トップページ  > 教員個別情報  > 著書 等

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 堀江 秀史 (HORIE Hidefumi)

著書 等

【著書 等】
[1]. 比較文学比較文化ハンドブック
東大出版会 (2025年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]今橋映子・井上健監修 [担当範囲] 「クロスジャンル 人はみなクロスジャンルを生きる」、「漫画・アニメ」 [担当頁] pp.160-164、p.142
[2]. 寺山修司の写真
青土社 (2020年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]堀江秀史 [総頁数] 335
[3]. 寺山修司の一九六〇年代 不可分の精神
白水社 (2020年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]堀江秀史 [総頁数] 555
[4]. ロミイの代辯 寺山修司単行本未収録作品集
幻戯書房 (2018年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 編者
[著者]寺山修司、堀江秀史(編)
[5]. 現代アートの本当の見方
フィルムアート社 (2014年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]しりあがり寿、山口晃、松本次郎、御幸朋寿、堀江秀史、竹久侑、村田真、土屋誠一、谷口幹也、宮津大輔、三ツ木紀英、山木朝彦、橋本誠、川﨑昌平 [担当範囲] 「デジタル・アナログの違いを見る」(pp.76-83)、「Q&A 見ることに関する9の質問」中の以下の三項目「現代アートはいつまで現代なんですか? 終わらないんですか?」(pp.84-85)、「批評家の言葉を借りるのではなく自分の言葉で話すにはどうすればいいですか?」(pp.128-129)、「つまらないと感じてしまう理由はどこにあるのでしょうか?」(pp.164-167) [総頁数] 208
[6]. デザイン化される映像 21.5世紀のライフスタイルをどう変えるか?
フィルムアート社 (2014年)
[著書の別]その他
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者] 堀江秀史、椚座基道、水島宏明、暮沢剛巳、るびゑ、岩崎明仁、草彅洋平 [担当範囲] 「デザイン化される映像が変える未来――これからの「映像」を定義する」pp.16-33 [総頁数] 224