トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 山岡 拓也 (YAMAOKA Takuya)

山岡 拓也 (YAMAOKA Takuya)
教授
学術院人文社会科学領域 - 人間・社会系列
人文社会科学部 - 社会学科 大学院人文社会科学研究科 - 比較地域文化専攻
キャンパスミュージアム 未来社会デザイン機構
2030年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする。


image-profile
最終更新日:2025/05/24 2:05:06

教員基本情報

【取得学位】
博士(史学)  東京都立大学   2009年3月
【研究分野】
人文・社会 - 考古学
人文・社会 - 文化財科学
【現在の研究テーマ】
旧石器時代における技術適応
【研究キーワード】
石器研究, 実験考古学
【所属学会】
・日本第四紀学会
・東南アジア考古学会
・日本旧石器学会
・日本考古学協会
・考古学研究会
【研究シーズ】
[1]. 1.現代人的行動(人類の行動的現代性)/2.先史時代における狩猟採集民の技術適応 ( 2019年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL]
[2]. 1.現代人的行動(人類の行動的現代性)/2.先史時代における狩猟採集民の技術適応 ( 2020年度 - ) [分野] 7.地域連携
[3]. 1.現代人的行動(人類の行動的現代性)/2.先史時代における狩猟採集民の技術適応 ( 2021年度 - ) [分野] 7.地域連携
[4]. 1.現代人的行動(人類の行動的現代性)/2.先史時代における狩猟採集民の技術適応 ( 2022年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL]
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. 第3章 タケ仮説と人類史
『パレオアジア 新人文化の形成: 考古学・文化人類学からのアプローチ』(新泉社) / 57-75 (2026年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 山岡 拓也
[2]. Ⅱ.静岡県浜松市北区行者穴遺跡第3次調査
『静岡大学人文社会科学部考古学研究室調査研究集報2024 』 / 3-10 (2025年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 山岡拓也・新美倫子・福地朝彦・榛村敦也・外山真子
[3]. Archaeological materials from the Japanese Early Upper Paleolithic and their implications
In the Footsteps of Our Ancestors Following Homo sapiens into Asia and Oceania (Routledge) / 284-311 (2024年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Takuya Yamaoka [URL]
[4]. 講座4 愛鷹山麓の遺跡の考古学研究で明らかにされている初期現生人類の技術と行動
静岡の自然と社会~県東部にスポットをあてて考える~ 静岡大学公開講座ブックレット14 / 63-89 (2024年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 山岡拓也
[5]. New Perspectives on the Behavioral Patterns of Early Modern Humans from the Japanese Islands.
MITTEILUNGEN DERGESELLSCHAFT FÜR URGESCHTE (MGfU) 31/ 41-70 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Takuya Yamaoka, Nobuyuki Ikeya, Motoki Miyoshi, Jun Takakura [URL]
【著書 等】
[1]. ふじのくにのホモ・サピエンス~3万5千年前の遺跡から現代人的行動を探る~ 静岡大学公開講座ブックレット10
静岡大学地域創造教育センター (2018年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 単訳
[著者]山岡 拓也(著),池谷 信之(著),静岡大学地域創造教育センター(編) [URL]
[備考] 「第1回 ホモ・サピエンスの技術と能力とは何か ~世界各地で明らかにされている現代人的行動~」(pp.3-22.) 「第3回 3万5千年前のハイテク狩猟具 ~台形様石器の実験考古学~」(pp.45-68.)
[2]. 後期旧石器時代前半期石器群の研究―南関東武蔵野台地からの展望―
六一書房 (2012年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]山岡 拓也
[備考] 書評:『季刊考古学』第124号(野口淳氏)、『考古学研究』第60巻第2号(森先一貴氏)、『旧石器研究』第10号(長沼正樹氏)、『メトロポリタン史学』第11号(尾田識好氏)、六一書房HP(岩瀬彬氏)
【学会発表・研究発表】
[1]. 台形様石器の利用をめぐる人間行動の復元:静岡県沼津市土手上遺跡から出土した台形様石器の多角的な研究(口頭発表)
第42回考古学研究会東海例会 「痕跡研究と人間行動の復元」 (2026年3月30日) 招待講演以外
[発表者]山岡拓也・髙倉純
[備考] オンライン(Zoom)
[2]. 静岡県浜松市行者穴遺跡の発掘調査(ポスター発表)
日本旧石器学会第22回大会 (2024年6月24日) 招待講演以外
[発表者]山岡拓也・新美倫子・石原与四郎・橋詰 潤・井口智博・髙倉 純
[備考] 岡山理科大学岡山キャンパス
[3]. Hunting strategies and land uses in the Early Upper Paleolithic (EUP) in the Mt. Ashitaka area, Central Japan
XXI INQUA 2023 ROMA (2023年7月15日) 招待講演以外
[発表者]Takuya Yamaoka, Jun Takakura, Nobuyuki Ikeya, Motoki Miyoshi, Maeshima Hideharu
[備考] Sapienza Università di Roma International Union for Quaternary Research
[4]. 黒曜石の考古学
東海大学海洋研究所主催のシンポジウム「水中考古と地球科学―文理融合から導く総合学術知」 (2023年3月12日) 招待講演以外
[発表者]山岡拓也
[5]. 愛鷹山麓の後期旧石器時代前半期における狩猟行動の変遷
第35回考古学研究会東海例会「愛敬山麓の後期旧石器時代前半期の狩猟活動と植生改変」 (2021年2月20日) 招待講演以外
[発表者]山岡拓也
[備考] 静岡大学静岡キャンパスで開催予定だったが、Zoom開催に変更した。
【科学研究費助成事業】
[1]. 更新世末から完新世初頭における先史狩猟採集民の生態資源利用をめぐる研究 ( 2023年4月 ~ 2028年3月 ) 基盤研究(B) 代表

[2]. サピエンスによる海域アジアへの初期拡散と島嶼適応に関する学際的総合研究 ( 2021年4月 ~ 2026年3月 ) 基盤研究(A) 分担

[3]. 欠損痕跡の形態分析と欠損面のフラクチャー・ウィング分析による台形様石器の研究 ( 2019年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[4]. バスケタリーをめぐる植物生態と民族技術の文化人類学的研究 ( 2019年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(B) 分担

[5]. パレオアジア文化史学 計画研究A01「アジアにおけるホモ・サピエンスの定着プロセスの地理的編年的枠組み構築」 ( 2016年4月 ~ 2021年3月 ) 新学術領域研究(研究領域提案型) 分担
【外部資金(科研費以外)】
[1]. 後期更新世における黒ボク土層の生成と人間活動との関わりについての基礎的研究 (2023年10月 - 2024年9月 ) [提供機関] 三菱財団 [制度名] 第52回(2023年度)三菱財団人文科学研究助成 [担当区分] 研究代表者
【学会・研究会等の開催】
[1]. 第42回考古学研究会東海例会「痕跡研究と人間行動の復元」(オンライン開催) (2025年3月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] オンライン開催
[2]. 松崎町に残された古道と松崎の歴史をめぐる座談会 (2023年2月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 松崎町環境改善センター
[備考] 松崎2030 プロジェクトチーム 3 主催の催しとして開催
[3]. 日本史・考古学読書会秋季例会「中学校・高校での歴史教育と歴史文化資源の活用」 (2022年11月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学人文社会科学部B棟
[4]. 第23回静岡歴史教育研究会「地域の歴史をめぐる研究と教育」 (2022年8月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学人文社会科学部B棟
[5]. 第35回考古学研究会東海例会「愛鷹山麓の後期旧石器時代前半期の狩猟活動と植生改変」 (2021年2月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学静岡キャンパスで開催予定であったが、新型コロナウィルス感染拡大のためオンラインでの開催に変更して実施した。

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 考古学概説 (2024年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 考古学基礎演習Ⅰ (2024年度 - 前期 )
[3]. 学部専門科目 考古学実習Ⅰ-a (2024年度 - 前期 )
[4]. 学部専門科目 先史社会論 (2024年度 - 後期 )
[5]. 学部専門科目 考古学資料講読Ⅰ (2024年度 - 後期 )
【指導学生数】
2025年度
卒研指導学生数(3年) 2 人
卒研指導学生数(4年) 1 人
修士指導学生数 3 人
2024年度
卒研指導学生数(3年) 1 人
卒研指導学生数(4年) 1 人
修士指導学生数 3 人
2023年度
卒研指導学生数(3年) 1 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 1 人
2022年度
卒研指導学生数(3年) 2 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 1 人
2021年度
卒研指導学生数(3年) 2 人
修士指導学生数 2 人

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. イベント出展 都田協働センター祭りでの洞窟遺跡の発掘調査成果の展示 (2026年1月 )
[内容] 都田協働センター祭りで近年の行者穴遺跡での発掘調査成果について説明する小展示を出展した
[備考] 都田協働センター附設体育館
[2]. 公開講座 高齢者学級みのり大学西奈学級第11回講座 (2025年11月 )
[内容] 「石器の見方-石器の作り方と種類-」
[備考] 静岡市西奈生涯学習センター
[3]. 公開講座 静岡大学東部サテライトワークショップ (2025年8月 )
[内容] 「石器の見方-石器の作り方と種類-」
[備考] 静岡大学東部サテライト
[4]. 展示 テクノフェスタでの洞窟遺跡での発掘調査の成果の展示 (2024年11月 )
[内容] 「浜北人の時代の洞窟遺跡出土資料on 3D AR」
[備考] 静岡大学浜松キャンパス高柳記念未来技術創造館
[5]. 出張講義 静岡県立富士宮東高等学校での出張講義 (2024年6月 )
[内容] 「日本の歴史の時代区分と考古資料― 考古学はどのような学問か?」
[備考] 静岡県立富士宮東高等学校
【報道】
[1]. 新聞 石器の作り方や使い方学ぶ 伊豆でワークショップ (2024年8月20日)
[備考] 静岡新聞朝刊13面
[2]. 新聞 「静岡大・読売講座 詳報」 人類 高い知能で分布拡大 (2023年9月22日)
[備考] 読売新聞朝刊23面
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 静岡市立登呂博物館協議会委員 (2017年9月 - 2019年8月 )
[活動内容]年2回の静岡市立登呂遺跡博物館協議会への参加
[2]. 静岡市立登呂博物館協議会委員 (2015年9月 - 2017年8月 )
[活動内容]年2回の静岡市立登呂遺跡博物館協議会への参加
【その他社会活動】
[1]. 愛鷹山麓出土の旧石器資料に関する 展示コンテンツの開発 (2016年6月 - 2017年3月 )

国際貢献実績

管理運営・その他