トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
野口 良史 (NOGUCHI Yoshifumi)
野口 良史 (NOGUCHI Yoshifumi)
准教授
学術院工学領域 - 化学バイオ工学系列
工学部 - 化学バイオ工学科
大学院総合科学技術研究科工学専攻 - 化学バイオ工学コース
|
|
最終更新日:2025/05/23 2:05:06
|
|
教員基本情報
博士(工学) 横浜国立大学 2006年9月 |
・日本物理学会 ・ナノ学会 ・分子科学会 |
研究業績情報
[1]. Significance of self-interaction corrections in the GWΓ method Physical Review B 111/ 195146/1-195146/8 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Tamao Isago, Yoshifumi Noguchi, and Kaoru Ohno [DOI] [2]. All-electron first-principles GWΓ simulations for accurately predicting core-electron binding energies considering first-order three-point vertex corrections The Journal of Chemical Physics 161/ 154102-1-154102-9 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Kenta Yoneyama, Yoshifumi Noguchi, and Kaoru Ohno [DOI] [3]. Experimental and Theoretical Study for Core Excitation of Firefly Luciferin in Carbon K‐Edge Spectra The Journal Physical Chemistry A 128/ 611-617 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Yuto Kudo, Fumitoshi Kumaki, Masanari Nagasaka, Jun-ichi Adachi, Yoshifumi Noguchi, Nobuaki Koga, Hideyuki Itabashi, and Miyabi Hiyama [DOI] [4]. Significant contributions of second-order exchange terms in GW electron–hole interaction kernel for charge-transfer excitations The Journal of Chemical Physics 159/ 234105/1-234105/10 234105 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Satoka Yamada and Yoshifumi Noguchi [DOI] [5]. Quantum yield of near-infrared bioluminescence with firefly luciferin analog: AkaLumine Journal of Photochemistry & Photobiology, A: Chemistry 434/ 114270/1-114270/6 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Ryohei Ono, Keita Osawa, Yutaka Takahashi, Yoshifumi Noguchi, Nobuo Kitada, Ryohei Saito-Moriya, Takashi Hirano, Shojiro A. Maki, Keisei Shibata, Hidefumi Akiyama, Ken-ichiro Kanno, Hideyuki Itabashi, and Miyabi Hiyama [DOI]
|
[1]. 第一原理GWΓ法の開発と第一イオン化ポテンシャルの計算 日本物理学会2025年春季大会 (2025年3月20日) 招待講演以外 [発表者]砂金珠緒, 野口良史, 大野かおる [2]. X線吸収スペクトルによる光解離部位の特定 第4回ホタル融合科学若手研究会 (2024年12月26日) 招待講演以外 [発表者]カルナラッナ幸留サミーラ [3]. 自己相互作用補正を考慮した第一原理GWΓ法の開発 第4回ホタル融合科学若手研究会 (2024年12月26日) 招待講演以外 [発表者]砂金珠緖 [4]. 第一原理GWΓ法による内殻電子束縛エネルギー計算 第4回ホタル融合科学若手研究会 (2024年12月26日) 招待講演以外 [発表者]米山健太 [5]. ホタル生物発光基質類似体seMpaiの吸収・蛍光・発光特性の実験および理論研究 第18回分子科学討論会 (2024年9月19日) 招待講演以外 [発表者]原田 昌拓、小野 稜平、内山 保、野口 良史、森屋 亮平、青山 洋史、北田 昇雄、牧 昌次郎、平野 誉、小林 真隆、秋山 英文、板橋 板橋、樋山 みやび
|
[1]. 「厳密」な第一原理GW+Bethe-Salpeter法の開発 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [備考] 基盤研究(C)における独立基盤形成支援を含んだ額 [2]. 内殻電子励起スペクトルの全電子第一原理計算手法の確立 ( 2017年4月 ~ 2020年3月 ) 基盤研究(C) 代表 |
[1]. 第2回ホタル融合若手研究会ポスター賞 分子間及び分子内電荷移動型励起子に対する厳密なGW電子-ホール相互作用核の評価 (2022年12月) [受賞者] 山田里花、野口良史 [授与機関] 静岡大学 [2]. 第2回ホタル融合若手研究会ポスター賞 第一原理GW法による内殻束縛エネルギーの絶対値評価 (2022年12月) [受賞者] 米山健太、野口良史 [授与機関] 静岡大学 [3]. 令和4年度日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会 ポスター賞 ホタル生物発光基質 D-Luciferin の C1s スペクトル測定 (2022年12月) [受賞者] 工藤優斗、熊木文俊、足立純一、長坂将成、野口良史、古賀伸明、板橋英之、樋山みやび [授与機関] 日本化学会関東支部 [4]. Young Scientist Award Dielectric Function of (CdSe)n Clusters (2003年10月) [受賞者] Yoshifumi Noguchi [授与機関] Yokohama National University |
[1]. 第3回ホタル融合科学若手研究会 (2023年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス [2]. 物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の今と未来」 (2017年4月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 東京大学物性研究所 [3]. 物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の今と未来」 (2016年4月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 東京大学物性研究所 [4]. The 18th Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations (2015年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 東京大学物性研究所 [5]. 物性研スパコン共同利用・CMSI 合同研究会(第4回 CMSI 研究会) (2013年12月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 東京大学物性研究所
|
教育関連情報
[1]. 学部専門科目 工学基礎化学Ⅱ (2024年度 - 後期 ) [2]. 全学教育科目(共通科目) 新入生セミナー (2024年度 - 前期 ) [3]. 学部専門科目 物理・化学実験 (2024年度 - 前期 ) [4]. 学部専門科目 化学・生物実験 (2024年度 - 後期 ) [5]. 学部専門科目 工学基礎化学Ⅰ (2024年度 - 前期 )
|
2025年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 2 人 2024年度 卒研指導学生数(3年) 2 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 4 人 2023年度 卒研指導学生数(3年) 3 人 卒研指導学生数(4年) 1 人 修士指導学生数 3 人 2022年度 卒研指導学生数(4年) 2 人 修士指導学生数 1 人 2021年度 卒研指導学生数(4年) 1 人
|
社会活動
国際貢献実績
管理運営・その他