トップページ
                    
                     > 教員個別情報
                    
                        
                            
                            
                        
                        
                        
                            
                                
                                    静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 
                                    長谷川 達朗 (HASEGAWA Tatsuro)
                                
                            
                            
		
                                
                                    
                                            
        
            
                | 
                        
                            | 長谷川 達朗 (HASEGAWA Tatsuro) 講師
 学術院人文社会科学領域  - 経済・経営系列
 
                                    
                                	        人文社会科学部  - 経済・経営系列
                                    
                                	        人文社会科学部  - 経済学科
                                    
                                         
                                    
                                         
			
                                    
                                
		 hasegawa.tatsuro@@@shizuoka.ac.jp
 
 |   |  
                        	| 最終更新日:2025/10/24 17:24:34 |  | 
        
        
	        教員基本情報
            
			
				
			
				| 博士(社会学)   一橋大学   2023年3月 | 
				
			
				| 人文・社会 - 経済史 | 
				
			
				| 近現代日本の山間地域を対象とした社会経済史研究 | 
				
			
				| ・社会経済史学会 ・政治経済学・経済史学会
 ・東京歴史科学研究会
 ・歴史科学協議会
 ・歴史学研究会
 
 | 
				
			
		
			 
	        研究業績情報
            
			
				
			
				| [1]. 山間村落における部落財政の展開 静岡大学 経済研究   29/1・2   9-27    (2024年)   [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] 長谷川達朗   [URL]
 [2]. 山間地域の部落婦人会―①920-1960年代の閏賀婦人会の事例から―
 『静岡大学 経済研究』   28/4   11-27    (2024年)   [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] 長谷川達朗   [URL]
 [3]. 困難な土地に生きること―山間地域の歴史から考える―
 月間東京   /445   9-16    (2023年)   [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] 長谷川達朗
 [4]. 高度成長期の山間地域における産業構造の変化と労働経験ー兵庫県宍粟郡を事例としてー
 人民の歴史学   /234   29-40    (2022年)   [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] 長谷川達朗
 [5]. 高度成長期の薬害と家族・消費―日本のサリドマイド事件の場合―
 大原社会問題研究所雑誌   /769   22-39    (2022年)   [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] 長谷川達朗   [URL] [DOI]
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 『閏賀のあゆみ 《記録と記憶》を未来につなぐ』 一宮町閏賀自治会   (2018年)
 [著書の別]その他
 [単著・共著・編著等の別]  分担執筆
 [著者]閏賀のあゆみ編纂委員会
 | 
				
			
				| [1]. 高度成長前期静岡県の労働市場と地域社会 静岡県近代史研究会 2025年1月例会  (2025年1月11日)  招待講演以外
 [発表者]長谷川達朗
 [2]. 歴史からみた中山間地域の経済とくらし
 静岡県地方自治研究所定例研究会  (2023年9月7日)  招待講演
 [発表者]長谷川達朗
 [3]. 1930-70年代における山間地域の変容―開発・村落・ジェンダーの視角から―
 政治経済学・経済史学会 博士論文報告会  (2023年6月23日)  招待講演以外
 [発表者]長谷川達朗
 [4]. (特集をふり返って)
 環境・市民活動アーカイブズ資料整理研究会「 『大原社会問題研究所雑誌』「高度経済成長のなかの薬害問題―サリドマイド事件関係資料を読み解く」特集をふり返る―執筆者による報告と相互討論」  (2023年2月28日)  招待講演
 [発表者]長谷川達朗
 [5]. 山間地域の部落婦人会 ―兵庫県宍粟郡一宮町閏賀婦人会の事例―
 大原社会問題研究所 月例研究会  (2022年10月19日)  招待講演以外
 [発表者]長谷川達朗
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 近現代の山村・山間地域を対象とした社会経済史研究 (2022年4月  - 2023年3月 ) [提供機関] 公益財団法人 髙梨学術奨基金  [制度名] 公益財団法人 髙梨学術奨励基金  令和4年度 若手研究助成  [担当区分] 研究代表者 | 
				
			
				| [1]. 第10回社会経済史学会賞  高度成長期における共有林管理の変容―兵庫県宍粟郡一宮町閏賀部落の事例から― (2022年4月) [授与機関] 社会経済史学会
 | 
		
	        教育関連情報
            
			
				
			
				| [1]. 全学教育科目(共通科目)  新入生セミナー  (2025年度  - 前期 ) [2]. 全学教育科目(共通科目)  現代経済入門  (2025年度  - 後期 )
 [3]. 学部専門科目  経済学演習Ⅰa  (2025年度  - 前期 )
 [4]. 学部専門科目  経済学演習Ⅰb  (2025年度  - 後期 )
 [5]. 学部専門科目  経済学演習Ⅱa  (2025年度  - 前期 )
 
 | 
				
			
				
			
				| 2025年度 卒研指導学生数(3年) 9 人
 卒研指導学生数(4年) 1 人
 2024年度
 卒研指導学生数(3年) 13 人
 卒研指導学生数(4年) 3 人
 | 
		
	        社会活動
            
			
				
			
				| [1]. 講演会  兵庫県立歴史博物館れきはく講演会 (2024年6月  - 2024年6月 ) [内容] 高度経済成長期兵庫県の山間地域―宍粟郡を事例として―
 [備考] 兵庫県立歴史博物館
 [2]. 公開講座  市所蔵歴史資料調査に関する報告会(熱海市) 網代岡田家文書について (2020年1月  )
 [3]. 講演会  旧網代町行政資料調査報告会(熱海市) 近代の網代と漁業 (2019年2月  )
 [4]. 公開講座  『閏賀のあゆみ』刊行記念講演会 閏賀と安積発電所 (2018年4月  )
 [5]. 講演会  与位古文書研究成果報告会 明治時代の与位村と山 (2016年8月  )
 | 
		
	        国際貢献実績
            
	        管理運営・その他