[1]. プログラミング教育必修化に対する意向調査の分析:ジェンダーに注目して 日本教育工学会論文誌 48/Suppl. - (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 遠山紗矢香・山田雅之 [備考] 早期公開 [DOI] [2]. Proposal of Methods to Mitigate the Stagnation of Discussions to Promote Collaboration International Journal of Learning Technologies and Learning Environments 7/1 - IJLTLE809 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Kondo, H., Tohyama, S., Ohsaki, A. & Yamada, M. [DOI] [3]. Analysis of the impact of playing area size on ball retention time and number of touches in soccer and ice hockey possessions: A case study Affective and Pleasurable Design 123/ 216-223 (2024年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Yamada, M, Ogai, Y. &Tohyama, S. [備考] The 15th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics (AHFE 2024) (Nice, France/online) [DOI] [4]. An Inquiry-Based Learning Support System for Children in Sports Acquisition Processes Journal of Digital Life 4/ - 2024.4.3 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Yamada, M., Ogai, Y. and Tohyama, S. [備考] The 15th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics (AHFE 2024) (Nice, France/online) [DOI] [5]. 児童生徒のプログラミングに対するジェンダーに関するイメージの調査:算数や理科との関連に注目して 日本教育工学会論文誌 47/Suppl. 125-128 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 遠山紗矢香・山田雅之 [DOI]
|
[1]. Digitally Transformed Education: Are We There Yet? Springer (2025年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]Tohyama, S. & Yamada, M. [担当範囲] How is the Gender Image of Programming Different from Other Subjects? A Quantitative Study for Japanese Students [担当頁] 13 [備考] in printing [2]. ニューサポート高校「情報」 東京書籍 (2025年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]遠山紗矢香 [担当範囲] 「プログラミングあるある」を見直してみる [総頁数] 8 [担当頁] 2 [備考] https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/kikanshi/backnumber/23/10/ [3]. 初歩からの情報科学 放送大学教育振興会 (2025年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]遠山紗矢香 [担当範囲] 6章 おはなしコンピュータ [総頁数] 304 [担当頁] 94-113
[4]. 初歩からの情報科学 放送大学教育振興会 (2025年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]遠山紗矢香 [担当範囲] 15章 HCIとUX [総頁数] 304 [担当頁] 255-274
[5]. 月刊We learn 公益財団法人 日本女性学習財団 (2025年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]遠山紗矢香 [担当範囲] 教科に潜むジェンダー 第10回 プログラミング教育 [総頁数] 18 [担当頁] 2 [備考] https://www.jawe2011.jp/welearn
|
[1]. 全ての高校生がインタフェースのデザインについて学ぶ時代を迎えて(ヒューマンインタフェース学会リレーエッセイ) (2024年10月 - 2024年10月 ) [発表者] 遠山紗矢香 [作品分類] 芸術活動 [発表内容] ヒューマンインタフェース学会リレーエッセイ執筆依頼を受け,「全ての高校生がインタフェースのデザインについて学ぶ時代を迎えて」というタイトルで記事を投稿した. [発表場所・発表媒体] https://jp.his.gr.jp/relay-essay/084/ [2]. 【提言書】すべての人に「情報Ⅰ」の内容を!DXのスタートラインとしての国民的素養 (2024年4月 ) [発表者] 鹿野利春, 実積寿也, 田中恵子, 遠山紗矢香, 豊福晋平, 水越一郎, 山形巧哉 [作品分類] その他 [発表場所・発表媒体] GLOCOM六本木会議 [URL] [3]. <コミュニティプラザ>世界の窓:ラトビアからの交換留学生の受け入れ (2023年10月 ) [発表者] 遠山紗矢香 [作品分類] その他 [発表内容] 交換留学生の受け入れについて報告した. [発表場所・発表媒体] 教育システム情報学会誌 [URL] [4]. <コミュニティプラザ>世界の窓:WCCE 2022 ハイブリッド開催報告 (2023年4月 ) [発表者] 遠山紗矢香 [作品分類] その他 [発表内容] 運営に参画した国際会議の様子を報告した. [発表場所・発表媒体] 教育システム情報学会誌 [URL] [5]. 理科から総合的な学習へ 児童みずから考え、実践するプログラミング (2022年6月 ) [発表者] 菊地寛・遠山紗矢香 [作品分類] その他 [発表内容] 浜松市立雄踏小学校の菊地寛先生のプログラミング教育に対するコメントを記載した. [発表場所・発表媒体] アーテックSTEAM通信 [URL]
|
[1]. What Gender Biases Could Impede Programming Education?: A Quantitative Study for Japanese Students ESD Forum (2024年12月6日) 招待講演以外 [発表者]Tohyama, S. [備考] ESD Forumにて既発表内容を紹介した. [2]. 生成AIありきの初修プログラミング教育に期待されること 第61回 認知科学会 学習と対話研究分科会 (2024年12月1日) 招待講演以外 [発表者]遠山紗矢香 [URL] [備考] テーマ:先端AIが発掘する新たな知性のかたち [3]. シンガポールの高校課程における情報教育―英連邦型の教育システムと日本の比較の視点から 社会・経済システム学会第43回大会 (2024年10月26日) 招待講演以外 [発表者]田中絵麻・遠山紗矢香 [備考] 社会・経済システム学会第43回大会一般報告予稿集,pp.19-22,京都大学吉田南キャンパス [4]. オーガナイズドセッション: ローカルエコーチェンバーのステアリングに向けた認知研究 日本認知科学会第41回大会 (2024年10月14日) 招待講演以外 [発表者]遠山紗矢香・高口鉄平・市川淳 [備考] 東京大学 [5]. 食事場面における映像上の他者が「おいしさ」に与える影響 日本認知科学会第41回大会 (2024年10月14日) 招待講演以外 [発表者]小林海生・遠山紗矢香 [備考] 日本認知科学会第41回大会発表論文集,pp.781-784,東京大学
|
[1]. 国内共同研究 21世紀型スキル育成のためのアクティブ・ラーニングにおけるICT活用に関する調査 分担 ( 2016年10月 ~ 2017年3月 ) [相手先] 京セラドキュメントソリューションズ株式会社,株式会社KDDI総合研究所 |
[1]. 正課外での協調学習を促進する生成AIによるアウェアネスと協調スクリプトの研究 ( 2024年4月 ~ 2027年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [2]. 協調学習場面におけるスキル獲得過程の動作と発話の可視化システム開発 ( 2022年3月 ~ 2025年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [3]. 理解深化を志向した協調学習とプログラミングの統合枠組みの提案 ( 2020年4月 ~ 2024年3月 ) 若手研究 代表 [4]. 高等教育における準正課活動での集団的認知責任の向上を支援するデザイン原則の研究 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [5]. 協調学習場面におけるスキル獲得過程の動作と発話の可視化システム開発 ( 2019年4月 ) 基盤研究(C) 分担
|
[1]. プログラミングに対するジェンダーイメージは誰が持っているのか:アンケート調査を用いた検討 (2024年10月 - 2025年2月 ) [提供機関] 静岡大学男女共同参画推進室 [制度名] ジェンダード・イノベーション研究支援事業 [担当区分] 研究代表者 [2]. ローカルエコーチェンバーをステアリングするトラスト調和メカニズムの認知的検討 (2023年10月 ) [提供機関] JST [制度名] RISTEX [担当区分] 研究分担者 [URL] [備考] グループリーダー [3]. 乳幼児の姿勢モニタリングシステムの開発 (2023年4月 - 2024年3月 ) [提供機関] KDDI財団 [制度名] 調査研究助成 [担当区分] 連携研究者 [4]. 「ものづくりのまち浜松」に特化した情報教育体制の構築 (2022年8月 - 2025年3月 ) [提供機関] 静岡大学高柳記念未来技術創造基金運営委員会 [制度名] 高柳記念未来技術創造基金 [担当区分] 研究代表者 [5]. A Handbook on ICT literacy education of high-schools in Japan: for bridging between elementary to advanced learning of APT member countries (2022年2月 - 2023年12月 ) [提供機関] Asia-Pacific Telecommunity [制度名] APT Work Programme on Publication of Research for Information Sharing on ICT Policy and Development for 2021 [担当区分] 研究分担者
|
[1]. 優良賞 GIGAスクール下における地域の産業を取り入れたSTEAM教育の実践と効果 (2021年11月) [受賞者] 菊地寛・遠山紗矢香 [授与機関] 一般社団法人日本教育情報化振興会 ICT夢コンテスト [備考] 菊地寛教諭(浜松市立雄踏小学校)と連携して行った小学校でのSTEAM教育の実践事例が受賞した. [2]. 公益財団法人KDDI財団 2018年度海外学会等参加助成 (2019年2月) [受賞者] 遠山紗矢香 [授与機関] 公益財団法人KDDI財団 [3]. 認知科学会 奨励論文賞 協調的問題解決能力をいかに評価するか -協調問題解決過程の対話データを用いた横断分析 (2018年8月) [受賞者] 遠山紗矢香・白水始 [授与機関] 日本認知科学会 [備考] http://www.jcss.gr.jp/award/ [4]. 日本認知科学会第32回大会発表賞 受賞 前向きな対話の特徴と育成可能性の検討 (2015年9月) [受賞者] 遠山紗矢香・益川弘如 [授与機関] 日本認知科学会 [備考] 受賞論文:遠山紗矢香・益川弘如 (2015). 前向きな対話の特徴と育成可能性の検討. 日本認知科学会第32回大会発表論文集, 752-761. [5]. SSS2013最優秀論文賞 受賞 (情報処理学会 コンピュータと教育研究会) ネットワーク分析ツールの使用体験による協調学習のメタ認知スキル獲得を目指した授業の設計 (2013年8月) [受賞者] 松澤芳昭・遠山紗矢香・酒井三四郎 [授与機関] 教育とコンピュータ研究会(情報処理学会) [備考] 受賞論文:松澤芳昭・遠山紗矢香・酒井三四郎 (2013). ネットワーク分析ツールの使用体験による協調学習のメタ認知スキル獲得を目指した授業の設計. 情報教育シンポジウムSSS2013論文集, 133-140.
|
[1]. ヒューマンインタフェースシンポジウム2025実行委員 (2025年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 金沢工業大学 [2]. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会180回研究発表会 (2025年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学 [備考] ローカルアレンジ担当 [3]. 情報処理学会 情報教育シンポジウム2025 (SSS2025) (2025年8月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 武蔵野大学 [備考] プログラム委員 [4]. 高校教科「情報」シンポジウム2024秋 (2024年10月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 東京通信大学 [備考] https://sites.google.com/a.ipsj.or.jp/ipsjps/events/Joshin24aki [5]. 情報処理学会 情報教育シンポジウム2024 (SSS2024) (2024年8月) [役割] 責任者以外 [開催場所] ライトキューブ宇都宮 [備考] プログラム委員
|
[1]. 情報処理学会 理事(教育担当) (2024年6月 - 2026年5月 ) [2]. 日本認知科学会 編集委員 (2024年6月 - 2028年5月 ) [3]. 情報処理学会 代表会員 (2024年4月 - 2025年3月 ) [4]. 教育工学会重点活動領域 情報教育部会 (2023年11月 ) [5]. 教育システム情報学会 事務局 幹事 (2023年6月 )
|