トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
土生 英里 (HABU Eri)
土生 英里 (HABU Eri)
教授
(兼務:社外取締役、(株)海外交通・都市開発事業支援機構)
学術院融合・グローバル領域
地域法実務実践センター
サステナビリティセンター
国際連携推進機構
|
|
最終更新日:2025/04/24 2:05:11
|
|
教員基本情報
修士(経営学) 国立大学法人筑波大学、経営政策科学研究科 1993年3月 筑波大学大学院博士課程経営政策科学研究科、企業法学専攻単位取得退学 |
人文・社会 - 国際法学 |
法整備支援 国際経済法 個人情報保護法 |
アジア発展途上国の法整備支援 法の施行体制と行政組織構築 国際経済法(WTO) |
国際法、国際経済法、法整備支援、行政組織構築 |
・国際取引法学会、国際通商・投資法制部会 ・アジア法社会学会 ・アジア法学会 ・法社会学会 |
研究業績情報
[1]. Recommendations for Policy on Measures against Overtourism in Japan 中京大学経済研究所ディスカッションペーパー 2021/2025 (1) - (17) 2410 (2025年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 朝日幸代、土生 英里 [備考] Abstract pp.1
Introduction pp.2
2.2 pp.4
2.3 pp.5
5.1 pp.14
6 Conclusions pp.15
References pp.17 [URL] [2]. 「法とリスクの相互作用」 日本学術会議中部地区会議ニュース No. 140 (Num. 140)/2016.3 (12) - (13) (2016年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 土生 英里 |
[1]. ベトナムのビジネスルール 日経BP社 (1995年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]白石昌也、糸賀了、土生英里、他 [担当範囲] ベトナムの会計制度 [総頁数] 400 [備考] 分担執筆
|
[1]. ALSA Annual Meeting 2024 Panel 3C Lawyering for Justice while Navigating Representation (2024年12月14日) 招待講演以外 [発表者]土生 英里 [備考] Asian law and Society Association
The institute of Legal Studies, Sungkyunkwan University (SKKU), School of Law, Seoul, Korea [2]. LSA Annual Meeting 2024,Denver Unsettling Territories: Tradition and Revolution in Law and Society CRN33 Session Innovative Responses to, and Resistance Against Racial, Gender and IndigenousInjustices in Asia and Beyond: The Role of State and Social Movement from Below (2024年6月7日) 招待講演以外 [発表者]土生 英里 [備考] Hyatt Regency Denver, Convention Center, Colorado University
Law and Society Association [3]. ALSA Annual Meeting 2022, 国際法社会学会(ALSA) 年次総会2022 Global Compliance and Legal Education (2022年12月9日) 招待講演 [発表者]土生 英里 [備考] 国際法社会学会(ALSA)、ベトナム国家大学 [4]. Rule of Law and Laws on Economic Activities Arbitration and Rule of Law Seminar at VJU (2017年8月) 招待講演 [発表者]土生 英里 [備考] 開催場所:ハノイ(ベトナム)
主催: Vietnam Japan University (日越大学)
|
[1]. 基盤研究(B)(一般)オーバーツーリズムでの持続可能な地域メカニズムに関する研究/オーバーツーリズムに関する各国法規制と制度的対応 ( 2019年4月 ~ 2025年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [備考] 観光における民泊および観光法制度、制度的枠組み、評価に関する現状調査を行う。文献調査を総括し、調査の枠組みの検討、法制度研究を深める。令和4年度にベトナム・ハイフォン市における観光資源と政策の現地調査を実施。コロナにより海外調査実施困難の結果、終了予定が2年間繰り越しとなった。2023年11月にイタ [2]. 基盤研究(B)(一般)オーバーツーリズムでの持続可能な地域メカニズムに関する研究/オーバーツーリズムに関する各国法規制と制度的対応 ( 2019年4月 ~ 2025年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [備考] 観光における民泊および観光法制度、制度的枠組み、評価に関する現状調査を行う。
文献調査を総括し、調査の枠組みの検討、法制度の比較研究を実施。
2024年米国デンバーの法社会学会にて研究成果の発表を実施。
2025年3月に仏UNESCOにてヒアリング調査を実施。
2025年3月に英国オックスフ |
[1]. Arbitration and Rule of Law Seminar at VJU (2017年8月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] ベトナム(ハノイ) [備考] 本シンポジウムは東京大学の佐藤安信教授の呼びかけで、ベトナムのハノイに日本政府の支援によって設置された日越大学(Vietnam Japan University)主催のもと、実施された。佐藤教授の要請により、シンポジウムのコーディネートおよびパネルに参加、また、総合司会とコメンテーターを務めた。
|
[1]. アジアビジネス法研究会 (2024年4月 - 2025年3月 ) [備考] 研究会開催:アジアビジネス法(インドネシア、ベトナム、中国)に関する意見交換、研究発表(年4回) [2]. RILAP-アジア・環太平洋地域法律研究所(Research Institute of Law of Asia-Pacific Regions)運営 (2024年4月 - 2025年3月 ) [備考] RILAPの理事として教育・研究活動に従事。
2024年度:5月、9月、11月にベトナムのハノイ法科大学、ハノイ外国語大学および日越大学にて講義提供。現地ヒアリング調査及び情報収集(越国国会経済金融常任委員会、越国日本商工会会長、その他政府機関) [3]. アジア・環太平洋地域法律研究所(Research Institute of Law of Asia-Pacific Regions)運営 (2019年4月 - 2024年3月 ) [備考] 本研究所は、アジアにおける体制移行国において、法の支配の確立を企図した研究・教育活動を行うものである。2018年1月19日に創立総会を開催し、NPO法人として発足、同法人の理事として活動。 |
教育関連情報
[1]. 全学教育科目(共通科目) 国際貿易のルールと世界貿易機関(WTO) (2024年度 - 後期 ) [備考] 主担当教員 [2]. 全学教育科目(共通科目) ABP-EN 法と社会 (2024年度 - 後期 ) [備考] 主担当教員 [3]. 全学教育科目(共通科目) 日本法と発展途上国支援 (2024年度 - 後期 ) [備考] 主担当教員 |
2023年度 2017年度 卒研指導学生数(4年) 1 人 [備考] ABP修了研究に関する指導。 |
[1]. VJUー日越大学非常勤講師 (2023年11月 - 2023年11月 ) [備考] 講義:「グローバリゼーションと法」オムニバス講義全3回 [2]. VJUー日越大学講義提供 (2023年9月 - 2023年9月 ) [備考] 講義内容:法学を学ぶためのモティベーション講座 [3]. ハノイ法科大学 (2023年9月 - 2023年9月 ) [備考] 講義内容:学年論文指導講義 [4]. VJUー日越大学非常勤講師 (2023年9月 - 2023年10月 ) [備考] 講義:「法と発展途上国支援」全10回 ハノイ国家大学教員と分担
講座:「法学を学ぶためのモティベーション講座」 オムニバス講義1回 [5]. VJUー日越大学講義提供 (2023年5月 - 2023年5月 ) [備考] 講義内容:法整備支援論
|
社会活動
[1]. 講演会 ハノイ法科大学特別講演 (2024年11月 - 2024年11月 ) [内容] 「比較法」特別講演 [備考]
RILAP(アジア・環太平洋地域法律研究所)共催 [2]. 講演会 ベトナム国家大学法学部特別講義 (2024年9月 - 2024年9月 ) [内容] 「Family Business and Law」Special Lecture [備考] Vietnam National University - Hanoi Law School [3]. 公開講座 Vietnam-Japan University (日越大学)「インターンシップ1(菅総理来学記念講座)」 (2024年8月 - 2024年8月 ) [内容] 「法と社会」特別講義 [備考]
日越大学 社会人向け公開講座
但し、オンラインで実施。 [4]. 出張講義 ハノイ法科大学日本表センター特別講義 (2023年9月 - 2023年9月 ) [内容] 「法学概論」特別講義 [備考]
RILAP(アジア・環太平洋地域法律研究所)共催 [5]. 出張講義 Vietnam-Japan University (日越大学)特別講義 (2023年5月 - 2023年5月 ) [内容] 「ベトナムにおけるビジネス法の整備と国際協力」特別講義 [備考]
RILAP(アジア・環太平洋地域法律研究所)共催
|
[1]. 取締役会・社外取締役/事業運営委員会・委員 (2024年6月 - 2025年5月 ) [団体名] 株式会社海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN) [活動内容]社外取締役及び事業運営委員会委員としてJOINの健全な経営と投資判断について取締役会を監視・指導する。関連省庁のヒアリングに対応する。 [備考] 取締役会 12回
臨時取締役会 2回
事業運営委員会 14回
事業現場視察 2回
役員懇談会 2回
財務省ヒアリング対応 1回
国土交通省ヒアリング対応 1回
[2]. 取締役会・社外取締役/事業運営委員会・委員 (2023年6月 - 2024年5月 ) [団体名] 株式会社海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN) [活動内容]社外取締役及び事業運営委員会委員としてJOINの健全な経営と投資判断について取締役会を監視・指導する [備考] 取締役会 12回
臨時取締役会 2回
事業運営委員会 14回
事業現場視察 1回
役員懇談会 2回
[3]. 取締役会・社外取締役/事業運営委員会・委員 (2021年10月 - 2023年6月 ) [団体名] 株式会社海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN) [活動内容]社外取締役及び事業運営委員会委員としてJOINの健全な経営と投資判断について取締役会を監視・指導する [備考] 取締役会 12回
臨時取締役会 1回
事業運営委員会 14回
事業現場視察 1回 [4]. 日本学術会議「リスクを科学する分科会」委員 (2013年1月 ) [活動内容]リスクに関する法的考察と学際的な研究 [備考] 日本学術会議連携会員 [5]. 日本学術会議「アジア学術会議分科会」委員 (2011年1月 ) [活動内容]アジア学術会議運営 [備考] 日本学術会議連携会員 |
[1]. 環太平洋法律研究所 (2024年4月 - 2025年3月 ) [備考] RILAP-環太平洋法律研究所の理事として、アジア諸国の法制度に関する研究・教育活動を実施。 [2]. がん罹患者の就労支援及び持続可能な働き方支援 (2024年1月 - 2026年1月 ) [備考] 一般社団法人がんと働く応援団の監事として、法人の組織化、理事会運営の法治、法人運営組織の構築支援、理事の適正な業務遂行についてアドバイス、指導を行う。理事会出席14回、社員総会出席2回 [3]. がん罹患者の就労支援及び持続可能な働き方支援 (2023年1月 - 2026年1月 ) [備考] 一般社団法人がんと働く応援団の監事として、法人の組織化、理事会運営の法治、法人運営組織の構築支援、理事の適正な業務遂行についてアドバイス、指導を行う。理事会出席14回、社員総会出席2回 [4]. がん罹患者の就労支援及び持続可能な働き方支援 (2021年11月 - 2023年11月 ) [備考] 一般社団法人がんと働く応援団の監事として、法人の組織化、理事会運営の法治、法人運営組織の構築支援、理事の適正な業務遂行についてアドバイス、指導を行う。 [5]. 静岡市立大谷小学校 特別授業 (2015年12月 ) [備考] 「日本と世界ー国際条約について」 |
国際貢献実績
[1]. Vietnam-Japan University JICA日越大学支援プロジェクト (2024年4月 - 2025年3月 ) [相手方機関名] Vietnam Japan University(日越大学) [活動内容] 日本政府の支援によって開学された日越大学において2021年に創設された日本学部の法学プログラムの運営指導を行う [備考] 運営指導:カリキュラム、シラバス、教授法、教務、教室運営等 [2]. Vietnam-Japan University (日越大学講義提供) JICA日越大学支援プロジェクト (2024年2月 - 2024年3月 ) [相手方機関名] Vietnam Japan University(日越大学) [活動内容] 日本政府の支援によって開学された日越大学において2021年に創設された日本学部の法学プログラムの講義提供を行う [備考] 講義提供科目:「法と開発」全15回
「グローバリゼーションと法」オムニバス講義 1コマ
「法学を学ぶためのモティベーション講義」 1コマ [3]. Vietnam-Japan University (日越大学講義提供) JICA日越大学支援プロジェクト (2023年5月 - 2023年5月 ) [相手方機関名] Vietnam Japan University(日越大学) [活動内容] 日本政府の支援によって開学された日越大学において2021年に創設された日本学部の法学プログラムの講義提供を行う [備考] 法学を学ぶためのモティベーション講義 [4]. ベトナム国日越大学法学部創設支援 (2017年1月 ) [相手方機関名] Vietnam Japan University(日越大学) [活動内容] 日本政府の支援によって開学された日越大学において2020年を目途に法学部を開設するための支援を行う [備考] 主に法学基礎科目の内容とカリキュラム、科目構成について、ベトナムの法体制に基づいた提案・提言を行う。 [5]. UNDP ミャンマー公務員研修所講師 (2015年8月 ) [相手方機関名] United Nations Development Programme [活動内容] ミャンマー近代化を担う公務員の育成・教育
|
管理運営・その他