トップページ
                    
                     > 教員個別情報
                    
                        
                            
                            
                        
                        
                        
                            
                                
                                    静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 
                                    内山 秀樹 (UCHIYAMA Hideki)
                                
                            
                            
		
                                
                                    
                                            
        
            
                | 
                        
                            | 内山 秀樹 (UCHIYAMA Hideki) 准教授
 学術院教育学領域  - 理科教育系列
 
                                    
                                	        教育学部  - 教科教育学専攻
                                    
                                	        大学院総合科学技術研究科理学専攻  - 物理学コース
                                    
                                         
                                    
                                	        大学院教育学研究科  - 教育実践高度化専攻
                                    
                                         uchiyama.hideki@@@shizuoka.ac.jp
 
 |   |  
                        	| 最終更新日:2025/10/24 17:25:37 |  | 
        
        
	        教員基本情報
            
			
				
			
				| 博士(理学)   京都大学   2010年3月 | 
				
			
				| 自然科学一般 - 天文学 自然科学一般 - 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする実験
 人文・社会 - 科学教育
 | 
				
			
				| 天文学 物理学
 天文・物理・宇宙教育
 | 
				
			
				| X線天文学 天文・物理・宇宙教育
 | 
				
			
				| X線天文学, 天の川銀河, 超小型人工衛星の教育利用 | 
				
			
				| ・日本天文学会 ・日本物理学会
 ・高エネルギー宇宙物理連絡会
 ・日本物理教育学会
 ・日本天文教育普及研究会
 | 
				
			
				| ・https://wwp.shizuoka.ac.jp/uchiyama-labo/ ・https://researchmap.jp/uchiyama_hideki
 ・https://x.com/Uchiyama1982
 
 | 
				
			
				| [1]. 「宇宙」を入り口にした物理・理科教育 子供達の関心・興味が強い宇宙から出発し、しかし、天文に限らない基礎的な分野を科学技術や社会との関わりを明らかにしつつ学習できる理科教材の開発を、本来の専門であるX線天文学の研究での経験を活かしつつ行っています。
 現在は、近年打ち上げの進む超小型人工衛星の(本物とほぼ同様の)デモ機を教材として、学校現場で実施可能な教育パッケージを開発することに取り組んでいます。子供達が”手の届かない” 科学技術の塊に感じる人工衛星を実際に”手に取り”、自身が学ぶ理科やプログラミングでその仕組みを理解し、更に様々な課題解決に活用できるという経験は、子供達と科学技術との距離を縮め、理科への有用感を高める効果を持つと考えています。実践による教育効果の測定も、静岡大学教職大学院・附属浜松中学校の教員等と協力しつつ進めています。更にこれを踏まえ、受信実験専用の超小型衛星の開発を目指しています。
 その他にも、天文データを利用した小学〜大学における物理・理科教材も開発しています。過去には、人工衛星電波受信実験の高校物理教材化の研究を行いました。また、天文学一般に関する講演や科学教室も実施しています。  中学生による衛星電波受信実験の様子JAXAの人工衛星計画に参加し、その中で得た経験を教材開発に活かしています。
県内外の中学校・高校で実践を行い、受講した生徒の方だけでなく、教員の方からも好評を得ています。また、教育学部の学生もアシスタントとして参加し、理科教員を目指す学生への実践的な教育の場ともなっています。
 「小型衛星の科学教育利用を考える会」の実行委員の1人であり、その中で培われた多彩な人々によるネットワークの支援を受けつつ、研究を進めています。  人工衛星を題材とした、小中学生向けの科学教室の様子「小型衛星の科学教育利用を考える会」 実行委員、日本天文学会 教育委員、静岡県教育委員会 教科等指導リーダー研修会 講師 (H26年度)、富士市民大学 第23回前期ミニカレッジ 講師 (H29年度)、教員免許更新講習 講師 (H27, H29年, R3年度)、ディスカバリーパーク焼津天文科学館 中学生宇宙探求講座 講師 (H26-H29年度)、志太教育研究集会 理科研究部 講演会 講師 (H30年度)、富士市委託事業学校研修 助言 (H29-31年度)、宇宙少年団焼津分団 天文講座 講師 (H30, R3年度)  人工衛星を題材とした、中高生向けの科学教室の様子 ( 2022年度 -   ) [分野] 7.地域連携  [URL] | 
		
			 
	        研究業績情報
            
			
				
			
				| [1]. Stratified wind from a super-Eddington X-ray binary is slower than expected Nature   646/8083   57-61    (2025年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
 [責任著者・共著者の別]  共著者
 [著者] XRISM collaboration   [備考] SOT,Xtendへの貢献。最終原稿の確認。
 [URL] [DOI]
 [2]. Comparing XRISM cluster velocity dispersions with predictions from cosmological simulations: are feedback models too ejective?
 eprint arXiv:2510.06322   /   -    (2025年)   [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] XRISM Collaboration  [備考] Xtend・SOTへの貢献。最終原稿の確認。
 [URL] [DOI]
 [3]. X-Ray Imaging and Spectroscopy Mission
 Publications of the Astronomical Society of Japan   77/ Supplement_1   S1-S9    (2025年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
 [責任著者・共著者の別]  共著者
 [著者] Tashiro, Makoto et al.  [備考] SOT, Xtendへの貢献。最終稿の確認。
 [URL] [DOI]
 [4]. Soft X-ray Imager of the Xtend system on board XRISM
 Publications of the Astronomical Society of Japan   77/ Supplement_1   S10-S22    (2025年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
 [責任著者・共著者の別]  共著者
 [著者] Noda, Hirofumi et al.  [備考] Xtendデータ文書管理・SOT Poc・各種地上試験・衛星運用への貢献、最終稿の確認
 [URL] [DOI]
 [5]. In-orbit performance of the soft X-ray imaging telescope Xtend aboard XRISM
 Publications of the Astronomical Society of Japan   77/ Supplement_1   S23-S38    (2025年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
 [責任著者・共著者の別]  共著者
 [著者] Uchida, Hiroyuki et al.  [備考] Xtendデータ文書管理・SOT Poc・各種地上試験・衛星運用への貢献、最終稿の確認
 [URL] [DOI]
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. まるごとスマート望遠鏡活用ハンドブック 大阪市立科学館   (2025年)
 [著書の別]著書(教育)
 [単著・共著・編著等の別]  分担執筆
 [著者] 渡部義弥ほか  [担当範囲] 「14.太陽の動きから1日の長さを測る」を指導学生の小林成吾と共同で執筆。  [総頁数] 56  [担当頁] 30-31  [URL]
 [備考] 「14.太陽の動きから1日の長さを測る」を指導学生の小林成吾と共同で執筆。
 [2]. 静岡大学 教育学部・教育学研究科 各教科におけるICT 活用指導力育成プログラムの開発<第2年次報告書>
 静岡大学教育学研究科附属教科学研究開発センター   (2023年)
 [著書の別]その他
 [単著・共著・編著等の別]  分担執筆
 [著者]静岡大学教育学研究科附属教科学研究開発センター  [担当範囲] 第2章(4) 理科におけるICT活用指導力育成  [総頁数] 4  [担当頁] p.34-37  [URL]
 [備考] 「第2章(4) 理科におけるICT活用指導力育成」を山本高広氏と共同で執筆。
 [3]. 静岡大学 教育学部・教育学研究科 各教科におけるICT 活用指導力育成プログラムの開発<第1年次報告書>
 静岡大学教育学研究科附属教科学研究開発センター   (2022年)
 [著書の別]その他
 [単著・共著・編著等の別]  分担執筆
 [著者]静岡大学教育学研究科附属教科学研究開発センター  [担当範囲] 第2章 (4) 理科におけるICT活用指導力育成  [総頁数] 3  [担当頁] p.25-27  [URL]
 [備考] 「第2章 (4) 理科におけるICT活用指導力育成」を山本高広氏と共同で執筆。
 
 | 
				
			
				| [1]. 人工衛星電波受信実験の学校現場での教育利用 教育用電波望遠鏡キット活用ワークショップ  (2025年10月4日)  招待講演以外
 [発表者]内山秀樹, 杉山明, 松平朋香, 神尾誠也
 [備考] 国立天文台 ポスター発表
 [2]. 「すざく」WEB解析ツールUDON2を使った宇宙年齢の測定とその教材化
 第18回小型衛星の科学教育利用を考える会  (2025年9月22日)  招待講演以外
 [発表者]望月建男、内山秀樹
 [備考] 静岡大学 (静岡キャンパス) + オンライン 指導学生の発表
 [3]. 生徒のコンピテンシーを養う理科の実験における教師の介入方法-高校物理教材としての衛星電波受信実験の実践を通して-
 第18回小型衛星の科学教育利用を考える会  (2025年9月21日)  招待講演以外
 [発表者]杉山明、内山秀樹、神尾誠也、田村径、増田光希
 [備考] 静岡大学 (静岡キャンパス) + オンライン 指導教職大学院生の発表
 [4]. 中学生を対象とする科学教室形式でのスマート望遠鏡 Seestarを使用した太陽日周運動測定の実践
 第18回小型衛星の科学教育利用を考える会  (2025年9月21日)  招待講演以外
 [発表者]小林成吾、内山秀樹、倉島茂見
 [備考] 静岡大学 (静岡キャンパス) + オンライン 指導学生の発表
 [5]. 小型コンピュータM5シリーズの理科教育利用
 第18回小型衛星の科学教育利用を考える会  (2025年9月21日)  招待講演以外
 [発表者]榧谷 峻、内山 秀樹
 [備考] 静岡大学 (静岡キャンパス) + オンライン 指導学生の発表
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 安価で学校現場での利用が容易な衛星電波受信実験の教材セットの開発と国内外での実践  ( 2024年4月  ~ 2027年3月 )   基盤研究(C)   代表 
 [2]. 超精密X線分光で解明する高温ガスと宇宙線の相互作用:銀河系進化論の構築  ( 2024年4月  ~ 2029年3月 )   基盤研究(B)   分担
 
 [3]. 超精密X線分光を用いた運動測定とプラズマ診断による銀河中心領域の活動史の解明  ( 2021年4月  ~ 2024年3月 )   基盤研究(C)   分担
 
 [4]. 超小型衛星デモ機を利用した初等・中等教育での探究的な学びのパッケージの開発と実践  ( 2020年4月  ~ 2024年3月 )   基盤研究(B)   代表
 
 [5]. 超小型人工衛星からの電波受信実験の高校物理での教育利用  ( 2017年4月  ~ 2020年3月 )   若手研究(B)   代表
 
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 第18回小型衛星の科学教育利用を考える会	 (2025年9月) [役割] 責任者以外  [開催場所] 静岡大学 (静岡キャンパス) + オンライン
 [備考] 9/21,22 Web担当 https://wwp.shizuoka.ac.jp/sess/18th/
 [2]. 第17回小型衛星の科学教育利用を考える会 (2025年3月)
 [役割] 責任者以外  [開催場所] 成城大学+オンライン
 [備考] 2025/3/7, Web担当 https://wwp.shizuoka.ac.jp/sess/%e7%ac%ac17%e5%9b%9e-2025-3-7-%e6%88%90%e5%9f%8e%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4
 [3]. 2024年度日本天文教育普及研究会中部支部会	 (2025年3月)
 [役割] 責任者(議長、実行委員長等)  [開催場所] オンライン
 [備考] 世話人代表(中部支部長), 2025年3月22日(土)10:00-15:00 https://wwp.shizuoka.ac.jp/uchiyama-labo/?page_id=364
 [4]. 第16回小型衛星の科学教育利用を考える会 (2024年8月)
 [役割] 責任者以外  [開催場所] 金沢大学+オンライン
 [備考] 2024/8/24, Web担当
 [5].  第38回天文教育研究会・2024年日本天文教育普及研究会年会 (2024年8月)
 [役割] 責任者以外  [開催場所] 福井県福井市 セーレンプラネット
 [備考] 2024/8/19-21 受付担当
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 静岡大学 若手重点研究者 第6期 (2025~2027) (2025年4月  ) [備考] https://www.shizuoka.ac.jp/researcher/
 [2]. X線分光撮像衛星XRISM(クリズム)の開発への貢献(宇宙航空研究開発機構から感謝状) (2024年2月  )
 [備考] https://www.ed.shizuoka.ac.jp/news/20240411/
 [3]. 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 (JAXA/ISAS) 大学共同利用システム研究員 (2013年4月  )
 
 | 
		
	        教育関連情報
            
			
				
			
				| [1]. 学部専門科目  教職実践演習(教諭)  (2025年度  - 後期 ) [備考] 副担当
 [2]. 学部専門科目  理科教科内容指導論Ⅰ  (2025年度  - 前期 )
 [備考] 副担当
 [3]. 学部専門科目  理科教科内容指導論Ⅱ  (2025年度  - 後期 )
 [備考] 副担当
 [4]. 学部専門科目  物理学演習Ⅱ  (2025年度  - 後期 )
 [備考] 副担当
 [5]. 学部専門科目  基礎地学  (2025年度  - 後期 )
 [備考] 副担当
 
 | 
				
			
				
			
				| 2025年度 卒研指導学生数(3年) 1 人
 卒研指導学生数(4年) 5 人
 修士指導学生数 1 人
 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 2024年度
 卒研指導学生数(3年) 3 人
 卒研指導学生数(4年) 3 人
 修士指導学生数 2 人
 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 2023年度
 卒研指導学生数(3年) 1 人
 卒研指導学生数(4年) 7 人
 修士指導学生数 0 人
 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 2022年度
 卒研指導学生数(3年) 5 人
 卒研指導学生数(4年) 2 人
 修士指導学生数 0 人
 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 2021年度
 卒研指導学生数(3年) 0 人
 卒研指導学生数(4年) 4 人
 修士指導学生数 0 人
 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 放送研究会 Cue-FM 顧問  (2016年6月  ) [備考] http://sdstyle.seesaa.net/
https://twitter.com/CueFMshizuoka
 | 
		
	        社会活動
            
			
				
			
				| [1]. 出張講義  高校生への出張講義 (先端研究講座)   (2025年9月  ) [内容] 先端研究講座" X線で探る「宇宙の変わり者」たち : X線天文学入門" のタイトルで高校1・2年生約170名に講演
 [備考] 日大三島高校 9/20
 [2]. 高大連携  高校生のインタビューへの協力 (2025年8月  )
 [内容] 東邦高校2年生2名の模擬国連大会予選会に向けた「宇宙利用」に関するインタビューへの協力
 [備考] 8/22 オンライン
 [3]. 出張講義  高校課外授業での人工衛星電波受信実験の実施 (2025年8月  )
 [内容] 高校生に対し、人工衛星電波受信実験を題材とする課外授業を実施
 [備考] 伊豆伊東高校 8/25, 26 指導教職大学院生の実践を兼ねる。
 [4]. 出張講義  高校課外授業での人工衛星電波受信実験の実施 (2025年7月  )
 [内容] 高校生に対し、人工衛星電波受信実験を題材とする課外授業を実施
 [備考] 日大三島高校 7/30, 31 指導教職大学院生の実践を兼ねる。https://www.instagram.com/p/DMy9egevpip/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=ejBoMTM0ZWNjbnN2
 [5]. 高大連携  高校探究授業での助言 (2025年6月  - 2025年11月 )
 [内容] 宇宙をテーマにした高校での探究授業にて助言
 [備考] 立教新座新座高校 (6/25オンライン, 9/17 対面)
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 新聞  人工衛星動き 小中学生計算 静岡大で物理学講座最終回 周回軌道、長さ割り出し「うれしい」  (2023年2月20日) [概要]トップガン科学教室「身近な物理学から迫る人工衛星」に関する報道
 [備考] 静岡新聞 朝刊 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1196489.html
 [2]. 新聞  静大衛星で何見たい? 浜松、中高生がアイデア発表  (2018年8月21日)
 [概要]出張講義 Stars-AO衛星観測研究計画立案プロジェクト (2018年8月 ) の報道。
 [備考] 静岡新聞 朝刊 23面 http://www.at-s.com/news/article/education/530293.html
 [3]. 新聞  人工衛星活用にアイデア 中高生が研究体験  (2018年8月21日)
 [概要]出張講義 Stars-AO衛星観測研究計画立案プロジェクト (2018年8月 ) の報道。
 [備考] 中日新聞 静岡 浜松・遠州版 http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20180821/CK2018082102000036.html
 [4]. 新聞  衛星の“声”無線でキャッチ 静大講師が「理科離れ」解消へ教室  (2017年8月21日)
 [概要]衛星電波受信実験の教材利用(科研費17K12933)についての報道
 [備考] 静岡新聞夕刊 3面 http://www.at-s.com/news/article/education/etc/393444.html
 [5]. ラジオ  コミュニティラジオ局FM-Hi!の「ゆうラジ 静大スタイル」への出演  (2016年7月21日)
 [概要]研究内容の紹介
 [備考] http://sdstyle.seesaa.net/article/440467954.html
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. ゲストスピーカー (2024年11月  ) [団体名] 山形大学 [活動内容]「サイエンス・コミュニケーターB」
 [2]. 非常勤講師 (2024年10月  - 2025年2月 ) [団体名]   静岡市立清水看護専門学校
 [活動内容]「生活行動科学」
 [3]. 非常勤講師 (2024年9月  - 2024年9月 ) [団体名] 三重大学
 [活動内容]「地学講義Ⅰ」
 [4]. 中部支部長 (2024年7月  ) [団体名] 日本天文教育普及研究会
 [5]. 非常勤講師 (2023年10月  - 2024年2月 ) [団体名]   静岡市立清水看護専門学校
 [活動内容]「生活行動科学」
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 静岡大学教育学部附属静岡中学校共同研究者 (2025年4月  - 2026年3月 ) [2]. 静岡大学教育学部附属静岡小学校共同研究者 (2025年4月  - 2026年3月 )
 [3]. 静岡大学教育学部附属静岡中学校共同研究者 (2024年4月  - 2025年3月 )
 [4]. 静岡大学教育学部附属静岡小学校共同研究者 (2024年4月  - 2025年3月 )
 [5]. 静岡大学教育学部附属静岡中学校共同研究者 (2023年4月  - 2024年3月 )
 
 | 
				
			
		
	        国際貢献実績
            
	        管理運営・その他