類名】      特許願 【整理番号】     FN170115 【あて先】      特許庁長官殿 【国際特許分類】   H02N 1/00 【発明者】   【住所又は居所】 静岡
[2]. MEMS振動素子の製造方法およびMEMS振動素子 [Application Number] 特願2017-154474 (2017/8/9)
[Notes] 整理番号:FN170113 (Proof) 提出日:平成29年 8月 9日 1/E 【書類名】      特許願 【整理番号】     FN170113 【あて先】      特許庁長官殿 【国際特許分類】   H02N 1/00 【発明者】   【住所又は居所】 静
[3]. 振動発電デバイス [Application Number] 特願2016-231750 (2016/12/10)
[Notes] 1. 特許出願の番号 2. 整理番号    国立大学法人東京大学        16-0448-001  国立大学法人静岡大学        16036HG011  株式会社鷺宮製作所         4306  一般財団法人マイクロマシンセンター MEH-002 3. 発明の名称「振動発電デバイス
[4]. 振動発電デバイス [Application Number] 特願2016-231751 (2016/12/10)
[Notes] 1.特許出願の番号 2.整理番号   国立大学法人東京大学         16-0449-001   国立大学法人静岡大学         16037HG012   株式会社鷺宮製作所          4307   一般財団法人マイクロマシンセンター  MEH-003 3.発明の名称「振動発電デ
[5]. 静電アクチュエータ及び電位差検出装置 [Application Number] 特願2014-88379 (2014/4/22)
[Notes] 静大整理番号 13052HG008 発明者:橋口 原、杉山達彦 国立大学法人静岡大学
【Holding academic or research conferences, etc.】
[1]. MIPE2018 (2018/8)
[Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] Hilton San Francisco (USA)
[Notes] Conference Co-chair. Development of a Metal-Cantilever Electrostatic Vibration Power Generator Combined with Po-tassium Ion Electret Technique
【Other academic research activity】
[1]. 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)委託事業「インフラ維持管理・更新等の社会課題対応システム開発プロジェクト」加速テーマに採択 (2017/9 - 2018/3 )
[Notes] 京都大学、鷺宮製作所、静岡大学、マイクロマシンセンターの4者で参加。2017年9月~2018年3月まで。総額5000万円。
[2]. NEDO委託事業「IoT推進のための横断技術開発プロジェクト」「超高効率データ抽出機能を有する学習型スマートセンシングシステム(LbSS:Learning based Smart Sensing System)の研究開発」 (2016/7 - 2019/3 )
[3]. CREST:微小エネルギーを利用した革新的な環境発電技術の創出 領域 エレクトレットMEMS振動・トライボ発電 (2015/12 - 2018/3 )
[4]. NEDO先導研究:トリリオンセンサ社会を支える高効率MEMS振動発電デバイスの研究 (2015/4 - 2017/2 )

Education related information

【Courses being taught this academic year】
[1]. Faculty Course キャンパスワーク (2023(FY) - first semester )
[2]. Faculty Course キャンパスワーク (2023(FY) - first semester )
[3]. Faculty Course 電気電子工学Ⅱ (2023(FY) - second semester )
[4]. Faculty Course 機電要素 (2023(FY) - second semester )
[5]. Graduate School Course(Master's) マイクロメカニクス (2023(FY) - second semester )
【Number of students advising】
2020(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 0
Number of undergraduate students(senior students) 4
Number of master's course students : 7
Number of doctorate course students (main advisor) : 0 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 1
2017(FY)
Number of undergraduate students(senior students) 4
Number of master's course students : 5
Number of doctorate course students (main advisor) : 0 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 1
2016(FY)
Number of undergraduate students(senior students) 6
Number of master's course students : 5
Number of doctorate course students (main advisor) : 1 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 0
2015(FY)
Number of undergraduate students(senior students) 3
Number of master's course students : 4
Number of doctorate course students (main advisor) : 1 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 1
2014(FY)
Number of undergraduate students(senior students) 2
Number of master's course students : 1
Number of doctorate course students (main advisor) : 1
【Prizes students you are advising won】
[1]. 機械学会若手優秀講演フェロー賞 (2023/3)
[Name of student who received the prize] 山本結貴 (Graduate School of Integrated Science and Technology)
[Name of organization that offered the prize] 日本機械学会
[Notes] 講演発表:Development of a parasitic capacitance reduction process by forming embedded dielectric structures *Yuki Yamamoto, Yasushi Shibata, Gen Hashiguch
[2]. 日本機械学会マイクロナノ工学部門優秀講演論文賞 (2016/12)
[Name of student who received the prize] 藤田康秀
[Name of organization that offered the prize] 日本機械学会マイクトナノ工学部門
[Notes] カリウムイオンエレクトレットを用いた低電圧双安定アクチュエータの提案と特性解析 2016年12月16日 日本機械学会マイクロナノ工学部門 2015年年次大会発表における受賞。
[3]. 日本機械学会知能情報精密機器部門2015年ベストプレゼンテーション賞 (2016/9)
[Name of student who received the prize] 渡辺 大貴
[Name of organization that offered the prize] 日本機械学会知能情報精密機器部門
[4]. 日本機械学会情報・知能・精密機械部門2012年度優秀講演奨励賞(Information, Intelligence and Precision Equipment Division Award for Young Engineer) (2012/3)
[Name of student who received the prize] 吉井健太郎
[Name of organization that offered the prize] 日本機械学会情報・知能・精密機械部門
【Information education-related information.】
[1]. 機械工学科就職担当 (2019/11 - 2020/10 )

Contributions to society

【Seminar,Workshop, Event, etc.】
[1]. seminar MEMS センシング&ネットワークシステム2022 (2022/1 )
[Details] MEMS協議会フォーラム MMC創立30周年記念講演会 第1部 TIA-MEMSウィンターセミナー MEMS講習会 「MEMS分野の産業動向と注目技術」の中で講演を行った。
[Notes] 2022年1月26日(水)~28日(金) 東京ビッグサイト 東ホール・会議棟 https://unifiedsearch.jcdbizmatch.jp/nanotech2022/jp/sem/nanotech_mems/seminar_details/1lipVlu9HcQ
[2]. symposium トリリオンセンサ時代の高効率エネルギーハーベストへの挑戦 (2015/9 - 2015/9 )
[Details] 実用的な振動発電素子の開発のために重要なポイントについての、理論的な検討とカリウムイオンエレクトレット技術の紹介
[Notes] センサ・アクチュエータ・マイクロナノウィーク2015 次世代センサ総合シンポジウム Session1 あらゆる産業のスマートモニタリングに必須なMEMSと、その周辺技術 主催:一般社団法人次世代センサ協議会 日時:2015年9月16日 水曜日 場所:東京ビッグサイト
[3]. symposium 先端技術市民フォーラム「情報・知能・精密機器の将来技術」 (2015/3 )
[Details] 機械学会情報知能精密機器部門のロードマップに関する講演を行う
[Notes] 2015年03月20日:東京電機大学千住キャンパス100周年ホール http://kokucheese.com/event/index/261643/
[4]. extramural lecture MEMS開発基礎講座 (2014/10 )
[Details] MEMS理論、静電MEMSへの応用
[Notes] 2014年10月22日、くにびきメッセ(松江、島根) 電気学会E部門主催
[5]. seminar セミコンフォレスト推進会議『第1回半導体製造技術セミナー』講師 (2014/7 )
[Details] 産学連携の経験と新しい半導体のヒs-ズ技術について講演
[Notes] ●日時: 平成26年 7月28日(月)13:30 ~ 17:35  ●場所: メルパルク熊本 2階「杵島」(熊本市中央区水道町14-1) TEL:096-355-6311 ●主催: セミコンフォレスト推進会議 くまもと有機エレクトロニクス連携エリア(公益財団法人 くまもと産業支援財団)
【News coverage】
[1]. journal 振動発電素子の発電量が20倍に 2cm×3cmで初の1mW超え (2021/3/1)
[Summary]MEMSプロセスを利用して初めて1mWを超えた素子を開発
[Notes] 日経エレクトロニクス2021年3月号 Hot News 共同研究者としての紹介
[2]. other 鳥取・東浜駅で電力自給 JR西、瑞風が停車 (2019/12/)
[Summary]JR西日本は20日、鳥取県岩美町の山陰線東浜駅で、照明や待合室の空調の電力を太陽光発電で自給する取り組みを始めた。感知する小さな揺れから電気を生み出す「振動発電」や、微生物を用いた発電の検証も試みる。管内では初めて。
[Notes] https://www.sankei.com/photo/story/news/191220/sty1912200013-n1.html 産経フォトニュース
[3]. newspaper .山陰本線 東浜駅における「ゼロ・エネルギー・ステーション(ZES)」の実現と「環境発電」への挑戦 (2019/8/9)
[Summary]ゼロエネルギーステーションの環境発電部分を静岡大学が担当
[Notes] JR西日本ホームページ https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/08/page_14658.html エネクトニュース http://www.eco-front.com/news_fakgeSKwMA.html ガジェット通信 https:/
[4]. newspaper 工場・道路の振動で発電 (2017/4/4)
[Summary]日経エレクトロニクス記事の焼き直し。エレクトレットMEMS振動発電素子で1Gの振動で1mWの出力を出すことに成功した。
[Notes] 2017年4月4日日経産業新聞 2ページ
[5]. journal NEDO先導研究に関する成果について (2017/1/20)
[Summary]当研究室で開発したエレクトレット膜を用いた静電型振動発電素子に関する記事。
[Notes] 「一円玉大で1mW振動発電、液体使う新原理で10mWも」,『日経エレクトロニクス』, 2017年2月号(1月20日発売), pp.20-21. http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/320925/011000128/
【Committees outside the university, etc.】
[1]. 機械学会情報知能精密機器部門部門長 (2018/4 - 2019/3 ) [Association] 一般社団法人日本機械学会
[2]. 高効率MEH推進委員会 交流研究員 (2015/4 - 2016/2 )
[Details of activities]トリリオンセンサ社会を支える高効率MEMS振動発電デバイスの研究に関し、プロジェクトリーダーの指示の下に研究開発項目別の進捗状況の把握、研究開発項目間の調整、産業化に向けた環境整備活動等を行う。
[Notes] 技術研究組合NEMS技術研究機構
[3]. 高効率MEH知的財産分科会 委員 (2015/4 - 2016/2 )
[Details of activities]エネルギー・環境新技術先導プログラム「トリリオンセンサ社会を支える高効率MEMS振動発電デバイスの研究」委託事業の成果としての知財の認定方針やライセンシング方式等の検討、及びその他高効率MEHプロジェクトの知財に関する検討等。
[Notes] 技術研究組合NMEMS技術研究機構
[4]. 調査研究事業委員会 (2014/6 - 2016/3 )
[Details of activities]マイクロマシン・MEMS技術に関する調査研究を円滑推進を図るための審議及び調査
[Notes] 8 事務担当者連絡先:    一般財団法人マイクロマシンセンター 調査研究・標準部 部長  出井敏夫    〒101-0026 東京都千代田区神田佐久間河岸67 MBR99ビル6階    TEL:03-5835-1870 FAX:03-5835-1873  E-mail:E-mail:    t_idei@mmc.or.jp

International contributions

Others