トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 大木 哲史 (OHKI Tetsushi)

大木 哲史 (OHKI Tetsushi)
准教授
学術院情報学領域 - 情報科学系列
情報学部 - 情報科学科 大学院総合科学技術研究科情報学専攻 - 情報学コース
創造科学技術研究部 - インフォマティクス部門


image-profile
最終更新日:2025/04/16 2:05:14

教員基本情報

【取得学位】
博士(工学)  早稲田大学   2010年2月
【研究分野】
情報通信 - 情報セキュリティ
【現在の研究テーマ】
情報セキュリティ
【研究キーワード】
生体認証, 機械学習, 画像処理, パターン認識
【所属学会】
・情報処理学会
・電子情報通信学会
【個人ホームページ】
https://sec.inf.shizuoka.ac.jp
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. 平均順位インデックスと共分散pivot選択による1対多掌紋認証のN位認証率改善
情報処理学会論文誌 65/12 1720-1734 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 松下 雅仁,梶原 聖矢,大木 哲史, 西垣 正勝
[2]. 内部不正対策に資する欺瞞選定スキームの提案と評価
情報処理学会論文誌 65/9 1339-1356 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 奥村 紗名, 天笠 智哉, 芝田 翔, 山本 匠, 山中 忠和, 大木 哲史, 西垣 正勝
[3]. 多点観測認証:物理イベントの多点観測による利便性と安全性を両立した認証/認可方式
情報処理学会論文誌 65/5 888-902 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 野崎 真之介, 吉平 瑞穂, 芹澤 歩弥, 藤田 真浩, 吉村 礼子, 大木 哲史, 西垣 正勝
[4]. Synthesizing differentially private location traces including co-locations
International Journal of Information Security 23 389-410 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Jun Narita, Takao Murakami, Hideitsu Hino, Tetsushi Ohki
[5]. Ensemble Malware Classifier considering PE Section Information
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Science E107.A/3 306-318 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Ren Takeuchi, Rikima Mitsuhachi, Masakatsu Nishigaki, Tetsushi Ohki
【学会発表・研究発表】
[1]. 顔表現を生成する大規模言語モデルに関する研究
信学技報, vol. 124, no. 440, BioX2024-93, pp. 32-37, 2025年3月. (2025年3月19日) 招待講演以外
[発表者]関剛志,金杰,今岡仁,西垣正勝,大木哲史
[2]. 非母語話者に対して非母語環境がフィッシング脆弱性に影響を与えるか:使用言語による話者の性格変容の観点から
信学技報, vol. 124, no. 440, BioX2024-92, pp. 26-31, 2025年3月. (2025年3月18日) 招待講演以外
[発表者]楊帆,芝田翔,原田竜之介,榎本聖成,松田一太,佐藤靖治,大木哲史,西垣正勝
[3]. 複数アバタ操作の切り替えに潜む脆弱性をターゲットとした攻撃に関する検討
信学技報, vol. 124, no. 440, BioX2024-99, pp. 66-71, 2025年3月. (2025年3月18日) 招待講演以外
[発表者]松田一太,榎本聖成,芝田翔,楊帆,佐藤靖治,大木哲史,西垣正勝
[4]. The Catcher in the Eye: Recognizing Users by their Blinks
ASIA CCS'24: Proceedings of the 19th ACM Asia Conference on Computer and Communications Security, Pages 1739-1752,lul.2024 (2025年3月1日) 招待講演以外
[発表者]Ryo Iijima, Tatsuya Takehisa, Tetsushi Ohki, Tatsuya Mori
[5]. Enhanced Device Identification in Cellular IoT Using IPFIX Records
NDSS Symposium 2025 (2025年2月25日) 招待講演以外
[発表者]Ryuta Ohishi, Norihiro Okui, Masataka Nakahara, Masakatsu Nishigaki, Tetsushi Ohki
【科学研究費助成事業】
[1]. 物理世界の常識を利用したユーザ認証:利便性と安全性を両立する革新的認証技術 ( 2023年6月 ~ 2027年3月 ) 基盤研究(B) 分担

[2]. 学習表現に基づく安全なバイオメトリクス技術の体系化 ( 2023年6月 ~ 2026年3月 ) 基盤研究(B) 分担

[3]. Tri-fair Biometrics: 生体認証の3要件を満たす公平な生体認証システムの実現 ( 2023年4月 ~ 2026年3月 ) 基盤研究(B) 代表

[4]. 実世界志向認証技術の開拓 ( 2022年6月 ~ 2024年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 分担

[5]. AI時代の安全な計算プラットフォーム ( 2021年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(B) 分担

【外部資金(科研費以外)】
[1]. アバターを安全かつ信頼して利用できる社会の実現 (2022年10月 - 2026年3月 ) [提供機関] JST [制度名] ムーンショット型研究開発事業 [担当区分] 研究分担者
[2]. 多様な形態の現実を安心・安全に創り・繋ぐTrusted Inter-Reality基盤 (2022年10月 - 2027年3月 ) [提供機関] JST [制度名] 戦略的創造研究推進事業(CREST) [担当区分] 連携研究者
[備考] プロジェクトは2027年度まで(選択肢にありませんでした)
[3]. 深層強化学習を用いた自律サイバー推論システムの研究 (2022年4月 - 2023年3月 ) [提供機関] 防衛省 [制度名] 安全保障技術研究推進制度 [担当区分] 研究分担者
[4]. 安全性と有用性の保証のあるヘルスケア匿名コホート基盤 (2021年10月 - 2027年3月 ) [提供機関] JST [制度名] 戦略的創造研究推進事業(CREST) [担当区分] 連携研究者
【受賞】
[1]. SBRA優秀発表賞 顔検出器を攻撃対象としたRemote Adversarial Patchの検討:偽陽性増加効率向上を目的とした損失関数の改善 (2024年11月)
[受賞者] 岡野真空,伊藤康一,西垣正勝,大木哲史 [授与機関] 電子情報通信学会バイオメトリクス研究専門委員会
[2]. SBRAインタラクティブ発表賞 顔認識と連想される言語音の関連性について (2024年11月)
[受賞者] 大木哲史 [授与機関] 電子情報通信学会バイオメトリクス研究専門委員会
[3]. CSS2024奨励賞 セルラーIoT環境を想定した深層距離学習によるデバイス推定手法の提案 (2024年10月)
[受賞者] 大石 龍汰, 奥井 宣広, 中原 正隆, 西垣 正勝, 大木 哲史 [授与機関] 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会
[4]. CSS2023奨励賞 人種間の公平性を考慮した顔認証距離学習 (2023年10月)
[受賞者] 佐藤佑哉, 伊藤康一, 西垣正勝, 大木哲史 [授与機関] 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会
[5]. SBRA優秀発表賞 特徴量変換器を用いたテンプレート復元攻撃の提案 (2022年11月)
[受賞者] 赤阪夢久,佐藤佑哉,前田壮志,西垣正勝,大木哲史 [授与機関] 電子情報通信学会バイオメトリクス研究専門委員会
【学会・研究会等の開催】
[1]. Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference 2024 (2024年12月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] Macau
[備考] Special Session Organizer, Technical Program Committee
[2]. ユーザブルセキュリティワークショップ(UWS)2024 実行委員長 (2024年10月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 神戸
[3]. ユーザブルセキュリティワークショップ(UWS)2023 プログラム委員長 (2024年10月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 神戸
[4]. Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference 2023 (2023年10月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] Taipei (Taiwan)
[備考] Special Session Organizer, Technical Program Committee
[5]. Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference 2022 (2022年11月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] Chiang mai (Thailand)
[備考] Special Session Organizer, Technical Program Committee
【その他学術研究活動】
[1]. 情報処理学会論文誌 「AI社会を安全にするコンピュータセキュリティ技術」特集 編集幹事 (2024年4月 - 2025年12月 )
[2]. 情報処理学会論文誌 「サプライチェーンを安全にするサイバーセキュリティ技術」特集 編集幹事 (2023年4月 - 2024年12月 )
[3]. 電子情報通信学会基礎境界ソサイエティ和英論文誌編集委員 (2021年4月 - 2025年3月 )
[4]. 電子情報通信学会情報システムソサイエティ 英文論文誌編集委員 (2020年4月 - 2024年3月 )
[5]. 情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP編集委員 (2018年4月 - 2022年3月 )

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 ネットワークプログラミング (2024年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 情報科学実験A (2024年度 - 前期 )
[3]. 大学院科目(修士) 情報学演習Ⅰ (2024年度 - 通年 )
[4]. 大学院科目(修士) 情報学研究Ⅰ (2024年度 - 通年 )
[5]. 学部専門科目 卒業研究 (2024年度 - 通年 )
【指導学生数】
2024年度
卒研指導学生数(3年) 5 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 10 人
博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 2 人
2023年度
卒研指導学生数(3年) 4 人
卒研指導学生数(4年) 5 人
修士指導学生数 10 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 2 人
2022年度
卒研指導学生数(3年) 5 人
卒研指導学生数(4年) 5 人
修士指導学生数 6 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
2021年度
卒研指導学生数(3年) 5 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 6 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
2020年度
卒研指導学生数(3年) 4 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 7 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
【指導学生の受賞】
[1]. SBRA優秀発表賞 (2024年12月)
[受賞学生氏名] 岡野真空 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 電子情報通信学会バイオメトリクス研究専門委員会
[2]. CSS2024奨励賞 (2024年10月)
[受賞学生氏名] 大石龍汰 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会
[3]. 第19回情報機器管理コンテスト 文部科学大臣賞 (2024年5月)
[受賞学生氏名] 岡野真空,吉田 祐太 (情報学部)
[授与団体名] サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム実行委員会
[4]. 2023年度 静岡大学 学長賞 (2024年3月)
[受賞学生氏名] 佐藤佑哉,前田壮志,荒川貴彦,岡野真空 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 国立大学法人 静岡大学
[5]. CSS2023奨励賞 (2023年10月)
[受賞学生氏名] 佐藤佑哉 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 公開講座 ヤマハ発動機 出前講義「情報セキュリティ」 (2024年9月 - 2024年9月 )
[2]. 出張講義 令和6年度蒲原生涯学習交流館主催事業 (2024年9月 )
[3]. 公開講座 ヤマハ発動機 出前講義「情報セキュリティ」 (2023年10月 )
[4]. 公開講座 ヤマハ発動機 出前講義「情報セキュリティ」 (2022年10月 )
[5]. 公開講座 ヤマハ発動機 出前講義「情報セキュリティ」 (2021年10月 )
【報道】
[1]. 新聞 耳認証 実用化へ一歩 (2023年10月28日)
[備考] 毎日新聞朝刊19面
[2]. 新聞 顔認証精度、画像の明るさで変化 低下幅に人種差 (2022年3月11日)
[備考] 日本経済新聞社 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2169Y0R20C22A2000000/
【学外の審議会・委員会等】
[1]. JIS X 0037 原案作成委員会 委員 (2024年3月 ) [団体名] 情報処理学会 情報企画調査会
[活動内容]ISO/IEC 2382-37:2022 の日本語翻訳に関する原案作成
[2]. 電子情報通信学会 基礎境界ソサイエティ 和英文論文誌A 編集委員 (2021年4月 - 2025年5月 ) [団体名] 電子情報通信学会
[3]. バイオメトリクス研究専門委員会専門委員 (2020年4月 ) [団体名] 電子情報通信学会
[4]. 電子情報通信学会 英文論文誌D 編集委員 (2019年4月 ) [団体名] 電子情報通信学会
[5]. 情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会 幹事 (2018年4月 - 2022年3月 ) [団体名] 情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会

国際貢献実績

【その他国際貢献実績】
[1]. ISO/IEC JTC 1/SC 37 国内委員会 幹事 (2018年3月 )

管理運営・その他