TOP  > Personal Info.

Researcher DataBase - Personal Information : ISHIHARA Tsuyoshi

ISHIHARA Tsuyoshi
Professor
College of Education - Division of School Education
Faculty of Education - Major in Developmental Education Graduate School of Education - Division of Advanced Practice in School Education
2030年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする。

ishihara.tsuyoshi@@@shizuoka.ac.jp
image-profile
Last updated : 2025/03/09 2:05:05

Basic information on teaching staff

【Degrees earned】
Nagoya University   1998/3
 Aichi University of Education   1995/3
【research area】
Humanities & Social Sciences - Social welfare
Humanities & Social Sciences - Education
【Research Keyword】
after-school care center, child welfare, Rights of the child
【Academic societies you belong to】

[Note]理事
 

Research information

【Papers, etc.】
[1].
14/ 87-98 (2024) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 石原剛志
[2].
14/ 19-22 (2024) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 石原剛志
[3].
PRESIDENT Online / - (2023) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 石原剛志 [Notes] 聞き手・構成=ライター・髙崎順子。
[4].
/558 10-18 (2022) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 石原剛志
[5].
/1009 156-169 (2022) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 石原剛志
【Books, etc.】
[1].
(2024)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] editor
[Author]石原剛志 [Total page number] 424
[2].
(2024)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] editor
[Author]石原剛志 [Total page number] 415
[3].
(2024)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] editor
[Author]石原剛志 [Total page number] 464
[4].
(2024)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] editor
[Author]石原剛志 [Total page number] 441
[5].
(2021)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] contributor
[Author]石原剛志 [Total page number] 355 [REP page number] 81−99 [Repository URL]
【Academic conference/research presentations】
[1]. 地域における学童保育実践の成立と展開 ー1960年代から1970年代までー
日本学童保育学会第14回研究大会 (2024/6/23) other
[Presenter]石原剛志
[Notes] 開催場所:東京家政学院大学。主催:日本学童保育学会
[2]. 東京府児童保護員によるケースワーク―1920年代前半、「不良浮浪児童」へのケースワーク―
社会事業史学会第53回大会 (2024/5/11) other
[Presenter]石原剛志
[Notes] 会場:東洋大学赤羽台キャンパス、主催:社会事業史学会
[3]. オーストラリアにおける学童保育指導員の専門性開発に関する研究―実地調査の結果をふまえて―
日本学童保育学会第13回研究大会 (2023/5/28) other
[Presenter]住野好久・松本歩子・鈴木瞬・石原剛志・塚田由佳里・植木信一・松本遼子
[Notes] 於・和歌山大学 主催・日本学童保育学会
[4]. フィンランドにおける学童保育指導員養成カリキュラムに関する研究
日本学童保育学会第13回研究大会 (2023/5/28) other
[Presenter]塚田由佳里・住野好久・ 松本歩子・鈴木瞬・石原剛志・植木信一
[Notes] 於・和歌山大学、主催・日本学童保育学会
[5]. 大阪学童保育連絡協議会結成の経過と歴史的意義
日本学童保育学会第12回研究大会 (2022/6/26) other
[Presenter]石原剛志
[Notes] 於・中国学園大学、主催・日本学童保育学会
【Grants-in-aid for Scientific Research
[1]. 地域における学童保育実践の歴史的展開ー1970年代から1990年代までー ( 2024/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader

[2]. 感化院・少年教護院における実践思想の系譜とその展開 ( 2019/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) leader
[Notes] 2019年4月3日現在、内定の段階。

[3]. 教護院50年の歴史における退所者の軌跡とその変遷 ( 2018/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) member

[4]. 入校児童の変化からみた児童自立支援施設の歴史像―北海道家庭学校を中心に― ( 2015/4 ~ 2018/1 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) member

[5]. 高度経済成長期大阪における学童保育運動の展開過程 ( 2012/4 ~ 2017/1 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader

【Holding academic or research conferences, etc.】
[1]. 第1回「地域の子どもと学童保育の歴史」研究会(主催 日本学童保育学会 研究委員会 歴史研究部会) (2018/10)
[Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] 早稲田大学戸山キャンパス39号館4階第4会議室
【Other academic research activity】
[1]. 日本学童保育学会紀要『学童保育』編集委員 (2019/6 - 2024/6 )

Education related information

【Courses being taught this academic year】
[1]. Faculty Course 保育実習① (2024(FY) - first semester )
[2]. Faculty Course 保育実習Ⅱ (2024(FY) - first semester )
[3]. Faculty Course 保育実習指導Ⅲ (2024(FY) - first semester )
[4]. Faculty Course 保育実習指導Ⅱ (2024(FY) - first semester )
[5]. Faculty Course 保育実習Ⅲ (2024(FY) - first semester )
【Number of students advising】
2017(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 2
Number of undergraduate students(senior students) 2
Number of master's course students : 1
Number of doctorate course students (main advisor) : 0 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 0
2016(FY)
Number of master's course students : 1
Number of doctorate course students (main advisor) : 0 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 0
2012(FY)
Number of master's course students : 0
Number of doctorate course students (main advisor) : 0 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 0

Contributions to society

【Seminar,Workshop, Event, etc.】
[1]. workshop 第59回全国学童保育研究集会第 第27分科会「社会保障・児童福祉、自治体をめぐる政策動向と課題」講師 (2024/11 )
[Details] 分科会「社会保障・児童福祉、自治体をめぐる政策動向と課題」講師
[Notes] 開催場所:川崎医療福祉大学 主催:全国学童保育連絡協議会
[2]. workshop 三木達子の声を、いま、どう聴くか (2024/11 )
[Details] 講演
[Notes] 社会福祉法人今川学園職員研修会
[3]. workshop 全国保育問題研究集会「乳幼児期の平和教育」分科会運営委員 (2024/6 )
[Details] 全国保育問題研究集会「乳幼児期の平和教育」分科会の運営
[Notes] 開催場所:北海道大学 主催:全国保育問題研究協議会
[4]. workshop 講演「学童保育とは ー保護者の参画と連絡協議会ー」(全国学童保育連絡協議会全国運営委員会学習会) (2024/4 )
[Details] 講演
[Notes] 全国学童保育連絡協議会全国運営委員会における学習会
[5]. workshop 第58回全国学童保育研究集会第 第27分科会「社会保障・児童福祉、自治体をめぐる政策動向と課題」講師 (2023/11 )
[Details] 分科会「社会保障・児童福祉、自治体をめぐる政策動向と課題」講師
[Notes] 2023年11月5日、第58回全国学童保育研究集会 第27分科会「社会保障・児童福祉、自治体をめぐる政策動向と課題」(桜美林大学プラネット淵野辺キャンパス〔神奈川県相模原市〕)
【News coverage】
[1]. newspaper 預け先なく仕事調整 質を高める工夫必要 (2024/4/26)
[Notes] 静岡新聞朝刊11面
[2]. newspaper 学童保育、放課後デイ職員の過去のわいせつ事案等 自治体8割「確認せず」 (2021/9/25)
[Notes] 読売新聞夕刊9面
[3]. newspaper 朝日新聞BE「(サザエさんをさがして)カギっ子 時代が求めた学童保育」(2018/2/17)への取材協力およびコメント掲載 (2018/2/17)
[Summary]朝日新聞BE「(サザエさんをさがして)カギっ子 時代が求めた学童保育」への取材協力およびコメント掲載
[Notes] 「(サザエさんをさがして)カギっ子 時代が求めた学童保育」(朝日新聞BE、2018/2/17掲載)。朝日新聞BEの連載「サザエさんをさがして」(長谷川町子作4コママンガ「サザエさん」の一回分を紹介しながら、そこに現れた文化や習俗、社会現象、社会問題などについて取り上げるもの)において、「カギっ子」が
[4]. TV 番組出演(NHK総合1 ナビゲーション「急増!もう一つの待機児童~安心して働けない女性たち~」 ) (2017/4/21)
[Summary]番組内で、学童保育の待機児童問題について、学識経験者としてコメントを行った。
[Notes] 放映日時 2017年4月21日 午後7時30分~ 午後7時56分
[5]. newspaper 安保法案の廃案求め声明 (「安全保障関連法案に反対する静岡大有志の会」) (2015/8/20)
[Notes] 静岡新聞朝刊30面
【Committees outside the university, etc.】
[1]. 理事 (2023/4 ) [Association] 学校法人藤枝スズキ学園
[Details of activities]あおぞらキンダーガーデン(認定こども園)、平島幼稚園の運営
[2]. 理事 (2022/4 ) [Association] 社会福祉法人エミリー
[Details of activities]静岡乳児院、水落保育園、パルム診療所の運営
[3]. 乳幼児教育推進会議委員・乳幼児教育推進会議課題検討部会アドバイザー (2020/4 ) [Association] 焼津市
[Details of activities]指導助言
[4]. 上田市保育園のあり方を考える検討委員会 (2005/11 - 2006/2 )
[Notes] 役割(副委員長)
[5]. 坂城町次世代育成支援計画行動計画策定委員会 (2004/8 - 2005/3 )
[Notes] 役割(委員)
【Other social activities】
[1]. 特定非営利活動法人子ども・青年と共に歩む長野の会 (2006/4 )
[Notes] 活動内容(代表理事に就任。同法人が運営する自立援助ホーム丸太の家の児童指導員、ホーム長代行(2006年11月から2007年2月まで)も兼務した。)
[2]. 特定非営利活動法人子ども・青年と共に歩む長野の会 (2005/4 )
[Notes] 活動内容(副代表理事に就任。事務局を兼務。同法人は、児童福祉法に基づく児童自立生活援助事業を行う自立援助ホーム丸太の家の運営開始。)
[3]. 子ども・青年と共に歩む長野の会 (2004/4 )
[Notes] 活動内容(設立準備会メンバーとして参加し、設立時には副代表理事に就任。)

International contributions

Others