[1]. A Study of Gaze Rhythm During the Interpretation of Computed Tomography Images of the Human Head Journal of Electrical Electronics Engineering(JEEE) 4/2 1-3 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Jun NAKAMURA, Sanetake NAGAYOSHI, Yoshinobu ISHIWATA [DOI] [2]. How the Intention to Participate Ensures the Success of Effective Organizational Learning from Failure?” Proceedings of Industrial Engineering and Engineering Management (IEEM) / - (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Sanetake NAGAYOSHI, Jun NAKAMURA [備考] 2024 IEEE International Conference, 2024. 45頁) [3]. Perceiving absent information from contemporary art to enhance awareness Procedia Computer Science (2024), 28th International Conference on Knowledge Based and Intelligent Information and Engineering Systems / - (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Jun NAKAMURA, Sanetake NAGAYOSHI [備考] KES2024, 11-13 September 2024,Seville, Spain, Elsevier, 2024. (8頁) [DOI] [4]. Effective Organizational Learning from Failure: Mechanism for Knowledge Accumulation & Sharing, and Measurement Execution The 11th Multidisciplinary International Social Networks Conference (MISNC 2024) / - (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Sanetake NAGAYOSHI, Jun NAKAMURA [備考] August 21–23, 2024, Bali, Indonesia. [DOI] [5]. Impact of Computer Usage on Organizational Memory and Learning from Failure: A Case Study of a Japanese Company Review of Socionetwork Strategies, Springer 18/ 349-371 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Sanetake NAGAYOSHI, Jun NAKAMURA [DOI]
|
[1]. 経営情報システム(第4版) 中央経済社 (2014年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]永吉実武,妹尾大 [担当範囲] 第9章「インターネットビジネスの戦略とビジネスモデル」 [担当頁] 150-173 [備考] 宮川公男・上田泰編著『経営情報システム(第4版)』 [2]. プライシング戦略 ピアソン・エデュケーション (2004年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]永吉実武 [担当範囲] 「競争」「バリューベースの販売と交渉」「倫理と法則」,株式会社ヘッドストロング・ジャパン編訳『プライシング戦略』(翻訳)(5章,8章,14章), [担当頁] 125-156,213-242、405-430 [備考] Thomas T.Nagle and Reed K.Holden,The Strategy and Tactics of Pricing,3ed.
|
[1]. Visual Thinking Strategiesによって育まれる能力は何か? -創造活動モデルからの試論- ことば工学研究会 (2025年3月28日) 招待講演以外 [発表者]中村潤, 永吉実武 [2]. ANALYZING FACTORS INFLUENCING CONTINUED QR PAYMENT USE: A STUDY OF JAPAN'S POSTGOVERNMENT CAMPAIGNS The International Conference on Business, Economics and Information Technology 2025 (2025年3月22日) 招待講演以外 [発表者]K C ABISIKHA Sanetake NAGAYOSHI, [備考] Belmont Hotel, Mactan Newtown, Cebu, Philippines. [3]. Applying the Theory of Planned Behavior to Waste Separation Practices of Indonesian Immigrants in Japan 令和6年度経営情報学会東海支部『学生・若手研究交流発表会』 (2025年2月1日) 招待講演以外 [発表者] Damayanti Luh Putu Viona, Sanetake NAGAYOSHI [備考] 静岡大学浜松キャンパス【特別賞受賞】 [4]. 観光情報収集・発信モデル構築による観光需要予測精度向上 2024年経営情報学会全国研究発表大会 (2024年11月16日) 招待講演以外 [発表者]四方大輔、永吉実武 [備考] 西南学院大学 [5]. Enhancing Organizational Memory through Computerized Recording and Facilitating Human Memory in Japanese Companies Asia Pacific Conference on Information Management 2024(APCIM2024) (2024年11月11日) 招待講演以外 [発表者]Sanetake NAGAYOSHI, Jun NAKAMURA [備考] School of Management, Kyung Hee University, Seoul, Korea.【Abstract査読あり】(Proceedingsあり)
|
[1]. 企業等からの受託研究 川根高校魅力化向上PJ 代表 ( 2024年7月 ~ 2025年3月 ) [相手先] 静岡県立川根高等学校・川根本町教育委員会 [備考] 令和6年度しずおか中部連携中枢都市圏地域課題解決事業 [2]. その他 新規性・独自性の高いビジネスモデル構築に関する指導 代表 ( 2024年6月 ~ 2024年11月 ) [3]. 国内共同研究 高速道路を利用するプロドライバーの商業施設への効果的な誘因施策 代表 ( 2024年4月 ~ 2025年3月 ) [相手先] 中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本) [備考] 学生教育活動も併せて実施 [4]. 企業等からの受託研究 川根高校魅力化向上PJ 代表 ( 2023年8月 ~ 2024年3月 ) [相手先] 静岡県立川根高等学校・川根本町教育委員会 [備考] 令和5年度しずおか中部連携中枢都市圏地域課題解決事業 [5]. 企業等からの受託研究 川根高校魅力化向上PJ 代表 ( 2022年8月 ~ 2023年3月 ) [相手先] 静岡県立川根高等学校・川根本町教育委員会 [備考] 令和4年度しずおか中部連携中枢都市圏地域課題解決事業
|
[1]. 組織的な「失敗からの学び」に関する組織記憶に与える情報技術の影響 ( 2022年4月 ) 基盤研究(C) 代表 [2]. 中小企業の労働生産性向上に向けた「気づき」能力育成法の研究 ( 2019年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [3]. 地方産業集積地におけるイノベーション加速化プラクティス/技術シーズマップの開発 ( 2018年4月 ~ 2021年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [4]. 「失敗からの学び」の阻害要因の克服:日本のオーナー製造企業の研究 ( 2017年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [5]. 中小企業の人づくりに向けた、「失敗からの学び」を促進させるゲーム開発 ( 2016年4月 ~ 2018年3月 ) 基盤研究(C) 分担 |
[1]. キャッシュレス決済導入効果獲得と組織能力の関係性に関する研究-国内中小小売業を対象とした研究 (2023年12月 ) [提供機関] 全国銀行学術研究振興財団 [制度名] 全国銀行学術研究振興財団2023年度研究助成(経済分野) [担当区分] 研究代表者 |
[1]. AIS関連国際発表奨励賞 (2017年3月) [授与機関] 経営情報学会 [備考] 経営情報学会 [2]. 最優秀論文賞 (2008年5月) [授与機関] 電子情報通信学会 ソフトウエアインタプライズモデリング研究専門委員会 |
[1]. 経営情報学会東海支部学生研究発表大会 (2024年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松市 [2]. 経営情報学会-2019年秋季全国研究発表大会 (2019年10月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 浜松市 [3]. 日本情報経営学会第 78回全国大会 (2019年6月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松市 [4]. 経営情報学会東海支部学生研究発表大会 (2019年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松市 [5]. 経営情報学会東海支部学生研究発表大会 (2018年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松市
|