トップページ  > 教員個別情報  > 論文 等

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 坂口 京子 (SAKAGUCHI Kyoko)

論文 等

【論文 等】
[1]. 中学校国語科における音読・朗読指導の課題と改善 : 単元「詩の誕生」(大村はま)を観点として
静岡大学教育実践総合センター紀要 35/ 1-9 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[2]. 書評 吉田裕久著『戦後初期国語教育改革』
国語科教育 96/ 35-37 (2024年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 坂口 京子 [DOI]
[3]. 国語科教師の「成長史」に位置づく卒業論文指導の検討 : 卒業後のインタビューの検討を通して
静岡大学教育実践総合センター紀要 34/ 118-125 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[4]. 中学校国語科授業の発言・記録に見る比喩表現の検討 : 言語力の汎用性と固有性を観点として
静岡大学教育学部研究報告. 教科教育学篇 55/ 25-34 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[5]. 相互作用的・動的な能力概念としての「言語化能力」―子どもの学び・実践の解釈からー
月刊国語教育研究 617/ 48-56 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 坂口 京子
[6]. 言語力育成の観点から見る中学校理科授業の考察ーファシリテーターによる対話と板書の分析を通して
静岡大学教育実践総合センター紀要  33/ 41-49 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 坂口 京子
[7]. 批判する力を育成する中学校国語科の授業づくり:教材「握手」の学習過程に注目して―
静岡大学教育実践総合センター紀要 32/ 151-159 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 坂口京子・木下聡美
[8]. イスマニング・シュタイナー学校における言語力育成の実際
静岡大学教育実践総合センター紀要 31/ 89-95 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 坂口 京子
[9]. 読書と表現を核とした中学校国語科の授業実践と評価―「追求の記録」と定期考査
静岡大学教育実践総合センター紀要 30/ 234-243 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 木下聡美・坂口京子 [DOI]
[10]. 教師の選書を視点とした読書指導の改善
早稲田大学国語教育研究 (vol)38/(num) (17) - (23) (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 坂口 京子
[11]. 主体的・協働的な「読むこと」を推進する資質・能力の育成
月刊国語教育研究 (vol)/(num)538 4- 9 (2017年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 坂口 京子
[12]. 国語教育史における研究方法論の自覚と研究領域の拡張
国語教育史研究 (vol)/(num)16 (18) - (21) (2016年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 坂口 京子
[13]. 昭和20年代後期に学ぶ、平成20年代今後の展望‐「国語教育史の第三次的研究」からの試行‐
国語科教育 (vol)77/(num) (9)- (11) (2015年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 坂口 京子
[14]. 言語力育成における「選択する・再出する行為」‐柳田国男監修教科書と現代の先進的実践を架橋する観点から‐
静岡大学教育学部付属教育実践総合センター (vol)/(num)23 (1) - (14) (2015年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 坂口 京子
[15]. 多読学習を活用した小学校教員養成課程における英語学習支援体制の構築
常葉大学外国学部紀要 (vol)30/(num) (xxx) - (zzz) (2014年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 坂口 京子 [備考] 選択する・再出する言語活動の有用性
[16]. 柳田国男監修「改訂 新しい国語」(昭和28・29年)に関する考察-文学的文章指導の実際-
静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇) (vol)/(num)45 (29) - (38) (2014年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 坂口 京子
[17]. 柳田国男教科にみる言葉の教育-「改訂 新しい国語」「日本の社会」の関連性を観点として-
月刊国語教育研究 (vol)/(num)496 (50) - (57) (2013年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 坂口 京子
[18]. 白石大二言語教育論の今日的意義-一九四八~一九五九年に展開された国語学理論の体系-
早稲田大学国語教育研究 (vol)/(num)30 (52) - (61) (2010年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 坂口 京子
[19]. 問題解決力・思考力の体系とことばの教育―知情意一体の総合学習「香川坂出プラン(一九四九)」の検討-
月刊国語教育研究 (vol)/(num)446 (50) - (57) (2009年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 坂口 京子
[20]. 戦後新教育における経験主義国語教育摂取の実態-日米の国語教育観の差異を観点として-
国語科教育 (vol)62/(num) (43) - (50) (2007年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 坂口 京子
[21]. 社会科成立期における経験主義国語教育の特質-「みんないいこ」読本の検討を中心に-
国語科教育 (vol)54/(num) (19) - (26) (2003年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 坂口 京子
[22]. 占領下教育改革における経験主義国語教育の特質-『小学校国語学習手びき」を中心に-
国語科教育 (vol)51/(num) (18) - (25) (2002年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 坂口 京子
[23]. 教育指導者講習(IFEL)に見る経験主義国語教育の特質
国語科教育 (vol)49/(num) (33) - (40) (2001年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 坂口 京子