トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 文 宗鉉 (MOON Jonghyun)

文 宗鉉 (MOON Jonghyun)
助教
学術院工学領域 - 電子物質科学系列
工学部 - 電子物質科学科 大学院総合科学技術研究科工学専攻 - 電子物質科学コース
電子工学研究所 - ナノビジョン研究部門


image-profile
最終更新日:2025/04/09 2:05:10

教員基本情報

【取得学位】
理学博士  Kyung Hee University   2005年2月
【現在の研究テーマ】
真空ナノデバイス
MEMS
【所属学会】
・応用物理学会
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. 空間電荷制限領域で駆動する電界放射サイトの温度測定
信学技報(IEICE Technical Report) 124/293 27-29 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 佐藤宏樹, 根尾陽一郎, 文宗鉉
[2]. MgOを母材とした水熱合成法による深紫外線蛍光体の開発
信学技報(IEICE Technical Report) 124/293 45-47 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 岡田昌大, 根尾陽一郎, 文宗鉉
[3]. Self-joule heating assisted field emission following the Child–Langmuir law
Journal of Vacuum Science & Technology A 41/6 063104-1-063104-7 063104 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Yoichiro Neo, Rikuto Oda, Jonghyun Moon [DOI]
[4]. Work function evaluation of Ga liquid metal electron source
信学技報(IEICE Technical Report) 122/298 18-20 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Rikuto Oda, Teppei Hayashi, Yoichiro Neo, Moon Jonghyun
[5]. Photocathode with plasmonic structure fabricated by using molding method
信学技報(IEICE Technical Report) 122/298 41-43 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Toya Kishimoto, Yoichiro Neo, Moon Jonghyun
【学会発表・研究発表】
[1]. 水熱合成法による深紫外線蛍光体を用いたフィールドエミッションランプの開発
2024年 第85回応用物理学会秋季学術講演会 (2024年9月17日) 招待講演以外
[発表者]岡田昌大, 根尾陽一郎, 文宗鉉, 松本貴裕
[備考] 朱鷺メッセ,応用物理学会
[2]. Ga-In液体金属の気化熱によるジュール熱補償電界放射陰極
2024年 第85回応用物理学会秋季学術講演会 (2024年9月17日) 招待講演以外
[発表者]佐藤宏樹, 根尾陽一郎, 文宗絃, 小田陸人
[備考] 朱鷺メッセ,応用物理学会
[3]. 空間電荷制限電流領域で動作可能な新しい電界放射陰極におけるジュール熱の影響
2024年 第71回 応用物理学会 春季学術講演会 (2024年3月25日) 招待講演以外
[発表者]小田 陸人, 佐藤 宏樹, 文 宗鉉, 根尾 陽一郎
[備考] 東京都市大学世田谷キャンパス、応用物理学会
[4]. Field Emission from Tungsten Coated with Ga Liquid Metal
The 14th International Vacuum Electron Sources Conference (IVESC 2023) (2023年9月28日) 招待講演以外
[発表者]Rikuto Oda, Yoichiro Neo, Jonghyun Moon
[備考] University of Tsukuba, International Vacuum Electron Sources Conference (IVESC)
[5]. Photocathode Enhanced with Plasmonic Crystal Fabricated by using Molding Method
The 14th International Vacuum Electron Sources Conference (IVESC 2023) (2023年9月23日) 招待講演以外
[発表者]Toya Kishimoto, Yoichiro Neo, Jonghyun Moon
[備考] University of Tsukuba, International Vacuum Electron Sources Conference (IVESC)
【科学研究費助成事業】
[1]. ナノ構造電子源を用いた超高分解能マイクロフォーカスエックス線源に関する研究 ( 2019年4月 ~ 2021年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[2]. 大面積から小面積まで可変の紫外光発生高気圧面生成プラズマ源の研究 ( 2013年4月 ~ 2016年3月 ) 基盤研究(C) 代表
【受賞】
[1]. 第18回国際ディスプレイワークショップ, 最優秀論文賞 (課題名:Nanometer-Order Size and Extremely Stable Transfer Mold Field Emitter Arrays) (2012年1月)
[備考] 授与・助成団体名(The 18th International Display Workshops)
【学会・研究会等の開催】
[1]. The 12th International Nanotechnology/MEMS Seminar (INMS2018) (2018年12月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] Shizuoka University、Hamamatsu, Japan
[2]. The 11th International Nanotechnology/MEMS Seminar (INMS2017) (2017年12月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] Shizuoka University, Hamamatsu, Japan
[3]. The 10th International Nanotechnology/MEMS Seminar (INMS2016) (2016年12月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] Shizuoka University, Hamamatsu, Japan
[備考] 学会主催者(Prof. Masayuki Nakamoto)
[4]. The 9th International Nanotechnology/MEMS Seminar (INMS2015) (2015年12月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] Shizuoka University, Hamamatsu, Japan
[備考] 学会主催者(Prof. Masayuki Nakamoto)
[5]. The 8th International Nanotechnology/MEMS Seminar (INMS2014) (2014年12月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] Act city Hamamatsu, Hamamatsu, Japan
[備考] 学会主催者(Masayuki Nakamoto)
【その他学術研究活動】
[1]. プログラム幹事及びワークショップのProgram Chair (2018年12月 - 2018年12月 )
[備考] 第25回国際ディスプレイワークショップ(The 25th International Display Workshops, IDW'18)に参加し、IDWプログラム幹事及びWorkshop on MEMES and Emerging Technologies for Future Displays
[2]. プログラム幹事及びワークショップのProgram Chair (2017年12月 - 2017年12月 )
[備考] 第24回国際ディスプレイワークショップ(The 24th International Display Workshops)に参加し、IDWプログラム幹事及びWorkshop on MEMES and Emerging Technologies for Future Displays and Devi

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 電子物理デバイス工学実験Ⅱ (2024年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 電子物理デバイス工学実験Ⅰ (2024年度 - 後期 )
[3]. 学部専門科目 材料エネルギー化学実験Ⅰ (2024年度 - 後期 )
[4]. 学部専門科目 電子物理デバイス工学実験Ⅲ (2024年度 - 後期 )
【指導学生数】
2023年度
卒研指導学生数(4年) 1 人
2018年度
卒研指導学生数(4年) 1 人
修士指導学生数 1 人
2017年度
卒研指導学生数(4年) 1 人
修士指導学生数 1 人

社会活動

【学外の審議会・委員会等】
[1]. プログラム委員 (2023年1月 - 2023年12月 ) [団体名] 国際ディスプレイワークショップ2023 (IDW'23)
[活動内容]国際ディスプレイワークショップ2023(IDW'23)のプログラム幹事/会場委員及びMEET WorkshopのProgram Chair役割を遂行。
[2]. プログラム委員 (2022年1月 - 2022年12月 ) [団体名] 国際ディスプレイワークショップ2022 (IDW'22)
[活動内容]国際ディスプレイワークショップ2022(IDW'22)のプログラム幹事/会場委員及びMEET WorkshopのProgram Chair役割を遂行。
[3]. プログラム委員 (2021年1月 - 2021年12月 ) [団体名] 国際ディスプレイワークショップ2021 (IDW'21)
[活動内容]国際ディスプレイワークショップ2021(IDW'21)のプログラム委員会のプログラム幹事及びMEET WorkshopのProgram Chair役割を遂行。
[4]. プログラム委員 (2020年1月 - 2020年12月 ) [団体名] 国際ディスプレイワークショップ2020 (IDW'20)
[活動内容]国際ディスプレイワークショップ2020(IDW'20)のプログラム委員会のプログラム幹事及びMEET WorkshopのProgram Chair役割を遂行。
[5]. プログラム委員 (2019年1月 - 2019年12月 ) [団体名] 国際ディスプレイワークショップ2019 (IDW'19)
[活動内容]国際ディスプレイワークショップ2019(IDW'19)のプログラム委員会のプログラム幹事及びMEET WorkshopのProgram Chair役割を遂行。
【その他社会活動】
[1]. 第20回静岡大学テクノフェスタ 研究室公開展示示 (2015年11月 - 2015年11月 )
[備考] 総合科学技術研究科中本研究室の真空ナノデバイス・MEMSの研究と宇宙デバイス・次世代ディスプレイへの応用のタイトルで, 先端研究について公開展示を行う。
[2]. 第19回静岡大学テクノフェスタ 研究室公開展示示 (2014年11月 - 2014年11月 )
[備考] 工学研究科中本研究室の真空ナノデバイス・MEMSの研究と宇宙デバイス・次世代ディスプレイへの応用のタイトルで, 先端研究について公開展示を行う。
[3]. 第18回静岡大学テクノフェスタ 先端研究公開展示 (2013年11月 - 2013年11月 )
[備考] 工学研究科中本研究室の真空ナノデバイス・MEMSの研究と宇宙デバイス・次世代ディスプレイへの応用について、先端研究公開展示、微小電子源実物サンプルおよび光学顕微鏡による拡大映像の展示。研究の応用参考例とて、ヘッドマウントディスプレイ装置の展示。
[4]. 第17回静岡大学テクノフェスタ 先端研究公開展示 (2012年11月 - 2012年11月 )
[備考] 真空ナノデバイス・MEMSの研究と宇宙デバイス・次世代ディスプレイへの応用: 先端研究公開展示、微小電子源実物サンプルおよび光学顕微鏡による拡大映像の展示。研究の応用参考例とて、ヘッドマウントディスプレイ装置の展示。
[5]. 第16回静岡大学テクノフェスタ 先端研究公開展示 (2011年11月 )
[備考] 活動内容(真空ナノデバイス・MEMSの研究と宇宙デバイス・次世代ディスプレイへの応用: 先端研究公開展示、微小電子源実物サンプルおよび光学顕微鏡による拡大映像の展示。研究の応用参考例とて、ヘッドマウントディスプレイ装置の展示。)

国際貢献実績

管理運営・その他