| [1]. Rechargeable biomineral induced by the sulfate-reducing bacterium Nitratidesulfovibrio sp. HK-II Microbes and Environments   40/3   -    ME24022  (2025年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  共著者
 [著者] Yui Arashi, Hiroki Mochihara, Hiroko Kubota, Kei Suzuki, Yusuke Chiba, Yutaka Kato, Toshihiko Kogure, Ryota Moriuchi, Hideo Dohra, Yuto Nakamura, Yosuke Tashiro, Hiroyuki Futamata    [DOI]
 [2]. Uncovering the causal relationships in plant-microbe ecosystems: A time series analysis of the duckweed cultivation system for biomass production and wastewater treatment.
 Science of The Total Environment   957/   -    177717  (2024年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  共著者
 [著者] Hidehiro Ishizawa, Yosuke Tashiro, Takashi Okada, Daisuke Inoue, Michihiko Ike, Hiroyuki Futamata    [DOI]
 [3]. Pyocyanin stimulates membrane vesicle formation in Pseudomonas aeruginosa, but the synthesis is not required for enhanced vesiculation in biofilms
 The Microbe   4/   -    100137  (2024年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] So Ueno, Mizuki Kanno, Shakhina Z Sharan, Hiroyuki Futamata, Yosuke Tashiro    [DOI]
 [4]. Biofilm-derived membrane vesicles exhibit potent immunomodulatory activity in Pseudomonas aeruginosa PAO1.
 Microbiology and Immunology   68/   224-236    (2024年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] Minato Takahara, Satoru Hirayama, Hiroyuki Futamata, Ryoma Nakao, Yosuke Tashiro.    [DOI]
 [5]. 免疫調節機能を有する膜小胞:細菌バイオフィルムにおけるその産生メカニズム
 COSMETIC STAGE   18/5   51-55    (2024年)   [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] 菅野美月、田代陽介
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 微生物資源の整備と利活用の戦略 エヌ・ティー・エス   (2023年)
 [著書の別]著書(研究)
 [単著・共著・編著等の別]  分担執筆
 [著者]田代陽介  [担当範囲] 細菌が産生する膜小胞とリソースの利活用  [総頁数] 521  [担当頁] 441-446
 
 [2]. バイオフィルム革新的制御技術
 エヌ・ティー・エス   (2023年)
 [著書の別]著書(研究)
 [単著・共著・編著等の別]  分担執筆
 [著者]田代陽介、菅野美月  [担当範囲] 緑膿菌のバイオフィルム形成と細胞間情報伝達  [総頁数] 342  [担当頁] 133-138
 
 [3]. 実験医学増刊 EVs 細胞外小胞の生物学
 羊土社   (2021年)
 [著書の別]著書(研究)
 [単著・共著・編著等の別]  分担執筆
 [著者]田代陽介  [担当範囲] 細菌における細胞外小胞の形成機構と宿主細胞との相互作用  [総頁数] 207  [担当頁] 126-131
 
 [4]. Bacterial membrane vesicles – Biogenesis, functions and applications
 Springer   (2020年)
 [著書の別]著書(研究)
 [単著・共著・編著等の別]  分担執筆
 [著者]Masanori Toyofuku, Yosuke Tashiro, Nobuhiko Nomura, Leo Eberl  [担当範囲] Function of MVs in inter-bacterial communication
 
 [5]. バイオフィルムの構造解明と形成制御
 シーエムシー出版   (2017年)
 [著書の別]著書(研究)
 [単著・共著・編著等の別]  分担執筆
 [著者]田代陽介  [担当範囲] 緑膿菌が形成するバイオフィルムの構造と特徴   [担当頁] 13-25
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 好気培養による乳酸菌Leuconostoc pseudomesenteroidesの膜小胞産生能増強 第77回日本生物工学会大会  (2025年9月12日)  招待講演以外
 [発表者]稲垣日奈子、菅野美月、二又裕之、田代陽介
 [備考] 広島工業大学、広島市
 [2]. ナノ・マイクロ流体デバイスNanoFlow iMMを用いた膜小胞産生の細菌一細胞解析
 第77回日本生物工学会大会  (2025年9月11日)  招待講演以外
 [発表者]榊原紬希、横山文秋、村上裕哉、田代陽介
 [備考] 広島工業大学、広島市
 [3]. 膜小胞超産生を駆動する単一遺伝子の発現とその系統学的分布
 日本微生物生態学会第38回大会  (2025年9月8日)  招待講演以外
 [発表者]江里聡一郎、中道菜緒、森内良太、菅野美月、大塚貴子、二又裕之、道羅英夫、田代陽介
 [備考] 東京科学大学、目黒区
 [4]. 膜小胞を介した緑膿菌繊維状ファージDNAの水平伝播
 日本微生物生態学会第38回大会  (2025年9月8日)  招待講演以外
 [発表者]稲垣文弥、奥村春樹、武縄聡、菅野美月、高野壮太朗、二又裕之、岡本章玄、田代陽介
 [備考] 東京科学大学、目黒区
 [5]. バイオフィルム脱離促進因子が関連する膜構造の変化が緑膿菌の膜小胞産生を誘発する
 生物物理若手の会夏の学校  (2025年9月1日)  招待講演以外
 [発表者]菅野美月、二又裕之、田代陽介
 [備考] 千葉県リソルの森、長生郡長柄町
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 膜小胞を介した「第4の遺伝子水平伝播」の実態解明と機能開拓  ( 2025年6月  ~ 2028年3月 )   挑戦的研究(開拓)   代表 
 [2]. 分子プローブによる膜小胞産生細菌スクリーニング技術の創製  ( 2025年4月  ~ 2028年3月 )   基盤研究(B)   分担
 
 [3]. 磁性膜小胞による血中循環がん細胞のリアルタイム検出が拓く超早期がん診断治療の革新  ( 2024年6月  ~ 2026年3月 )   挑戦的研究(萌芽)   分担
 
 [4]. 一微粒子解析プラットフォームの構築と細菌膜小胞における多様性の統合的理解  ( 2024年4月  ~ 2027年3月 )   基盤研究(B)   代表
 
 [5]. 高分解能ナノ組成顕微鏡の開発と大規模データ解析による細胞機能の解明   ( 2024年4月  ~ 2027年3月 )   基盤研究(A)   分担
 
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 高曲率膜応答性を活用した分離技術で解き明かす水圏微生物群における膜小胞の生態機能 (2025年10月  - 2026年9月 ) [提供機関] クリタ水・環境科学振興財団  [制度名] 自然科学・技術助成  [担当区分] 研究代表者 [2]. 腸内細菌科細菌ゲノムに隠された可動性遺伝因子による膜小胞放出劇的増加の機序解明 (2025年4月  - 2027年3月 ) [提供機関] 発酵研究所  [制度名] 一般研究助成  [担当区分] 研究代表者  [URL]
 [3]. 海洋由来生体微粒子のマルチオミックスデータベース構築 (2025年4月  - 2029年3月 ) [提供機関] 内閣府 地方大学・地域産業創生交付金  [制度名] 駿河湾・海洋DX先端拠点化計画  [担当区分] 研究代表者
 [4]. 革新的液中ナノ顕微鏡開発と細胞外微粒子の包括的解明 (2023年4月  - 2025年3月 ) [提供機関] 国立研究開発法人科学技術振興機構  [制度名] 戦略的創造研究推進事業CREST  [担当区分] 研究分担者
 [5]. 無機-生体複合微粒子を用いた温熱治療と免疫療法の協奏による新規がん治療法開発 (2022年4月  - 2023年3月 ) [提供機関] 東海産業技術振興財団  [制度名] 育成型研究助成  [担当区分] 研究代表者
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 日本微生物生態学会奨励賞  生体微粒子を介した微生物間相互作用の理解とナノバイオテクノロジー展開 (2024年10月) [授与機関] 日本微生物生態学会
 [2]. 日本農芸化学奨励賞  細菌が生産する小胞の機能と形成機構に関する研究 (2021年3月)
 [授与機関] 日本農芸化学会
 [3]. 東海化学工業会学術賞  微生物による細胞外微粒子の形成機構解明とその生物工学的利用 (2020年4月)
 [授与機関] 東海化学工業会
 [4]. 生物物理学会若手招待講演賞  細菌の膜小胞取り込みに寄与する表面電位と膜弛緩性 (2017年9月)
 [授与機関] 生物物理学会
 [5]. Microbes and Environments 2011年度論文賞  Pseudomonas quinolone signal affects membrane vesicle production in not only Gram-negative but also Gram-positive bacteria (2011年11月)
 [受賞者] Yosuke Tashiro, Sosaku Ichikawa, Toshiaki Nakajima-Kambe, Hiroo Uchiyama, Nobuhiko Nomura  [授与機関] Microbes and Environments
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 日本微生物生態学会第36回浜松大会&アジア微生物生態シンポジウム第13回浜松大会 (2023年11月) [役割] 責任者以外  [開催場所] 浜松
 [2]. 日本分子生物学会年会 (2021年12月)
 [役割] 責任者以外  [開催場所] 横浜
 [備考] ワークショップ「微に入り細を穿つ:頭のてっぺんから体の深部まで、体内に潜む多様な生体微粒子」を企画
 [3]. 環境バイオテクノロジー学会大会 (2021年9月)
 [役割] 責任者以外  [開催場所] オンライン
 [備考] シンポジウム「新型コロナウィルス克服に向けた環境バイオテクノロジー」を企画
 [4]. 生物工学会年会 (2020年9月)
 [役割] 責任者以外  [開催場所] オンライン
 [備考] シンポジウム「細菌ベシクルと合成リポソームが紡ぐ膜小胞研究のフロンティア」を企画
 [5]. 生物物理学会年会 (2020年9月)
 [役割] 責任者以外  [開催場所] オンライン
 [備考] シンポジウム「多様な細胞外微粒子の生体機能を探る」を企画
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 超領域研究推進本部融合研究促進費若手研究者特別支援 (2021年7月  - 2022年3月 ) [備考] 学内支援
 [2]. 超領域分野における国際的若手人材育成プログラム国際共同研究プロジェクト (2020年11月  - 2021年3月 )
 [備考] 学内支援
 [3]. 医工学イノベーション研究連携による研究推進事業 (2020年10月  - 2021年3月 )
 [備考] 学内支援
 
 |