TOP  > Personal Info.

Researcher DataBase - Personal Information : EBISAWA Yoshinobu

EBISAWA Yoshinobu
Professor
College of Engineering - Division of Mechanical Engineering
Faculty of Engineering - Department of Mechanical Engineering Graduate School of Integrated Science and Technology Department of Engineering - Mechanical Engineering Course
Graduate School of Medical Photonics - Cooperative Major in Medical Photonics Graduate School of Science and Technology,Research Division - Research of Optoelectronic Science
すべての人に健康と福祉を産業と技術革新の基盤をつくろう


image-profile
Last updated : 2025/05/02 2:05:10

Basic information on teaching staff

【Degrees earned】
Keio University   1989/3
 Keio University   1986/3
【URL】
https://wwp.shizuoka.ac.jp/ebiken/
【Research Seeds】
[1]. 遠隔眼底状態検知 ( 2021(FY) - ) [Category] 1. ものづくり技術
[2]. 遠隔瞳孔検出 ( 2024(FY) - ) [Category] 1. ものづくり技術
 

Research information

【Papers, etc.】
[1].
/ 527-531 IS3-26 (2025) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 平瀬航希,中川貴盛,福元清剛,海老澤嘉伸 [Notes] IS3-26, pp. 527-531(2025) (きらめきみなと館/敦賀市民文化センター) 2023.3.5-6, 2025.3.6発表)
[2].
/ 646-681 IS4-12 (2024) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 福元清剛, 佐藤壱哉, 小野修司, 海老澤嘉伸 [Notes] IS4-12, pp.646-681(2024)(横浜市、パシフィコ横浜アネックス・ホール,2024.12.5-6, 2024.12.6発表)
[3].
/ 2 pages- 22C-2 (2024) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 三宅悠也,林玲史,福元清剛,海老澤嘉伸 [Notes] 22C-2, 2 pages(2024)(東京理科大学 森戸記念館(Zoom併用)2024.12.24-25,2025.12.25発表)
[4].
/ 5 pages- IS1-31 (2024) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 福元清剛,榛村大紫,海老澤嘉伸 [Notes] 横浜市,パシフィコ横浜アネックス・ホール,2024.6.12-14, 2024.6.12発表
[5].
IS3-14/ 445-459 (2023) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 具志堅諒,福元清剛,海老澤嘉伸 [Notes] (横浜市,パシフィコ横浜アネックス・ホール,2023.12.7-8, 2023.12.8発表)
【Books, etc.】
[1].
(1999)
[Book type]other
[Sole author, co-author, or author and editor]
【Academic conference/research presentations】
[1]. 瞳孔形状および視軸と光軸のずれを用いた2m離れた遠隔からの個人識別の検討
DIA2025動的画像処理実利用化ワークショップ2025 (2025/3/6) other
[Presenter]平瀬航希,中川貴盛,福元清剛,海老澤嘉伸
[Notes] IS3-26, pp. 527-531(2025) (きらめきみなと館/敦賀市民文化センター) 2023.3.5-6
[2]. 3D瞳孔位置に基づく頭部移動の際に臨場感のあるゴーグル不要の遠景表示システムの開発
2024年映像情報メディア学会冬季大会 (2024/12/25) other
[Presenter]三宅悠也,林玲史,福元清剛,海老澤嘉伸
[Notes] 22C-2, 2 pages(2024)(東京理科大学 森戸記念館(Zoom併用)2024.12.24-25
[3]. 遠隔眼底血中酸素飽和度計測を目的とした計測分解能の検討および黄斑近傍領域での瞳孔輝度比計測
ViEW2024ビジョン技術の実利用ワークショップ (2024/12/6) other
[Presenter]福元清剛, 佐藤壱哉, 小野修司, 海老澤嘉伸
[Notes] IS4-12, pp.646-681(2024)(横浜市、パシフィコ横浜アネックス・ホール,2024.12.5-6
[4]. 透明液晶ディスプレイによる視線一致型顔表示システムの小型化
SSII2024第30回画像センシングシンポジウム (2024/6/12) other
[Presenter]福元清剛,榛村大紫,海老澤嘉伸
[Notes] 横浜市,パシフィコ横浜アネックス・ホール,2024.6.12-14, 2024.6.12発表
[5]. 瞳孔位置検出に基づく遮蔽物の擬似透明化の試み
ViEW2023ビジョン技術の実利用ワークショップ (2023/12/8) other
[Presenter]具志堅諒,福元清剛,海老澤嘉伸
[Notes] IS3-14,pp. 445-450 (2023) (横浜市,パシフィコ横浜アネックス・ホール,2023.12.7-8, 2023.12.8発表)
【Grants-in-aid for Scientific Research
[1]. 遠隔かつ非接触な眼底酸素飽和度計測の装置の開発と有効性の検討 ( 2022/4 ~ 2025/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader

[2]. 高照度環境対応高精度視線検出のための開口部内2波長光出射光学系の開発基礎研究 ( 2014/4 ~ 2015/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader

[3]. 高照度環境対応高精度視線検出のための開口部内2波長光出射光学系の開発基礎研究 ( 2013/4 ~ 2014/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader

[4]. 高照度環境対応高精度視線検出のための開口部内2波長光出射光学系の開発基礎研究 ( 2012/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader

[5]. ALS患者のための視線検出機能付HMDの開発と高度双方向コミュニケーションの実現 ( 2006/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) leader

【Research Grants & Projects(except for KAKENHI)】
[1]. ものづくり現場の目視検査員の技能DXを推進する据置型視線検出装置の研究開発 (2023/4 - 2024/3 ) [Offer orgnization] 公益財団法人にいがた産業創造機構 [System name] 中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業) [Role] co-investigator(Kenkyū-buntansha) [URL]
[Notes] https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2021/210616mono.html 新潟県(株)ガゾウ 金田氏 がリーダー、 静岡大学 海老澤がサブリーダー
[2]. ものづくり現場の目視検査員の技能DXを推進する据置型視線検出装置の研究開発 (2022/4 - 2023/3 ) [Offer orgnization] 公益財団法人にいがた産業創造機構 [System name] 中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業) [Role] co-investigator(Kenkyū-buntansha) [URL]
[Notes] https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2021/210616mono.html 新潟県(株)ガゾウ 金田氏 がリーダー、 静岡大学 海老澤がサブリーダー
[3]. ものづくり現場の目視検査員の技能DXを推進する据置型視線検出装置の研究開発 (2021/8 - 2022/3 ) [Offer orgnization] 公益財団法人にいがた産業創造機構 [System name] 中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業) [Role] co-investigator(Kenkyū-buntansha) [URL]
[Notes] https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2021/210616mono.html 新潟県(株)ガゾウ 金田氏 がリーダー、 静岡大学 海老澤がサブリーダー
[4]. (2013/7 - 2014/3 ) [Offer orgnization] 科学技術振興機構 [System name] 知財活用促進ハイウェイ
[5]. 自閉症乳幼児診断用の注視点検出装置の開発 (2011/4 ) [Offer orgnization] JST [System name] 先端計測分析技術・機器開発事業
[Notes] 代表者の意味はサブリーダー、リーダーは企業
【Awards & Honors】
[1]. (1996/5)
[Notes] 授与・助成団体名(財団法人知恩会)
[2]. (1994/10)
[Notes] 授与・助成団体名(浜松電子工学奨励会)
[3]. (1990/5)
[Notes] 授与・助成団体名(日本ME学会)
【Patents, etc.】
[1]. 瞳孔検出装置及び瞳孔検出方法 [Application Number] 特願2021-030242 (2021/2/26) [Patent Number] 特許第7621639号 (2025/1/17)
[2]. 画像処理システム及び画像処理方法 [Application Number] 特願2020-193753 (2020/11/20) [Patent Number] 特許第7636772号 (2025/2/18)
[3]. 瞳孔検出装置 [Application Number] 特願2020-100416 (2020/6/9) [Patent Number] 特許第7638541号 (2025/2/21)
[4]. 画像観察システム [Application Number] 特願2019-037722 (2019/3/11) [Patent Number] 特許第7356697号 (2023/9/27)
[5]. 瞳孔検出装置 [Application Number] 特願2019-037722 (2019/3/1) [Patent Number] 特許第7228885号 (2023/2/16)
【Holding academic or research conferences, etc.】
[1]. DIA2025 動的画像処理実利用化ワークショップ2025 (2025/3)
[Role at conference, etc.] other [Site of conference, etc.] きらめきみなと館/敦賀市民文化センター
[Notes] 実行委員
[2]. ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2024) (2024/12)
[Role at conference, etc.] other [Site of conference, etc.] 横浜市 パシフィコ横浜アネックスホール
[Notes] プログラム委員
[3]. DIA2024 動的画像処理実利用化ワークショップ2024 (2024/3)
[Role at conference, etc.] other [Site of conference, etc.] 大分県別府市 別府国際コンベンションセンター ビーコンプラザ(2F レセプションホール)
[Notes] 実行委員
[4]. ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2023) (2023/12)
[Role at conference, etc.] other [Site of conference, etc.] 横浜市 パシフィコ横浜アネックスホール
[Notes] プログラム委員
[5]. ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2022) (2022/12)
[Role at conference, etc.] other [Site of conference, etc.] オンライン
[Notes] プログラム委員
【Other academic research activity】
[1]. 学術雑誌等の編集(2011計測自動制御学会論文集) (2011/3 - 2012/2 )
[Notes] 編集委員長(主査)
[2]. 学術雑誌等の編集(計測自動制御学会論文集) (2010/4 - 2012/2 )
[Notes] 編集委員長(主査)
[3]. 学術雑誌等の編集(電気学会論文誌) (2010/4 - 2010/9 )
[Notes] 編集委員
[4]. 学術雑誌等の編集(計測自動制御学会論文集) (2010/3 - 2012/2 )
[Notes] 編集委員
[5]. 学術雑誌等の編集(電気学会論文誌) (2009/10 - 2010/9 )
[Notes] 編集委員

Education related information

【Courses being taught this academic year】
[1]. Graduate School Course(Doctoral) 光子・電子のナノサイエンスと工学応用 (2024(FY) - first semester )
[2]. Graduate School Course(Master's) ヒューマンビジョンセンシング (2024(FY) - second semester )
[3]. Faculty Course 電気電子工学Ⅰ (2024(FY) - first semester )
[4]. Faculty Course 電気電子工学Ⅲ (2024(FY) - first semester )
【Number of students advising】
2025(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 0
Number of undergraduate students(senior students) 5
Number of master's course students : 6
Number of doctorate course students (main advisor) : 0 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 0
[Notes] 修士1年1名は後期のみ
2023(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 0
Number of undergraduate students(senior students) 5
Number of master's course students : 7
Number of doctorate course students (main advisor) : 0 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 0
[Notes] 修士1年1名は前期のみ
2022(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 0
Number of undergraduate students(senior students) 5
Number of master's course students : 7
Number of doctorate course students (main advisor) : 0 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 0
2021(FY)
Number of undergraduate students(senior students) 5
Number of master's course students : 6
Number of doctorate course students (main advisor) : 0 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 0
2019(FY)
Number of undergraduate students(senior students) 5
Number of master's course students : 7
Number of doctorate course students (main advisor) : 0
【Prizes students you are advising won】
[1]. 学生優秀発表賞「高速度カメラと近赤外照明による瞳孔と角膜反射検出 (2011/4)
[Name of student who received the prize] 村手広仁
[Name of organization that offered the prize] 映像情報メディア学会(旧テレビジョン学会)
[2]. Best Presentation Award (2007/4)
[Name of student who received the prize] 林 智樹
[Name of organization that offered the prize] BK21 & COE Shizuoka Univ.

Contributions to society

【Seminar,Workshop, Event, etc.】
[1]. event 矢崎総業ポスター展に出展 (2025/9 )
[Details] 瞳孔検出技術を用いた目と目が合う遠隔対話システム
[Notes] 2024.9.10 矢崎部品(株)ものづくりセンター(牧之原市)
[2]. event 矢崎総業ポスター展に出展 (2025/9 )
[Details] 瞳孔検出技術を用いた自動車ピラーによる死角領域の透明
[Notes] 2024.9.10 矢崎部品(株)ものづくりセンター(牧之原市)
[3]. event ヤマハ技術ポスター展 (2023/9 )
[Details] 目と目が合う遠隔対話システム
[Notes] 一般に、互いに相手の顔を表示して会話を行う遠隔コミュニケーションシステムにおいては、 互いに目と目が合わず、感情が伝わりにくく正確なコミュニケーションがしにくい傾向がある。 そのため、最近では、相手の目の部分の画像を、自分を見ているように人工的に修正して表示 する方法が多数提案されているが、十
[4]. event 産業振興フェア in いわた (2022/11 )
[Details] 近赤外線とビデオカメラを用いた非接触かつ遠隔からの瞳孔検出技術の基礎と応用・生体計測 についてのポスター展示 
[Notes] アミューズ磐田 同-ブースにて、(株)ガゾウによる、目視検査員の訓練のための手に持つ三次元物体上の注視点検出装置のデモ展示
[5]. exhibition スズキ技術展示会(Web開催)にパネルデータを提出 (2022/8 )
[Details] 遠隔からの非接触眼底血中酸素飽和度計測
【News coverage】
[1]. newspaper 視線解析装置 据え置き型 目視訓練・市場調査視野に (2020/12/1)
[Notes] 日本経済新聞 朝刊
[2]. newspaper 新潟のガゾウ、据え置き型で視線解析 静岡大と連携 (2020/11/30)
[Notes] 日経新聞電子版 / 画像処理機器・システム開発のガゾウ(新潟市)は眼球の動きを捉えてカメラで追跡する「視線解析システム」を静岡大学と開発する。複数のカメラを用いて視線の位置を追いかける仕組みで、工場での部品検査の訓練や小売店で客がどこを見て商品を選ぶかなどのデータ収集への応用を期待できる。
[3]. newspaper 視線で認知機能計測へ 子どもの成長把握など活用 発達障害 早期支援も" (2020/11/20)
[Notes] 読売新聞 朝刊
[4]. other 菱電商事、2波長の近赤外線カメラで運転者の瞳孔を検出 - 日経テクノロジーオンライン (2018/1/26)
[Summary]菱電商事は、2波長(850nm、940nm)の近赤外線カメラを使って運転者の瞳孔を高速・高精度に検出する技術を静岡大学と共同開発した。
[5]. newspaper 静岡大・中日新聞連携講座 光の不思議な世界 瞳孔検出装置を紹介 (2015/11/10)
[Notes] 中日新聞朝刊19面
【Committees outside the university, etc.】
[1]. 計測自動制御学会 (2011/3 - 2012/2 )
[Notes] 役割(論文集委員会 システム・情報部門 主査)
[2]. 計測自動制御学会 (2011/3 - 2012/2 )
[Notes] 役割(論文集委員会 システム・情報部門 主査)
[3]. 計測自動制御学会 (2010/4 - 2012/2 )
[Notes] 役割(評議員)
[4]. 計測自動制御学会 (2010/4 - 2011/2 )
[Notes] 役割(論文集委員会 システム・情報部門 副査)
[5]. 電気学会C部門誌東海支部連合大会特集号編修小委員会 (2010/4 - 2010/9 )
[Notes] 役割(編修小委員会委員)

International contributions

Others

【School dean, etc.】
[1]. 工学部システム工学科長 (2006/4 - 2007/3 )