トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 前東 晃礼 (MAEHIGASHI Akihiro)

前東 晃礼 (MAEHIGASHI Akihiro)
准教授
学術院融合・グローバル領域
全学入試センター - 入試情報処理部門
大学教育センター


image-profile
最終更新日:2025/04/04 2:05:20

教員基本情報

【取得学位】
博士(情報科学)  名古屋大学   2014年3月
【研究分野】
人文・社会 - 実験心理学
人文・社会 - 認知科学
情報通信 - 知能情報学
情報通信 - ヒューマンインタフェース、インタラクション
【所属学会】
・日本認知科学会
・Cognitive Science Society
・Association for Computing Machinery (ACM)
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. Effects of robot bowing during apology on trust repair
Proceedings of the 20th Annual ACM/IEEE International Conference on Human Robot Interaction (HRI-LBR2025) / 1478-1482 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Akihiro Maehigashi, Kenta Kubo, Yun Nungduk, Seiji Yamada [URL]
[2]. Adjusting doctor's reliance on AI through labeling for training data and modification of AI output in a muscle tissue detection task
Proceedings of the 17th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART2025) / 837-844 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Keito Miyake, Kumi Ozaki, Akihiro Maehigashi, Seiji Yamada [DOI]
[3]. Effects of presenting multiple types of AI explanations for visual task
Proceedings of the 12th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2024) / 160-166 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Akihiro Maehigashi, Yosuke Fukuchi, Seiji Yamada [DOI]
[4]. Impacts of robot beep timings on trust dynamics in human-robot interaction
International Journal of Social Robotics / 1-18 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Akihiro Maehigashi, Takahiro Tsumura, Seiji Yamada [DOI]
[5]. Investigating impact of robot motion on AI transparency and trust in AI
Proceedings of the 9th issue of the International Conference Series on Robot Ethics and Standards (ICRES2024) / 239-246 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Akihiro Maehigashi, Yosuke Fukuchi, Seiji Yamada [URL]
【著書 等】
[1]. 人と自動化のかかわり 交通経済研究所(編) 「運輸と経済」(特集: 人と自動化―ロボットを人は使いこなせるか?)
交通経済研究所 (2022年)
[著書の別]その他
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]前東晃礼
[2]. 第5節 先進的運転支援システムに対するユーザビリティ評価手法 評価技術(編) 「ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術」
技術情報協会 (2021年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]松林翔太,前東晃礼,三輪和久
【学会発表・研究発表】
[1]. 人間とAIのインタラクションデザインのためのおもてなしの所作の動作解析
日本認知科学会第41回大会発表論文集 (2024年10月) 招待講演以外
[発表者]前東晃礼,久保賢太
[2]. Experimental Investigation of Explanation Presentation for Visual Tasks with XAI
The 46th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2024) (2024年7月) 招待講演以外
[発表者]Akihiro Maehigashi, Yosuke Fukuchi, Seiji Yamada
[3]. 視覚的課題におけるXAIデザインの検討
人工知能学会第38回大会発表論文集 (2024年5月) 招待講演以外
[発表者]前東晃礼,福地庸介,山田誠二
[4]. 認知心理学の観点における人間と自律型人工物とのかかわり
電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会論文集 (2023年7月) 招待講演
[発表者]前東晃礼
[5]. Modeling trust and reliance with wait time in a human-robot interaction
The 45th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2023) (2023年7月) 招待講演以外
[発表者]Akihiro Maehigashi, Seiji Yamada
【共同・受託研究】
[1]. 国内共同研究 高齢者に対して優しい作業機操作装置の研究
分担 ( 2021年4月 ~ 2022年3月 )
[2]. 国内共同研究 ユーザインタラクション分析
代表 ( 2020年10月 ~ 2021年3月 )
【科学研究費助成事業】
[1]. おもてなしの所作の動作解析と人工物への実装 ( 2023年4月 ~ 2026年3月 ) 基盤研究(C) 代表
【学会・研究会等の開催】
[1]. 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム2021 (2021年12月)
[役割] 責任者以外
[備考] 運営委員
[2]. 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム2020 (2020年12月)
[役割] 責任者以外
[備考] 運営委員

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 現代社会の認知科学 (2024年度 - 後期 )
[2]. 学部専門科目 共創科学実験法(人間科学) (2024年度 - 後期 )

社会活動

【学外の審議会・委員会等】
[1]. 編集委員 (2025年4月 ) [団体名] 日本認知科学会

国際貢献実績

管理運営・その他