トップページ
                    
                     > 教員個別情報
                    
                        
                            
                            
                        
                        
                        
                            
                                
                                    静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 
                                    米谷 壽代 (M.MAITANI Hisayo)
                                
                            
                            
		
                                
                                    
                                            
        
            
                | 
                        
                            | 米谷 壽代 (M.MAITANI Hisayo) 教授
 学術院人文社会科学領域  - 法学系列
 
                                    
                                	        人文社会科学部  - 法学科
                                    
                                         
                                    
                                         
			
                                    
                                
		 
 
 |   |  
                        	| 最終更新日:2025/10/24 17:25:37 |  | 
        
        
	        教員基本情報
            
			
				
			
				| 博士(法学)   同志社大学   2015年9月 修士(法学)   同志社大学   2006年3月
 | 
				
			
				| 人文・社会 - 民事法学 人文・社会 - 新領域法学
 | 
				
			
				| 民法、環境法 | 
				
			
				| アメリカ公共信託理論の生成と展開 | 
				
			
				| 環境規制, 湿地帯規制, 景観利益, 土地収用, 公共信託 | 
				
			
				| ・日米法学会 ・末川民事法研究会
 ・関西アメリカ公法学会
 ・民法学研究会
 | 
		
			 
	        研究業績情報
            
			
				
			
				| [1]. Legal chllenges of Japanese offshore wind power generation 法政研究   27/1   39-49    (2023年)   [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] Hisayo M.Maitani    [URL]
 [2]. 外国企業の財産権と環境規制 ―NAFTAの下での国際投資仲裁事例に着目して
 ジュリスコンサルタス   /27   9-17    (2019年)   [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] 米谷壽代
 [3]. 湿地帯規制における規制的収用の法理ー近年のアメリカ連邦最高裁判決に着目して
 アメリカ法   /2018-2   173-188    (2019年)   [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] 米谷壽代
 [4]. 「外国人への損害賠償の算定基準 -日米の不法就労外国人の逸失利益の算定をめぐる議論に着目して-」
 ジュリスコンサルタス   (vol)25/(num)   (49) - (66)    (2017年)   [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] 米谷 壽代
 [5]. アメリカ環境規制に伴う収用補償理論の展開
 静岡大学法政研究   (vol)19/(num)2   (150)- (125)    (2015年)   [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] 米谷 壽代
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 「第2章 不法就労外国人への逸失利益の算定をめぐって (米谷 壽代) ──日米の判決例をめぐる議論を比較して──」『グローバル時代の人権保障』 晃陽書房   (2024年)
 [著書の別]著書(研究)
 [単著・共著・編著等の別]  分担執筆
 [著者]吉田仁美編著   [総頁数] 310
 [2]. アメリカ環境法における救済法理
 ナカニシヤ出版   (2023年)
 [著書の別]著書(教育)
 [単著・共著・編著等の別]  単著
 [著者]米谷壽代
 [3]. 生と死の民法学
 成文堂   (2023年)
 [著書の別]著書(教育)
 [単著・共著・編著等の別]  分担執筆
 [著者]深谷格, 森山浩江, 金子敬明 編著  [担当範囲] 「凍結卵子の保管をめぐる法的諸問題」 / 米谷壽代
 [4]. 法学ダイアリー
 ナカニシヤ出版   (2017年)
 [著書の別]著書(教育)
 [単著・共著・編著等の別]  分担執筆
 [著者]織原保尚編,森本直子編  [担当範囲] 7章、13章担当   [担当頁] 48-53,88-93
 [5]. 人権保障の現在
 ナカニシヤ出版   (2013年)
 [著書の別]著書(研究)
 [単著・共著・編著等の別]  共著
 [著者]吉田仁美編著,渡辺暁彦,森本直子,織原保尚,米谷壽代他  [担当範囲] 担当箇所「第三章 環境訴訟における空間的利益の保全」   [担当頁] 44-65
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. ”The Aging Population and Land Abandonment in Japan: Bridging Legal Reforms and Social Realities” (2025年3月17日)  招待講演
 [発表者]Hisayo M.Maitani
 [備考] at Pittsburg University
 [2]. ”Legal Measures:70 years after the Minamata MERCURY Poisoning”
 (2024年4月24日)  招待講演
 [発表者]Hisayo M.Maitani
 [備考] at Pomona College
 [3]. 'How to protect the rights of foreign workers in Technical Intern Training System? -Especially focusing on the situation of  Female Technical Intern trainee  who got pregnant and delivered in Japan’
 (2024年4月23日)  招待講演
 [発表者]Hisayo M.Maitani
 [備考] at Pomona College
 [4]. Overcoming conflicte of Environmental Interests: Japan's Renewable Energy Policies
 AAS  (2023年3月17日)  招待講演以外
 [発表者]Hisayo M.Maitani
 [備考] HYNES Room 201,Boston Prudential Building,
 [5]. Challenges to Change :What will it take to achieve a sustainable and Climate-resilient Future?
 USJLP 2022 Seattle Conference  (2022年7月26日)  招待講演
 [発表者]Hisayo Murakoshi Maitani
 [備考] Seatle Olympic Hotel, USJLP
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 国内共同研究   グローバル時代の日本と人権保障Ⅵ 代表  ( 2024年6月  ~ 2025年3月 )
 [相手先] 関東学院大学
 [2]. 学内共同研究   自然資源の保全とサステナブルな活用をめざす試み -価値の再発見と保全・活用のための理論の構築に向けた予備的研究
 分担  ( 2024年6月  ~ 2025年3月 )
 [相手先] グローバル共創科学部 共創型研究支援事業 令和6年度 共創型研究推進事業
 [3]. 学内共同研究   グローバル時代の日本と人権保障Ⅳ
 分担  ( 2022年4月  ~ 2023年3月 )
 [相手先] 関東学院大学
 [4]. 国内共同研究   グローバル時代の日本と人権保障II
 分担  ( 2017年9月  ~ 2019年3月 )
 [相手先] 関東学院大学
 [5]. 国内共同研究   「グローバル時代の日本と人権保障」
 分担  ( 2015年4月  ~ 2016年3月 )
 [相手先] 関東学院大学
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 公共信託理論の新たな展開  ( 2020年4月  ~ 2024年3月 )   若手研究   代表 
 [2]. アメリカ環境法における救済法理の展開  ( 2017年4月  ~ 2019年3月 )   研究活動スタート支援   代表
 
 [3]. アメリカにおける公共信託理論の生成と展開  ( 2012年4月  ~ 2015年3月 )   若手研究(B)   代表
 
 | 
				
			
				| [1]. Beyond Borders: Creating Sustainable Solutions for Shrinking Populations in Japan and the US  (2025年1月  - 2027年3月 ) [提供機関] USJF   [担当区分] 研究代表者 [備考] USJFプロジェクト”Beyond Borders: Creating Sustainable Solutions for Shrinking Populations in Japan and the US“のVideo Castを4本収録(英文、和文テロップ入り)
 [2]. Sustainable solutions for aging and shrinking populations in Japan and the U.S.  (2024年6月  - 2025年1月 ) [提供機関] 米日財団   [担当区分] 研究代表者
 | 
		
	        教育関連情報
            
			
				
			
				| [1]. 学部専門科目  法学・政治学案内  (2025年度  - 後期 ) [備考] 副担当
 [2]. 学部専門科目  民法演習Ⅰa  (2025年度  - 前期 )
 [3]. 学部専門科目  民法演習Ⅰb  (2025年度  - 後期 )
 [4]. 学部専門科目  民法演習Ⅱa  (2025年度  - 前期 )
 [5]. 学部専門科目  民法演習Ⅱb  (2025年度  - 後期 )
 
 | 
				
			
				
			
				| 2025年度 卒研指導学生数(3年) 8 人
 卒研指導学生数(4年) 7 人
 2024年度
 卒研指導学生数(3年) 7 人
 卒研指導学生数(4年) 6 人
 2023年度
 卒研指導学生数(3年) 6 人
 卒研指導学生数(4年) 8 人
 2021年度
 卒研指導学生数(3年) 9 人
 卒研指導学生数(4年) 8 人
 2019年度
 卒研指導学生数(3年) 9 人
 卒研指導学生数(4年) 7 人
 
 | 
				
			
		
	        社会活動
            
			
				
			
				| [1]. 新聞  PFAS対応 苦悩の県内行政関係者 環境基準なく法規制外  (2023年11月28日) [備考] 静岡新聞朝刊1面
 [2]. 新聞  ”永遠の化学物質" 米国の裁判契機に注目  (2023年11月28日)
 [備考] 静岡新聞朝刊11面
 | 
				
			
				| [1]. 建築紛争調停委員会委員 (2023年7月  - 2025年7月 ) [団体名] 静岡市 [活動内容]調停、調査・審議
 [2]. 都市計画審議会委員 (2018年5月  - 2019年6月 ) [団体名] 静岡市
 [3]. 情報公開審査会及び個人情報保護審査会(神奈川県湯河原町) (2017年6月  )
 [活動内容]審査会委員
 [4]. 事業認定審議会委員 (2014年9月  ) [団体名] 静岡県
 [5]. 神奈川県小田原市 (2010年5月  - 2011年5月 )
 [備考] 役割(都市計画審議会委員)
 
 | 
				
			
		
	        国際貢献実績
            
			
				
			
				| [1]. 教員特別研修 (2019年8月  - 2020年3月 ) [相手方機関名] UC Berkeley
 [活動内容] 研究
 | 
				
			
				| [1]. Workshop as a discussant (2019年11月  - 2019年11月 ) [備考] Berkeley Law Visiting Scholars Program Workshop,Lina Liu“Witness of Exchange between Eastern and Western Civilizations: A Comparative Study of the Leg
 | 
		
	        管理運営・その他
            
			
				
			
				| [1]. 法学科 学科長 (2025年4月  - 2026年3月 ) |