[1]. Dual Inverter Fed Adjustable Field IPMSM Using DC Zero-Sequence Current IEEE Transactions on Industrial Electronics / - (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Kiyohiro Iwama, Yutaro Hiyoshi, Toshihiko NOGUCHI [DOI] [2]. Improved Current and MTPA Control Characteristics Using FEM-Based Inductance Maps for Vector-Controlled IPM Motor Energies 16/12 4712-4733 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Faiz Husnayain, Toshihiko Noguchi, Ryosuke Akaki, Feri Yusivar [DOI] [3]. Control Method of a Dual Inverter System for EV with One Battery IEEJ Journal of Industry Applications 12/3 376-383 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Tomonori Kimura, Takahiro Yamada, Ryoya Kazaoka, Toshihiko Noguchi [DOI] [4]. 電気自動車向けデュアルインバータシステム の制御手法 デンソーテクニカルレビュー 27/2022 - (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 風岡 諒哉 , 木村 友則 , 山田 隆弘 , 野口 季彦 [URL] [5]. High-Efficiency Drive Method of Adjustable Field IPMSM Utilizing Magnetic Saturation IEEE Access 10/ 125499-125508 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Kiyohiro Iwama, Toshihiko Noguchi [DOI]
|
[1]. 電気自動車のモーションコントロールと走行中ワイヤレス給電 エヌ・ティー・エス (2019年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]堀洋一,野口季彦ほか40名 [備考] 共著担当箇所(第2章-第3節,pp.83-90,HEV用磁気変調形モータの制御と駆動特性) [2]. ACドライブシステムのセンサレスベクトル制御 オーム社 (2016年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]久保田 寿夫,野口 季彦ほか [備考] 共著担当箇所(第一章 モータドライブシステムの構成 1.2電力変換器,pp.3-46) [3]. 電気工学ハンドブック オーム社 (2013年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]大久保 仁,野口 季彦ほか [備考] 共著担当箇所(20編パワーエレクトロニクス 10章可変速駆動装置,pp.1018-1024,
21編ドライブシステム 4章誘導機の可変速ドライブ,pp.1057-1059,
21編ドライブシステム 5章特殊電動機の可変速ドライブ,pp.1070-1072) [4]. 電気自動車の最新制御技術 エヌ・ティー・エス (2011年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]森本雅之,野口季彦ほか21名 [備考] 共著担当箇所(第2-2章,pp.105-118) [5]. モータ技術用語辞典 日刊工業新聞社 (2002年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]海老原大樹,野口季彦ほか50名 [備考] 共著担当箇所(26用語)
|
[1]. 和動と差動で昇圧動作とトルク制御を実現する単相超高速モータドライブシステム(第一報) 電気学会全国大会 (2025年3月) 招待講演以外 [発表者]岩間 清大,芳賀 仁,野口 季彦 [備考] 主催(電気学会)開催場所(明治大学中野キャンパス) [2]. 和動と差動で昇圧動作とトルク制御を実現する単相超高速モータドライブシステム(第二報) 電気学会全国大会 (2025年3月) 招待講演以外 [発表者]新町 音羽,岩間 清大,芳賀 仁,野口 季彦 [備考] 主催(電気学会)開催場所(明治大学中野キャンパス) [3]. Axial-gap Type Adjustable Field Permanent Magnet Synchronous Motor Using Coil-end and Zero-sequence Current The 27th International Conference on Electrical Machines and Systems (ICEMS2024-Fukuoka) (2024年11月) 招待講演 [発表者]Kiyohiro Iwama, Toshihiko Noguchi [備考] IEEJ主催の国際会議。Fukuoka Institute of Technology,Fukuoka,Japan [4]. Operating Characteristics of an Automotive Adjustable-Field Permanent Magnet Motors with 3D Magnetic Paths and Asymmetric Magnet Arrangement The 28 th SMALL POWERTRAINS AND ENERGY SYSTEMS TECHNOLOGY CONFERENCE (SETC2024) (2024年11月) 招待講演 [発表者]Yutaro Hiyoshi1,2, Kotaro Doi2, Toshihiko Noguchi2 1 Yamaha Motor Co., Ltd., 2 Shizuoka University [備考] JSAE主催の国際会議。Fukuoka Institute of Technology,Fukuoka,Japan [5]. Extended MTPA Control of Adjustable Field Permanent Magnet Synchronous Motor Using Zero-Sequence Current IEEEーECCE 2024 ( the 2024 IEEE Energy Conversion Congress and Exposition) (2024年10月) 招待講演 [発表者]Kiyohiro Iwama, Yutaro Hiyoshi, Toshihiko Noguchi [備考] IEEE主催の国際会議。Phoenix Convention Center,フェニックス,アリゾナ州,アメリカ合衆国
|
[1]. 国内共同研究 無効電力補償装置の新たな価値の研究 代表 ( 2024年9月 ~ 2025年3月 ) [2]. 国内共同研究 モータシステムの超小型高出力化(超高パワー密度化) 代表 ( 2024年7月 ~ 2025年6月 ) [3]. その他 空調機向けインバータ及びコンバータ技術に関する研究 代表 ( 2024年5月 ~ 2025年3月 ) [備考] 学術・技術指導 [4]. その他 アキシャルモータの設計解析に関する技術指導 代表 ( 2024年4月 ~ 2025年3月 ) [5]. 国内共同研究 純正弦波インバータを用いた低ノイズ車載電動システムに関する研究 代表 ( 2024年4月 ~ 2025年3月 )
|
[1]. 透磁率変調に基づく新規可変界磁モータと拡張最大トルク制御法に関する研究 ( 2023年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [備考] 本研究は透磁率変調に基づく可変界磁PMモータにおいて、従来のd軸電流とq軸電流だけでなく、透磁率変調電流とする零相電流までも
含めて三次元空間における最大トルク制御(拡張MTPA:Maximum Torque Per Ampere制御)を新たに構築し、従来のd軸とq軸電流だけからなる二次元平面での [2]. 透磁率変調に基づく新規可変界磁モータと拡張最大トルク制御法に関する研究 ( 2022年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [備考] 本研究は透磁率変調に基づく可変界磁PMモータにおいて、従来のd軸電流とq軸電流だけでなく、透磁率変調電流とする零相電流までも
含めて三次元空間における最大トルク制御(拡張MTPA:Maximum Torque Per Ampere制御)を新たに構築し、従来のd軸とq軸電流だけからなる二次元平面での [3]. 透磁率変調に基づく新規可変界磁モータと拡張最大トルク制御法に関する研究 ( 2021年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [備考] 本研究は透磁率変調に基づく可変界磁PMモータにおいて、従来のd軸電流とq軸電流だけでなく、透磁率変調電流とする零相電流までも
含めて三次元空間における最大トルク制御(拡張MTPA:Maximum Torque Per Ampere制御)を新たに構築し、従来のd軸とq軸電流だけからなる二次元平面での [4]. 第23回電気機器およびシステムに関する国際会議 ( 2020年4月 ~ 2021年3月 ) 研究成果公開促進費 代表 [備考] 本案件は,電気学会産業応用部門が2020年11月24日~27日に主催するThe 23rd International Conference on Electrical Machines and Systems(ICEMS2020-Hamamatsu)のために研究成果公開促進費として助成されるもので, [5]. 第23回電気機器およびシステムに関する国際会議 ( 2019年4月 ~ 2020年3月 ) 研究成果公開促進費 代表 [備考] 本案件は,電気学会産業応用部門が2020年11月24日~27日に主催するThe 23rd International Conference on Electrical Machines and Systems(ICEMS2020-Hamamatsu)のために研究成果公開促進費として助成されるもので,
|
[1]. 超高速モータの導体渦電流損低減とパワー密度向上に関する研究 (2019年4月 - 2020年3月 ) [提供機関] 高橋産業経済研究財団 [制度名] 平成31年度研究助成 [担当区分] 研究代表者 [2]. 超高速モータの導体渦電流損低減とパワー密度向上に関する研究 (2018年4月 - 2019年3月 ) [提供機関] 高橋産業経済研究財団 [制度名] 平成30年度研究助成 [3]. エネルギー・制御分野 (2011年4月 - 2012年3月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費:近未来自動車・交通システム研究 [4]. エネルギー・制御分野 (2010年4月 - 2011年3月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費:近未来自動車・交通システム研究 [5]. 電源環境シミュレータ(単相三相6kVA) (2009年4月 - 2010年3月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費:教育研究充実支援経費
|
[1]. The Technical Program Committee presents the First Prize Paper Award (2018年5月) [備考] IPEC-Niigata 2018-ECCE ASIA- (2018.5.23),IEEJ
"Flux Intensifying PM-Motor with Variable Leakage Magnetic Flux Technique [2]. はましん産学連携大賞 (2018年3月) [備考] 浜松信用金庫 [3]. 科学研究費助成事業審査委員表彰 (2016年9月) [備考] 独立行政法人 日本学術振興会 [4]. Best Paper Award in Power System Topic (2012年7月) [備考] IEEE Conference on Information Technology and Electrical Engineering 2012 (2012.7.12) [5]. 2005年パワーエレクトロニクス国際会議 第3位論文賞 (課題名:220,000-r/min, 2-kW Permanent Magnet Motor Drive for Turbocharger) (2005年4月) [備考] 授与・助成団体名(IEEJ (電気学会))
|
[1]. ICEMS2024-Fukuoka The 27th International Conference on Electrical Machines and Systems (2024年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] Fukuoka Institute of Technology [備考] November 26-29, 2024
Organizing Committee Chair [2]. ICEMS2020-Hamamatsu The 23rd International Conference on Electrical Machines and Systems (2020年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] Shizuoka University WEB開催 [備考] November 24-27, 2020
Conference Chair [3]. The First Joint Research Workshop on Power Electronics and Energy Conversion (2016年2月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス [備考] Universitat Politècnica de Catalunya · BarcelonaTech (UPC) [4]. The Second Joint Research Workshop on Power Electronics and Energy Conversion (2014年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス [備考] Jenderal Soedirman University [5]. International Power Electronics Conference 2014 Hiroshima (2014年4月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 広島県廣島市 [備考] 学会主催者(電気学会)
|
[1]. 学生引率(キヤノンメディカルシステムズ株式会社) (2019年9月 - 2020年1月 ) [備考] 学部4年生の必修科目である卒業研究の一環として5ヶ月間のインターンシップを実施すべく,研究室所属の学部4年生学生を引率し,その身柄を先方へ引き渡した。 [2]. 学生引率(株式会社豊田自動織機) (2019年9月 - 2020年1月 ) [備考] 学部4年生の必修科目である卒業研究の一環として5ヶ月間のインターンシップを実施すべく,研究室所属の学部4年生学生を引率し,その身柄を先方へ引き渡した。 [3]. 学生引率(東芝キヤリア株式会社) (2019年9月 - 2020年1月 ) [備考] 学部4年生の必修科目である卒業研究の一環として5ヶ月間のインターンシップを実施すべく,研究室所属の学部4年生学生を引率し,その身柄を先方へ引き渡した。 [4]. 学生引率(株式会社デンソー) (2019年9月 - 2020年1月 ) [備考] 学部4年生の必修科目である卒業研究の一環として5ヶ月間のインターンシップを実施すべく,研究室所属の学部4年生学生を引率し,その身柄を先方へ引き渡した。 [5]. 学生引率(ASTI株式会社) (2018年9月 - 2018年12月 ) [備考] 学部4年生の必修科目である卒業研究の一環として4ヶ月間のインターンシップを実施すべく,研究室所属の学部4年生学生を引率し,その身柄を先方へ引き渡した。
|