トップページ
                    
                     > 教員個別情報
                    
                        
                            
                            
                        
                        
                        
                            
                                
                                    静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 
                                    坂本 孝丈 (SAKAMOTO Takafumi)
                                
                            
                            
		
                                
                                    
                                            
        
            
                
                    
                        
                            
                            	坂本 孝丈 (SAKAMOTO Takafumi) 
                                助教
                            	 
                                
                            	学術院融合・グローバル領域
                                
                                        
                                    
                                	        大学教育センター
                                    
                                         
                                    
                                
                                        
                                    
                                         
                                    
                                
			
                                    
                                
		 
                            	 
                            	 
                             | 
                            
                                 
                                
                             | 
                         
                        
                        	| 
                        		最終更新日:2025/10/24 17:25:02
                        	 | 
                         
                     
                 | 
            
        
        
	        教員基本情報
            
			
				
			
				| 博士(情報学)   静岡大学   2020年3月 | 
			
				
			
				情報通信 - ヒューマンインタフェース、インタラクション 人文・社会 - 認知科学 | 
			
				
			
				他者への配慮を伴うインタラクションのモデル化とロボットへの実装 認知的インタラクションの体系化に向けたフレームワークの構築 | 
			
				
			
				| ヒューマンエージェントインタラクション, 認知的インタラクション, 他者モデル | 
			
				
			
				・日本認知科学会  ・人工知能学会  ・Association for Computing Machinery  ・電子情報通信学会  ・日本知能情報ファジィ学会 | 
			
		
			 
	        研究業績情報
            
			
				
			
				[1]. Analysis of Behaviors that Promote New Participation Based on Body Torque of Others in Robot-Human Interactions   Proceedings of the 11th International Conference on Human-Agent Interaction   /   335-342    (2023年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  共著者   [著者] Karebu Takagi, Takafumi Sakamoto, Jun Ichikawa, Yugo Takeuchi        [DOI] [2]. Effects of Robots’“Body Torque” on Participation and Sustaining Multi-person Conversations   2023 32nd IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN)    /   38-43    (2023年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  共著者   [著者] Karebu Takagi, Takafumi Sakamoto, Jun Ichikawa, Yugo Takeuchi    [DOI] [3]. エージェントの援助に対する人の返報行動に立脚したHAIデザイン   電子情報通信学会論文誌 A   106/3   114-124    (2023年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  共著者   [著者] 市川雅也, 坂本孝丈, 竹内勇剛    [DOI] [4]. 静岡大学における数理・データサイエンス教育の展開と成果 : 「数理・データサイエンス入門」における学習状況と習得意欲からみた教育効果の検証   静岡大学教育研究   18/   87-96    (2022年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  共著者   [著者] 武田 将季, 坂本 孝丈, 須藤 智 , 滑田 明暢 , 小西 達裕    [DOI] [5]. Proposing an Inferential Model for Indebtedness Arising from Agents’ Helping Behavior Using Bayesian Model   Proceedings of the 9th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI '21)   /   47-55    (2021年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  共著者   [著者] Masanari Ichikawa, Takafumi Sakamoto, Yugo Takeuchi    [DOI]
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. コグニティブインタラクション:次世代AIに向けた方法論とデザイン   オーム社   (2022年)   [著書の別]著書(研究)   [単著・共著・編著等の別]  分担執筆   [著者]植田 一博, 大本 義正, 竹内 勇剛   [総頁数] 280  [担当頁] 4.1節(共著), column 4.1 | 
			
				
			
				[1]. 多人数対話における傍参与ロボットの身体ねじりの変化が人の内部推定に与える影響   HAIシンポジウム2025  (2025年3月1日)  招待講演以外   [発表者]髙木カレブ, 坂本孝丈, 市川淳, 竹内勇剛 [2]. 強化学習を用いたエージェントの他者認知プロセスに関する検討   2024年度人工知能学会全国大会(第38回)  (2024年5月30日)  招待講演以外   [発表者]坂本孝丈, 竹内勇剛 [3]. 複数ロボットの身体ねじりが対話構造と対人認知に与える影響   2024年度人工知能学会全国大会(第38回)  (2024年5月30日)  招待講演以外   [発表者]髙木カレブ, 坂本孝丈, 市川淳, 竹内勇剛
  | 
			
				
			
				[1]. 説明可能性のある社会情動を有するエージェントの設計  ( 2025年4月  ~ 2027年6月 )   若手研究   代表     | 
			
				
			
				[1]. 学生奨励賞(Student Encouragement Award)  缶蹴りにおける他者知覚を必要としない協調の実現 (2021年3月)   [受賞者] 高田 亮介, 坂本 孝丈, 竹内 勇剛  [授与機関] HAIシンポジウム2021   [2]. 第3回静岡テックプラングランプリ 最優秀賞,浜松いわた信用金庫賞,ヤマハ発動機賞  HAIの設計手法に基づく対人コミュニケーション支援 (2020年11月)   [受賞者] 坂本孝丈, 高田亮介  [授与機関] 株式会社リバネス   [3]. Impressive Long-paper Award(優秀論文賞(ロング))  HAI研究の体系化に向けたフレームワークの提案 (2020年3月)   [受賞者] 坂本孝丈,竹内勇剛  [授与機関] HAIシンポジウム2020   [4]. 学生奨励賞(Student Encouragement Award)  対象との遭遇時における人の内部状態のモデルと接近・回避行動のシミュレーション (2017年12月)   [受賞者] 坂本 孝丈,須藤 明人,竹内 勇剛  [授与機関] HAIシンポジウム2017   [5]. Outstanding Research Award(優秀賞)  身体的なインタラクションを通した他者性認知過程のモデル化 (2016年12月)   [受賞者] 坂本孝丈, 竹内勇剛  [授与機関] HAIシンポジウム2015 | 
			
		
	        教育関連情報
            
			
				
			
				[1]. 全学教育科目(共通科目)  数理・データサイエンス入門  (2025年度  - 前期 )  [2]. 全学教育科目(共通科目)  数理・データサイエンス入門  (2025年度  - 後期 )  [3]. 全学教育科目(共通科目)  数理・データサイエンス入門  (2025年度  - 前期 )  [4]. 全学教育科目(共通科目)  数理・データサイエンス入門  (2025年度  - 後期 )  [5]. 全学教育科目(共通科目)  浜松から創成する先端情報学  (2025年度  - 前期 )  [備考] 副担当
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. 常葉大学「情報リテラシーⅠ」,「情報リテラシーⅡ」,「プログラミング」非常勤講師  (2023年4月  )  [2]. 静岡県立大学「コンピュータ・リテラシー」非常勤講師  (2018年4月  ) | 
			
		
	        社会活動
            
			
				
			
				[1]. 公開講座  データサイエンス・AI入門講座 (2024年8月  - 2025年2月 )  [内容] 社会人向けの数理データサイエンス・AIに関する講座  [備考] オンデマンド動画形式 [2]. 講演会  「やってみよう!実践的プログラミング 数理データ・サイエンス講座」 (2024年8月  )  [内容] 静岡県内高校生向けのプログラミング入門講座(Python)  [備考] 静岡大学静岡キャンパス [3]. 講演会  「やってみよう!実践的プログラミング 数理データ・サイエンス講座」 (2023年8月  )  [内容] 静岡県内高校生向けのプログラミング入門講座(Python)  [備考] 静岡大学静岡キャンパス | 
			
				
			
				[1]. 専門委員 (2024年6月  ) [団体名] 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会    [2]. 和文論文誌A編集委員会 和文論文誌編集委員 (2023年6月  ) [団体名] 電子情報通信学会    [3]. 英文論文誌A編集委員会 英文論文誌編集委員 (2023年6月  ) [団体名] 電子情報通信学会    [4]. 人工知能学会全国大会 大会委員 (2021年9月  - 2023年8月 ) [団体名] 人工知能学会   [活動内容]表彰担当  [5]. HAIシンポジウム運営委員会 (2020年9月  )   [活動内容]ポスター・デモ担当(ショートペーパー担当) | 
			
		
	        国際貢献実績
            
	        管理運営・その他