[1]. A practical program for responding to epileptic seizures including buccal midazolam administration in schools: Effectiveness evaluation for Yogo teachers in Japan Epilepsy & Behavior 163/ - 110156 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Noriko Ozawa, Etsuko Tomisaki, Hikaru Sou, Shoko Miyagawa, Junki Yoshioka, Hiroko Horie, Ayaka Kandatsu, Naoko Kumada Deguchi, Etsuko Soeda [2]. Quality of Life and Support Among Partners of Persons with Autism Spectrum Disorder: A Mixed Methods Research Design Journal of Psychosocial Rehabilitation and Mental Health / - (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Naoko Kumada Deguchi, Takashi Asakura and Tomoko Omiya [DOI] [3]. A Sense of Belonging and Help Seeking: Examining Factors Related to the Mental Health of High School Students with High Autistic Traits without Diagnosis Children Volume10/issue12 - 1927 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Tomoko Omiya, Naoko Kumada Deguchi and Takashi Asakura [4]. Transitions in Sense of Coherence Among Middle-Aged Women Raising Adolescents Before and During the COVID-19 Pandemic Frontiers in Psychology Volume 14 - 2023 / - 1215463 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Tomoko Omiya1, Tomoko Sankai , Akari Miyazaki, Yoshiki Abe and Naoko Kumada Deguchi [DOI] [5]. Treatment Engagement: A Concept Analysis Journal of International Nursing Research Volume2/Number2 1-14 e2022-0012 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Azusa Kudo, Naoko Deguchi, Tomoko Omiya, Tomoko Sankai
|
[1]. 養護概説<第6次改訂> 株式会社ぎょうせい (2025年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]出口奈緒子 [担当範囲] 第3章 養護教諭の職務と役割・養護活動 4保健管理 4)救急処置 [担当頁] 56-62 [2]. 健康相談活動学 ー実践から理論 そして学問へー 株式会社 ぎょうせい (2023年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]出口奈緒子 [担当範囲] 第2章 第2節 3保健室機能論 5)救急処置ケア論 ー養護教諭の行う救急処置と健康相談活動の視点ー [総頁数] 185 [担当頁] 105105 [3]. すぐ使える!学校保健OJTシート~養護教諭からこれだけは伝えたいこと~ 東山書房 (2017年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]編著, 東京都学校保健研究会 |
[1]. 発達障害のある子どもの インクルーシブ教育に関する調査報告書 (2025年3月 ) [発表者] インクルーシブエフィカシー教育モデル構築研究グループ(出口奈緒子、朝倉隆司、竹鼻ゆかり、鎌塚優子、籠谷恵) [作品分類] その他 [発表場所・発表媒体] 報告書 |
[1]. 病いや障害がある人や家族に対する差別を無くすことはできるか 全国キャラバン3 Questions -東海地区編- (2024年11月) 招待講演以外 [発表者]出口奈緒子 [備考] 【開催期間】
2024年11月10日(日) ~ 2024年11月14日(木)
【会場】
名古屋国際センター第二展示室(名古屋駅から徒歩7分)
[2]. 養護教諭養成課程における学校看護実習から学生が捉えた子どもの権利についての認識 第67回東海学校保健学会 (2024年9月7日) 招待講演以外 [発表者]出口奈緒子,鎌塚優子 [備考] 人間環境大学看護学部 大府キャンパス 〒474-0035 愛知県大府市江端町3丁目220番地 [3]. 学校でのブコラム®口腔内投与を含むてんかん発作時の対応研修プログラムの構築ー特別 支援学校養護教諭を対象とした効果検証ー 第71回日本小児保健協会学術集会 (2024年6月23日) 招待講演以外 [発表者]小澤 典子、冨崎 悦子、宗 皓、宮川 祥子、 吉岡 純希、堀江 浩子、神達 彩加、出口奈緒子、 添田英津子 [備考] グランドメルキュール札幌 大通公園(旧ロイトン札幌)〒060-0001札幌市中央区北1条西11丁目 [4]. Distress and conflict encountered among Japanese Public Health Nurses on the front line of epidemic prevention in community The 7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science (2022年10月18日) 招待講演以外 [発表者]Akari Miyazaki, Omiya Tomoko, Naoko Deguchi, Tomoko Sankai [備考] 2022-10-18--2022-10-19 [5]. Psychological effects and motivations among public health nurses during the COVID-19 pandemic in Japan The 7th International Collaboration for Community Health Nursing Research conference: Community nursing towards sustainable health 2022 (2022年6月21日) 招待講演以外 [発表者]Akari, Miyazaki, Omiya, Tomoko, Naoko, Deguchi
|
[1]. 看工連携によるサイバニックシステムを用いた閉じこもり高齢者を繋ぐ社会的処方の実装 ( 2024年4月 ~ 2028年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [2]. 養護教諭養成教育における「看護学」のモデルカリキュラムの構築に関する研究 ( 2023年4月 ~ 2026年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [3]. パンデミックが中学生の「生きる力」にもたらすインパクトの検証と支援策の探求 ( 2021年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [4]. 通常学級に在籍する発達障がいのある中学生への健康支援プログラム開発 ( 2020年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [5]. 自閉スペクトラム症のある子どもに対するインクルーシブエフィカシー教育モデルの構築 ( 2020年4月 ~ 2026年3月 ) 若手研究 代表
|
[1]. 仮想空間を利用した学校における現代的な健康課題に対応するための個別最適化学習環境の構築に関する基礎的研究 (2024年7月 - 2026年3月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 次世代研究者のためのプロジェクト研究所育成プログラム [担当区分] 研究代表者 [2]. 仮想空間を利用した学校における救急処置のシュミレーションに関する個別最適化学習環境の構築 (2024年6月 - 2025年3月 ) [提供機関] 静岡大学 超領域研究推進本部 [制度名] 超領域研究推進本部 融合研究促進費 若手研究者特別支援 [担当区分] 研究代表者 [3]. 自閉症スペクトラムのある夫を持つ妻の結婚生活の始まり―再形成モデル構築に向けた基礎的研究 (2018年4月 - 2019年2月 ) [提供機関] 公益財団法人日本科学協会 [制度名] 2018年度 笹川科学研究助成 学術研究部門 [担当区分] 研究代表者 |
[1]. 優秀演題賞 養護教諭養成課程における学校看護実習から学生が捉えた子どもの権利についての認識 (2024年9月) [受賞者] 出口奈緒子 [授与機関] 第67回東海学校保健学会 [2]. 国際フロンティア奨励賞 Self-Stigma of Families of Persons with Autism Spectrum Disorder: a Scoping Review (2021年10月) [授与機関] 日本質的心理学会 [3]. 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 学生表彰 (2020年3月) [授与機関] 東京学芸大学 [4]. 2018年度笹川科学研究奨励賞 (2019年4月) [受賞者] 出口奈緒子 [授与機関] 公益財団法人日本科学協会 [5]. 日本健康相談活動学会 学会奨励賞 (2017年2月) [授与機関] 日本健康相談活動学会 |
[1]. 第22回国際スクールナース学会・静岡2025 (2025年7月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 御殿場 [備考] 実行委員
|
[1]. 日本医療的ケア看護職員支援協会 (2024年8月 ) [2]. カンボジアの全ての子供たちのための学校保健サービス創生事業 (2024年7月 - 2026年3月 ) [備考] 中学校課程学校保健コースで使用する教科書作成 [3]. 第22回国際スクールナース学会・静岡2025 実行委員 (2024年7月 - 2025年9月 ) [4]. 2024年度 東海養護教諭教育研究会 副会長 (2024年4月 - 2025年3月 ) [5]. インクルーシブエフィカシー教育モデル構築研究グループ (2023年12月 ) [備考] 調査研究活動
|