Shizuoka University 2005/3 |
Nanotechnology/Materials - Thin film/surface and interfacial physical properties Manufacturing Technology (Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering) - Electric and electronic materials Nanotechnology/Materials - Inorganic compounds and inorganic materials chemistry |
ZnO-based EL device Oxide semiconductors for energy devices Nanocarbon materials |
nanostructure, nanomaterials, crystal growth |
・The Surface Science Society of Japan ・The Institute of Image Information and Television Engineers ・The Japan Society of Mechanical Engineers ・The Japan Society of Applied Physics |
http://nakamura-lab.webnode.jp/ |
[1]. The Emergence of Chalcogenides: A New Era for Thin Film Solar Absorbers Progress in Solid State Chemistry / - 100490 (2024) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] internationally co-authored paper [Lead author or co-author] co-author [Author] Devika Rajan Sajitha, Beauno Stephen, Atsushi Nakamura, Manickam Selvaraj, Shyju Thankaraj Salammal, Shamima Hussain [Notes] カルコゲナイド系材料におけるテルル化化合物(CdTe, ZnTe)に関するパートを担当した。 [DOI] [2]. Development of a localized surface plasmon-enhanced electron beam-pumped nanoscale light source for electron beam excitation-assisted optical microscopy Microscopy / - (2024) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] author [Author] Atsushi Nakamura, Shunpei Shiba, Kei Hosomi, Atsushi Ono, Yoshimasa Kawata, Wataru Inami [Notes] 責任著者 [DOI] [3]. Investigation of 2D-layered photocatalytic semiconductors with enhanced heterojunction region for photocatalytic degradation Journal of Materials Science: Materials in Electronics 35/ - 1236 (2024) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] internationally co-authored paper [Lead author or co-author] author [Author] B. Malathi, Y. Mori, S. Harish & A. Nakamura [Notes] 責任著者 [DOI] [4]. Interface engineering of 2D/2D MoS2/In2S3 heterostructure for highly sensitive NO2 detection at room temperature gas sensor Interface engineering of 2D/2D MoS2/In2S3 heterostructure for highly sensitive NO2 detection at room temperature gas sensor / - 113023 (2024) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] internationally co-authored paper [Lead author or co-author] co-author [Author] B. Malathi, R. Aysha Parveen, P. Bharathi, A. Nakamura, J. Archana, M. Navaneethan, S. Harish [Notes] 原稿校正 [DOI] [5]. Ultrathin layered MoS2/N-doped graphene quantum dots (NGQDs) heterostructures for highly sensitive room temperature NO2 gas sensor Sensors and Actuators B: Chemical / 403- 135083 (2024) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] internationally co-authored paper [Lead author or co-author] co-author [Author] B. Malathi, R. Aysha Parveen, A. Nakamura, J. Archana, M. Navaneethan, S. Harish [Notes] Supervisor, Editing, Graph correction [DOI]
|
[1]. 二次元層状薄膜による光触媒への応用 発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会 (2025/1/23) other [Presenter]森 耀平・バスカー マラティ・中村篤志 [Notes] 映像情報メディア学会 情報ディスプレイ研究会
電子情報通信学会 電子ディスプレイ研究会
電気学会 エモーショナルディスプレイ協同研究委員会
照明学会 光源・照明システム分科会
Society for Informtion Display 日本支部 [2]. 電気化学的堆積方法を用いた機能性材料電極の形成 発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会 (2025/1/23) other [Presenter]水野慎一・中村篤志 [Notes] 映像情報メディア学会 情報ディスプレイ研究会
電子情報通信学会 電子ディスプレイ研究会
電気学会 エモーショナルディスプレイ協同研究委員会
照明学会 光源・照明システム分科会
Society for Informtion Display 日本支部 [3]. スプレー塗布法を用いたフレキシブルポリマー電極の形成 発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会 (2025/1/23) other [Presenter]鈴木脩太・中村篤志 [Notes] 映像情報メディア学会 情報ディスプレイ研究会
電子情報通信学会 電子ディスプレイ研究会
電気学会 エモーショナルディスプレイ協同研究委員会
照明学会 光源・照明システム分科会
Society for Informtion Display 日本支部 [4]. 酸化鉄磁性ナノ粒子の形状制御合成 発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会 (2025/1/23) other [Presenter]長坂勇人・中村篤志 [Notes] 映像情報メディア学会 情報ディスプレイ研究会
電子情報通信学会 電子ディスプレイ研究会
電気学会 エモーショナルディスプレイ協同研究委員会
照明学会 光源・照明システム分科会
Society for Informtion Display 日本支部 [5]. 触感覚を提示するための振動刺激合成に関する研究 発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会 (2025/1/23) other [Presenter]佐野穂高・飯塚隼大・中村篤志 [Notes] 映像情報メディア学会 情報ディスプレイ研究会
電子情報通信学会 電子ディスプレイ研究会
電気学会 エモーショナルディスプレイ協同研究委員会
照明学会 光源・照明システム分科会
Society for Informtion Display 日本支部
|
[1]. joint (with other institution) グラフェンファイバーを用いた人体動作センサー&アクチュエーターの開発 leader ( 2017/5 ) [Partners] 生体医歯工学共同研究拠点 [2]. funded (international) ZnMgO系酸化物半導体ナノコラム構造並びにコアシェルナノ構造を用いた高効率発光LEDの開発 leader ( 2010/11 ~ 2014/3 ) [Partners] スペイン マドリッド工科大 MINECO (JST) [3]. funded (private) ( 2007/4 ) [4]. funded (private) ( 2006/12 ~ 2007/3 ) [5]. funded (private) ( 2006/9 ~ 2007/3 )
|
[1]. 磁性ナノ粒子の磁化応答を介した腫瘍環境非侵襲可視化法の創成とがん診断治療への応用 ( 2023/4 ~ 2026/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) member [2]. プラズモンによる蛍光増強を用いた電子線励起超解像顕微鏡 ( 2022/4 ~ 2025/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member [3]. ハプティックグローブによる盲ろう者の国際的遠隔双方向情報伝達方法の研究 ( 2022/4 ~ 2025/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member [4]. 電子線励起超解像顕微鏡における蛍光薄膜の厚さの最適化とコントラスト増強 ( 2019/4 ~ 2022/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member [5]. 再生可能な100万桁のダイナミックレンジを有するグラフェンバイオFETの創製 ( 2017/4 ~ 2020/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) leader
|
[1]. 酸化亜鉛系量子ディスクに関する研究 (2007/12 ) [Offer orgnization] 財団法人 浜松科学技術研究振興会 [System name] 村田基金研究助成 [2]. 酸化物半導体を用いた紫外・可視域受発光素子開発 (2007/4 ) [Offer orgnization] JST [System name] 地域イノベーション創出総合支援事業 [3]. (2006/4 ) [Offer orgnization] JST [System name] 技術移転支援センター事業 [4]. 高輝度可視発光酸化亜鉛系ナノ構造形成と光デバイス応用 (2005/12 ) [Offer orgnization] カシオ科学振興財団 [System name] 第23回カシオ科学振興財団 研究助成 |
[1]. (2023/1) [2]. (2021/2) [3]. (2021/1) [4]. (2020/1) [5]. (2005/12) [Notes] 授与・助成団体名(財団法人 浜松電子工学奨励会)
|
[1]. 光電陰極及び光電陰極の製造方法 19021PCT-US [Application Number] PCT/JP2021/015635 17/923949 (2023/8/15) [Patent Number] 11728119 (2024/1/5) [Notes] 学内整理番号:19021PCT-US
米国出願番号:17/923949
発明の名称:光電陰極及び光電陰極の製造方法
学内発明者:中村 篤志 先生
共同出願人:浜松ホトニクス 株式会社 様
特許登録日:2023年8月15日
特許登録番号:11728119
[2]. 光電陰極及び光電陰極の製造方法 19021PCT-CN [Application Number] PCT/JP2021/015635 17/923949 (2022/11/8) [Patent Number] 特許第6958827号 (2021/10/11) [Notes] 2021年10月11日 [3]. 光電陰極及び光電陰極の製造方法 19021PCT-IS [Application Number] PCT/JP2021/015635 17/923949 (2022/11/8) [Patent Number] 特許第6958827号 (2021/10/11) [Notes] 2021年10月11日 [4]. 光電陰極及び光電陰極の製造方法 19021PCT-KR [Application Number] PCT/JP2021/015635 17/923949 (2022/11/8) [Patent Number] 特許第6958827号 (2021/10/11) [Notes] 2021年10月11日 [5]. 光電陰極及び光電陰極の製造方法 [Application Number] 特願2020-088003 (2020/5/20) [Patent Number] 特許第6958827号 (2021/10/11) [Notes] 出願人 静岡大学:浜松ホトニクス株式会社
|
[1]. 発光型・非発光型ディスプレイ合同研究会 (2025/1) [Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] 静岡大学 [Notes] 映像情報メディア学会情報ディスプレイ研究会 幹事 研究会の開催 [2]. 発光型・非発光型ディスプレイ合同研究会 (2024/1) [Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] 龍谷大学 [Notes] 映像情報メディア学会情報ディスプレイ研究会 幹事 研究会の開催 [3]. 発光型・非発光型ディスプレイ合同研究会 (2023/1) [Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] オンライン [Notes] 映像情報メディア学会情報ディスプレイ研究会 幹事 研究会の開催 [4]. 発光型・非発光型ディスプレイ合同研究会 (2022/1) [Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] オンライン [Notes] 映像情報メディア学会情報ディスプレイ研究会 幹事 研究会の開催 [5]. 発光型・非発光型ディスプレイ合同研究会 (2021/1) [Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] 龍谷大学(オンライン) [Notes] 映像情報メディア学会情報ディスプレイ研究会 幹事 研究会の開催
|
[1]. 映像情報メディア学会情報ディスプレイ研究会 幹事 (2013/1 ) [Notes] 学会誌編集、研究会開催 |