トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 池田 浩也 (IKEDA Hiroya)

池田 浩也 (IKEDA Hiroya)
教授
学術院工学領域 - 電子物質科学系列
工学部 - 電子物質科学科 大学院総合科学技術研究科工学専攻 - 電子物質科学コース
大学院光医工学研究科 - 光医工学共同専攻 創造科学技術研究部 - ナノビジョンサイエンス部門 電子工学研究所 - 極限デバイス研究部門


image-profile
最終更新日:2025/04/01 2:05:05

教員基本情報

【取得学位】
博士(工学)  名古屋大学   1994年3月
【現在の研究テーマ】
Siナノ構造を用いた熱電変換デバイスの開発
ナノ構造材料の熱電変換特性測定技術の開発
【研究キーワード】
シリコン, ナノ構造, 熱電変換
【所属学会】
・日本応用物理学会
・日本表面真空学会
[備考]旧 日本表面科学会 2018年4月1日 旧日本表面科学会と旧日本真空学会が合併
・電子情報通信学会
・日本熱電学会
【個人ホームページ】
https://wwp.shizuoka.ac.jp/ikedalab/
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. Exploring the synergistic effects of secondary phase in copper aluminate via stannous doping for thermoelectric applications
Surfaces and Interfaces / 106245-1-15 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Lakshmi Prabha C., Pandiyarasan V., H. Ikeda, Sivakami M.
[2]. Band convergence and defect engineering synergistically revamping the carrier-phonon dynamics in Mg3-xZnxSb2 solid solutions: An experimental and theoretical insights
Energy Materials / - (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] S. Priyadharshini, V. Vijay, S. Kamalakannan, J. Archana, H. Ikeda, Navaneethan M.
[3]. Investigating the effect of microwave growth parameter regulation in the growth and thermoelectric properties of zinc oxide nanorods/ carbon fabric for wearable thermoelectric application
Carbon Letters / 1-15 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] C. Suresh Prasanna, S. Harish, T. Yamakawa, K. Ikeda, Y. Hayakawa, H. Hamasaki, H. Ikeda, M. Navaneethan [DOI]
[4]. Isovalent Doping of Cu2+ Induced Elastic Strain on Cobalt Spinel Oxides for Enhancing Room Temperature Thermoelectric Application
Jounal of Alloys and Compounds / - (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Bharani Dharan Sethuraman, Pandiyarasan Veluswamy, Hiroya Ikeda, Sivakami Mohandos
[5]. Interfacial engineering of flexible Ag2-xSnxS on carbon fabric for enhanced wearable thermoelectric generator
Journal of Colloid and Interface Science 679/ 422-434 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] J. Vinodhini, S. Harish, H. Ikeda, M. Navaneethan
【著書 等】
[1]. Wearable Technologies
IntechOpen (2018年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]Pandiyarasan Veluswamy,Suhasini Sathiyamoorthy,Ikeda Hiroya,Manikandan Elayaperumal,Malik Maaza [担当範囲] Chapter7 Recent Progress in Nanostructured Zinc Oxide Grown on Fabric for Wearable Thermoelectric Power Generator with UV Shielding [総頁数] 258 [担当頁] 22
[2]. 続・作って,遊んで,理科がわかる!身近な素材で楽しむ工作教室
日本評論社 (2018年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]池田浩也 [担当範囲] 8章 どこまで飛ぶかな?ガウスロケット,13章 サイエンスアドベンチャー [総頁数] 135 [担当頁] 20
[3]. マイクロ・ナノスケールの次世代熱制御技術 フォノンエンジニアリング
(株)エヌ・ティー・エス (2017年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]池田浩也 [担当範囲] 第1章第6節 シリコンナノ構造による熱電変換デバイスの高性能化 [総頁数] 245 [担当頁] 12
[備考] 著者・翻訳 75-87

[4]. マイクロ・ナノスケールの次世代熱制御技術 フォノンエンジニアリング 
エヌ・ティー・エス (2017年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]池田浩也 [担当範囲] 第1章第6節 シリコンナノ構造による熱電変換デバイスの高性能化 [総頁数] 280 [担当頁] 13
[備考] pp.75-87
[5]. Silicon Nanoelectronics
CRC Press (2006年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]Michiharu Tabe,Hiroya Ikeda,Yasuhiko Ishikawa [総頁数] 328 [担当頁] 22
【学会発表・研究発表】
[1]. Thermoelectric Nanomaterials for Flexible Power Generator
Internatiional Conference on Nanomaterials and Nanotechnology (ICONN2025) (2025年3月24日) 招待講演
[発表者]H. Ikeda
[備考] Chennai, India
[2]. Enhancement of thermoelectric properties of Ag-doped SnSe using high-energy ball milling and spark plasma sintering
Internatiional Conference on Nanomaterials and Nanotechnology (ICONN2025) (2025年3月24日) 招待講演以外
[発表者]Keshav M. Radhakrishna, S. Harish, H. Ikeda. K. Hayakawa
[備考] Chennai, India
[3]. Thin film development of Bi2Te3 and Bi2Se3 on Conductive fabric’s for Wearable applications
The 11th International Symposium toward the Future of Advanced Research at Shizuoka University 2025 (ISFAR-SU2025) (2025年3月6日) 招待講演以外
[発表者]S.T. Venkata Sai Varma, V. Pandiyarasan, K. Ikeda, H. Hamasaki, H. Ikeda
[備考] 静岡大学&Online
[4]. 自己発電型デバイス用フレキシブル熱電発電モジュールの開発
広島大学/静岡大学 合同ワークショップ (2025年1月29日) 招待講演以外
[発表者]池田浩也,濱﨑拡,池田和司
[備考] 静岡大学浜松キャンパス
[5]. Estimating the Degree of ZnO-nanorods Alignment from SEM Images of ZnO-nanorods using Persistent Homology
International Symposium on Biomedical Engineering 2024(第9回生体医歯工学国際シンポジウム) (2024年12月4日) 招待講演以外
[発表者]Y. Ura, N. Fujiwara, K. Kato, H. Hamasaki, H. Ikeda, K. Ikeda
[備考] Hamamatsu, Shizuoka
【科学研究費助成事業】
[1]. フレキシブル熱電変換素子を用いた自己発電型生体情報センサの開発 ( 2020年8月 ~ 2023年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表

[2]. 電子流体効果を用いた新原理シリコンデバイスの研究 ( 2020年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(A) 分担

[3]. 熱と振動を利用して発電する低コスト・大面積フレキシブルコジェネレータの開発 ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 挑戦的萌芽研究 代表

[4]. 簡便な熱処理によるナノ構造の形態・形状制御と熱電発電への応用 ( 2014年4月 ~ 2017年3月 ) 基盤研究(C) 分担

[5]. タンデム型熱電セル作製のための高品質混晶半導体結晶成長と溶質輸送効果の解明 ( 2013年4月 ~ 2016年3月 ) 基盤研究(B) 分担

【外部資金(科研費以外)】
[1]. (2024年7月 - 2024年8月 ) [提供機関] 科学技術振興機構 [制度名] さくらサイエンスプログラム [担当区分] 研究分担者
[2]. (2023年7月 - 2023年7月 ) [提供機関] 科学技術振興機構 [制度名] さくらサイエンスプログラム [担当区分] 研究分担者
[3]. (2019年9月 - 2019年9月 ) [提供機関] 科学技術振興機構 [制度名] さくらサイエンス [担当区分] 研究分担者
[4]. オン・シリコン熱電発電デバイスの特性評価 (2018年4月 - 2019年3月 ) [提供機関] 科学技術振興機構 [制度名] CREST [担当区分] 研究分担者
[5]. オン・シリコン熱電発電デバイスの特性評価 (2017年4月 - 2018年3月 ) [提供機関] 科学技術振興機構 [制度名] CREST [担当区分] 研究分担者
【受賞】
[1]. 高柳記念賞 半導体ナノ結晶を用いた高性能熱電変換デバイスの開発 (2024年12月)
[授与機関] 公益財団法人 浜松電子工学奨励会
[2]. Inter-Academia2023 Young Researchers Award (2023年10月)
[受賞者] Hudzaifah Al Hijri [授与機関] InterAcademia2023
[3]. 創造科学技術大学院長賞 (2023年3月)
[受賞者] SEENIDURAI ATHITHYA [授与機関] 創造科学技術大学院
[4]. エレクトロニクスソサイエティ活動功労表彰 (2021年3月)
[授与機関] 電子情報通信学会
[5]. 高柳研究奨励賞 高密度シリコンドットを用いた超低消費電力デバイスの開発 (2002年12月)
[授与機関] 公益財団法人 浜松電子工学奨励会
【学会・研究会等の開催】
[1]. 電子情報通信学会SDM研合同10月研究会 (2023年10月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 東北大・仙台
[備考] H.A. Hijri, D. Kansaku, H. Ikeda
[2]. 2023 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD2023) (2023年7月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] Yokohama
[備考] H. Ikeda, N. Fujiwara, K. Kato, V. Pandiyarasan, M. Navaneethan, M. Shimomura, Y. Hayakawa, T. Yamakawa, K. Ikeda, H. Hamasak
[3]. 2023 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD2023) (2023年7月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] Yokohama
[備考] F.A. Hijri, D. Kansaku, T. Yamakawa, K. Ikeda, M. Shimomura, Y. Hayakawa, H. Hamasak, H. Ikeda
[4]. 電子情報通信学会ED研・CPM研・SDM研合同5月研究会 (2023年5月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 名工大
[備考] 池田浩也,藤原直樹,加藤晃基,下村勝,早川泰弘,山川俊貴,池田和司
[5]. 2022 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD2022) (2022年7月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] Online

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 大学院科目(博士) 光子・電子のナノサイエンスと工学応用 (2024年度 - 前期 )
[2]. 大学院科目(修士) 熱電デバイス物性論 (2024年度 - 前期 )
[3]. 大学院科目(修士) 量子効果デバイス (2024年度 - 後期 )
[4]. 学部専門科目 統計力学 (2024年度 - 前期 )
[5]. 全学教育科目(共通科目) 新入生セミナー (2024年度 - 前期 )
【指導学生数】
2024年度
卒研指導学生数(4年) 5 人
修士指導学生数 9 人
博士指導学生数(主指導) 7 人 博士指導学生数(副指導) 9 人
2023年度
卒研指導学生数(3年) 0 人
卒研指導学生数(4年) 0 人
修士指導学生数 8 人
博士指導学生数(主指導) 7 人 博士指導学生数(副指導) 8 人
2022年度
卒研指導学生数(3年) 0 人
卒研指導学生数(4年) 0 人
修士指導学生数 7 人
博士指導学生数(主指導) 5 人 博士指導学生数(副指導) 8 人
2021年度
卒研指導学生数(3年) 0 人
卒研指導学生数(4年) 0 人
修士指導学生数 6 人
博士指導学生数(主指導) 5 人 博士指導学生数(副指導) 8 人
2020年度
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 5 人
博士指導学生数(主指導) 5 人 博士指導学生数(副指導) 3 人
【指導学生の受賞】
[1]. 令和5年度若手優秀発表賞 (2024年8月)
[受賞学生氏名] Hudzaifah Al Hijri (創造科学技術大学院)
[授与団体名] 電子情報通信学会SDM研究会
[2]. 創造科学技術大学院長賞 (2024年6月)
[受賞学生氏名] SURESH Prasanna Chandrasekar (創造科学技術大学院)
[授与団体名] 静岡大学創造科学技術大学院
[3]. Inter-Academia 2023 Young Researchers Award (2023年9月)
[授与団体名] InterAcademia 2023Committee
[4]. 創造科学技術大学院長賞 (2023年3月)
[授与団体名] 静岡大学創造科学技術大学院
[備考] 創造科学技術大学院
[5]. Inter-Academia 2018 Young Researchers Award (2018年9月)
[授与団体名] InterAcademia 2018 Committee
[備考] 創造科学技術大学院

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 公開講座 静岡大学・中日新聞連携講座2024 (2025年1月 )
[内容] 半導体のこれまでとこれから:電子・光・熱デバイスの動作を理解するための半導体基礎物性
【報道】
[1]. 新聞 「静岡大・中日新聞連携講座」半導体 電子の動き利用 (2025年1月23日)
[備考] 中日新聞朝刊20面
[2]. 新聞 池田教授(静岡大)が記念賞 熱電交換デバイス研究に功績 (2024年12月27日)
[備考] 静岡新聞朝刊15面
[3]. 新聞 高柳記念賞に静大・池田教授 (2024年12月22日)
[備考] 中日新聞朝刊15面
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 応用物理学会本部教育企画委員会 (2015年1月 - 2018年3月 ) [団体名] 応用物理学会
[活動内容]応用物理学会における教育に関する企画・運営
[2]. 応用物理学会代議員 (2014年4月 - 2018年3月 ) [団体名] 応用物理学会
[活動内容]応用物理学会の全般に対する企画・運営
【その他社会活動】
[1]. 浜松RAIN房:出前講座(北浜北小学校) (2024年11月 )
[2]. 浜松RAIN房:出前講座(鴨江小学校) (2024年10月 )
[3]. リフレッシュ理科教室:出張理科教室(山梨) (2024年10月 )
[4]. リフレッシュ理科教室(小中学校先生向け) (2024年8月 )
[5]. リフレッシュ理科教室(子供向け) (2024年6月 )

国際貢献実績

【国際協力事業】
[1]. さくらサイエンスプログラム (2024年7月 - 2024年8月 )
[相手方機関名] Indian Institute of Information Technology, Design and Manufacturing
[活動内容] 教員と学生の招へい
[2]. さくらサイエンスプログラム (2023年7月 - 2023年7月 )
[相手方機関名] インド国 Indian Institute of Information Technology, Design and Manufacturing
[活動内容] 教員と学生の招へい
[3]. さくらサイエンスプラン (2020年2月 )
[相手方機関名] インド国・アンナ大学
[活動内容] 教員と学生の招へい
【その他国際貢献実績】
[1]. 海外博士学位審査 (2024年10月 )
[備考] V. Menaka (Annamalai University) Synthesis of Hybrid Nanocomposites Mn/Sn/CuS@rGO for Efficient Energy Storage Devices
[2]. 海外博士学位審査 (2023年3月 )
[備考] S. SUHASINI (SRM Institute of Science and Technology) DESIGN AND DEVELOPMENT OF WEARABLE THERMOELECTRIC DEVICE
[3]. 海外博士学位審査 (2022年9月 )
[備考] Mohamed Ismail M. (Anna University) INVESTIGATION OF NANOSTRUCTURED SPINEL AND 2D PNICTOGENS BASED ELECTRODE MATERIALS FOR SUPERCAPACITOR APPLICATIONS
[4]. 海外博士学位審査 (2022年8月 )
[備考] NUUR SYAHIDAH BINTI SABRAN (University of Malaya) SYNTHESIS AND CHARACTERIZATIONS OF COBALT TRIANTIMONIDE (COSB3) AND INDIUM (INx) DOPED THICK FILM VI
[5]. 海外博士学位審査 (2021年12月 )
[備考] S. Asaithambi(Alagappa Univ.) Investigation on various metal doped tin oxide and tin oxide based composites for supercapacitor and photocatalytic appl

管理運営・その他

【所属長等】
[1]. 電子物質科学科・コース (2020年4月 - 2021年3月 )
【特記事項】
1991-2002 シリコンの初期酸化窒化過程および構造緩和過程に関する研究に従事1999-2002 ゲート絶縁膜用高誘電率誘電体薄膜材料の開発に従事2002- SOI基板を用いた量子効果デバイスの開発に従事