トップページ  > 教員個別情報  > 学会発表・研究発表

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 白井 千晶 (SHIRAI Chiaki)

学会発表・研究発表

【学会発表・研究発表】
[1]. 「Prenatal Testing and Views of Disability in East Asia, South-East Asia and South Asia」
XX ISA World Congress of Sociology (2024年7月1日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶(Chiaki Shirai)
[備考] セッション「Reproduction in the Current World: Focusing on Prenatal Testing and Abortion」オーガナイザー
[2]. アジアにおける出生前検査と障害観 Prenatal Testing and Disability Perception in Asia
「イランおよびアジアにおける中絶と出生前検査の制度・現状・課題」 International Seminar on Selective Abortion and Prenatal Testing in Iran and Asia: Systems, Situations and Ethical Issues (2024年3月29日) 招待講演
[発表者]白井千晶
[備考] 東北大学東京分室会議室、科学研究費補助金(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))「義務概念に依拠した出生前診断のための理論枠組みの構築:自律概念の再検討を通じて」(研究代表者:圓増文)
[3]. 日本精卵捐贈與領養子女的身世知悉權利之探討/日本における養子縁組と第三者が関わる生殖技術の出自を知る権利とsearch and reunion
(2024年3月15日) 招待講演
[発表者]白井千晶
[備考] 国立成功大学(台湾)
[4]. 性暴力被害者への出産ケアに関する 研修コンテンツの開発
第4回ジェンダード・イノベーション報告会(静岡大学) (2024年3月14日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[5]. コメンテーター
公開研究会「赤ちゃんを失う悲しみと向き合う-医療・宗教・社会-」 (2024年3月10日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[備考] ⼤⾕⼤学真宗総合研究所東京分室
[6]. 不妊経験者の声から見える社会
子どもの育ちを支える協同関係の構築にむけて~福祉と教育を結ぶ領域横断的基礎研究~ (2024年3月4日) 招待講演
[発表者]白井千晶
[備考] 九州大学大学院人間環境学府多分野連携プログラム
[7]. 「出産環境を見直そう 産科の空間とコミュニケーション」
リプロ・リサーチゼミ (2024年2月12日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[備考] リプロ・リサーチ実行委員会
[8]. がん治療医は里親・養子縁組をどのように情報提供できるか
日本がん・生殖医療学会 (2024年2月11日) 招待講演
[発表者]白井千晶
[備考] 水戸市、市民公開講座
[9]. 子どもを性暴力から守るために
ダイアローグの会 (2024年2月3日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[10]. フードバンク 食のつながりから考える私たちの未来
(2024年1月31日) 招待講演以外
[備考] フードバンク奈良
[11]. 生命を「選ぶ」テクノロジーとしての生殖技術
日中の多様な家族のあり方をめぐる法律の現状とアドボカシーに関する交流会 (2024年1月27日) 招待講演
[発表者]白井千晶
[備考] 東京大学駒場キャンパス 国際教育研究棟
[12]. イギリスおよびFIGO(国際産婦人科連合)等における中絶教育を日本に紹介する意義と今後への期待
My Body My Life Japan (2024年1月8日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[備考] 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センターの研究助成
[13]. 「アジアにおける出生前検査の現状と障害への態度:(2)台湾の場合
日本母性衛生学会 (2023年10月13日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶、菅野摂子、木村美也子
[14]. 「アジアにおける出生前検査の現状と障害への態度(1)-シンガポールの場合」
日本母性衛生学会 (2023年10月13日) 招待講演以外
[発表者]木村美也子、白井千晶、菅野摂子
[15]. 胎児/出生児に染色体の異数性等の先天的疾患が認められた男性の経験について
日本母性衛生学会 (2023年10月13日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶、原田奈美、大西涼子、坪田明子
[16]. 「生まない親子関係から見た分娩の本質」
分娩研究会 (2023年10月12日) 招待講演
[備考] 大阪 
[17]. 「アジアにおける出生前検査の現状と障害への態度:(3)フィリピンの場合」
日本母性衛生学会 (2023年10月12日) 招待講演以外
[発表者]菅野摂子、木村美也子、白井千晶
[18]. 東・東南・南アジアの出生前検査と人工妊娠中絶・障害の意識からみえること
Pre-Natal Diagnosis研究会(PND研究会) (2023年10月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[19]. 擬制親子と若者宿:三重県答志島の寝屋子から糸満を考える
糸満の歴史と文化研究会 (2023年8月10日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[20]. 会陰とは何か:日本におけるMidwifeの「会陰保護術」を中心に
国立民族学博物館共同研究会 (2023年7月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[備考] 国立民族学博物館共同研究会
[21]. No voice of women, no voice of midwives: what medicalization of maternity care during COVID-19 in Japan is teaching us
International Confederation of Midwives (2023年6月14日) 招待講演以外
[発表者]Repro Research Committee
[22]. Supporting women and their families through prenatal testings : A report on activities about “NPO for Family and Baby wellness”
International Confederation of Midwives (2023年6月14日) 招待講演以外
[発表者]Akiko Tsubota, Ryoko Onishi, , Nami Harada , Chiaki Shirai ,Mayumi Mitogawa , Nobuhiko Hayashi
[23]. がん経験者の養子縁組・里親制度による親子形成について―当事者・支援者インタビュー調査より―
日本保健医療社会学会 (2023年5月28日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[24]. イギリスにおける中絶のスティグマと中絶の語り
日本保健医療社会学会 (2023年5月28日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[備考] ラウンドテーブル企画者・話題提供者「人工妊娠中絶をめぐる社会運動と法制度―日・独・英・アイルランドの女性の中絶経験の表現と社会運動―」
[25]. 父親向けの出生前検査に関する情報提供のあり方について:小冊子作成プロセスの分析から
第63回日本母性衛生学会学術集会 (2023年4月1日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶ほか
[26]. がん経験者の里親・養子縁組制度利用に関する当事者経験について
日本がん・生殖医療学会市民公開講座 (2023年2月25日) 招待講演
[発表者]白井千晶
[27]. 公募シンポジウム「アジアを中心にした他国の出生前検査の現状とその背景について」
日本生命倫理学会 (2022年11月19日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶ほか
[28]. 自由報告「知的障害のある⼈の⽀援付き⼀⼈暮らしに関する⽀援者・家族の認識とニーズ」
日本社会学会大会 (2022年11月12日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[29]. 東・東南・南アジアにおける出生前検査と障害観調査の一次報告概要
国立民族学博物館共同研究 (2022年9月24日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[30]. アジア9か国における出生前検査の国際比較調査 (3)出生前検査への一般的な態度と障害観
第63回日本母性衛生学会学術集会 (2022年9月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶ほか
[31]. Gamete Donor’s Dignity: Rights, Search and Reunion
Reconceiving Donor Conception in Denmark and Japan (2022年8月25日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[32]. 医療安全における倫理・モラルそして法規範―コロナ禍における帝王切開手術適応を例にとって―
医療安全心理・行動学会第1回学術総会 (2022年7月) 招待講演以外
[発表者]パネリスト:白井千晶他
[33]. <第2セッション:<産み>から<育て>への比較家族史>昭和期の助産婦による養子仲介:助産婦の語りから
2022年度比較家族史学会春季研究大会 (2022年6月19日) 招待講演
[発表者]白井千晶
[34]. 学会40周年特別講演・写真展「フォスター」にみる社会的養護をめぐる私たちの物語
2022年度比較家族史学会春季研究大会 (2022年6月18日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[35]. 出生前検査にかかる相談体制のあり方を考える―日米英の現状と「胎児ホットライン」の活動から―
第48回日本保健医療社会学会学術大会 (2022年5月29日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶ほか
[36]. How to read the social clock: older women’s pregnancy and childbirth through egg donation in Japan
Reconceiving Donor Conception from Perspective of Denmark, Japan, and Taiwan (2022年3月24日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[37]. ポスト・アダプション・サービスのあり方を考える
第35回フォーラム新しい絆 (2022年3月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[38]. がん経験者の里親・養子縁組:ヒアリング調査の結果から
(2022年2月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[備考] 日本がん・生殖医療学会
[39]. 公募シンポジウム「里親と里子のセルフアドボカシー:ナイス!な親プロジェクト こども会議とおとな会議の実践から」
日本虐待防止学会 (2021年12月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[40]. セクシュアル・マイノリティが里親・養親になることに対する委託側の態度について:アンケート調査をもとに
日本社会学会自由報告 (2021年11月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[41]. 自由報告「人工妊娠中絶からみた出生システム:フィリピン、ミャンマー、ベトナムを中心に」
比較家族史学会 (2021年10月30日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[42]. 卵子提供
日本母性衛生学会学術集会 (2021年10月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[43]. 社会的養護と社会的養育 :里親・養子縁組・ファミリーホームと共同養育
日本周産期精神保健研究会 (2021年10月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[44]. How to choose a country for egg donation: Egg donation between Japan and Taiwan(パネルコーディネーター、パネル名はAssisted reproductive technology and Third Party Reproduction in East Asia: Japan and Taiwan)
(4S)The Society for Social Studies of Science (2021年10月) 招待講演以外
[発表者]Chiaki Shirai
[45]. 若年妊娠と危機的妊娠の現状と支援
ダイアローグの会 (2021年9月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[46]. セクシュアルマイノリティが里親、養親になること
「生殖補助医療・社会的養護によるLGBTの家族形成支援システムの構築」 (2021年5月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[備考] 日本学術振興会・課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業・実社会対応プログラム「生殖補助医療・社会的養護によるLGBTの家族形成支援システムの構築」(研究代表者・二宮周平)
[47]. Historical Dynamism of Childbirth in Japan:Medicalization and its Normative Politics, 1868-2017
Sci-Tech Asia (2021年3月12日) 招待講演
[発表者]Chiaki Shirai
[備考] ポルトガル(オンライン)
[48]. 誰もが活躍する社会と里親制度 ~ 共働き里親家庭を応援するために 共働き里親が増加する中、里親の養育の未来を考える
日本フォスターケア研究会第7回 (2020年12月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[49]. アジアにおける出生前検査に関する研究の意義と視座
日本家族社会学会大会 (2020年9月12日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[50]. The socio-cultural context of coping with infertility: a case study from three Asian countries
The Society for Social Studies of Science (4S) (2020年8月19日) 招待講演以外
[発表者]Chiaki Shirai
[51]. 卵子を選ぶ:卵子提供にみる選択原理と近代家族規範
第92回日本社会学会大会 (2019年10月5日) 招待講演以外
[52]. 日本の子産み、子育てについての変遷と課題
しずおか女性の会 (2019年9月28日) 招待講演
[発表者]白井千晶
[53]. シンポジウム「不妊治療後の妊娠・出産・育児を支える」
(2019年9月15日) 招待講演
[発表者]白井千晶
[備考] 日本生殖看護学会学術集会
[54]. フォスター的べてるとは
子どもから見た里親家庭 (2018年11月10日) 招待講演以外
[備考] MCメディアン・写真展フォスター
[55]. 写真展フォスターからみる里親・養子縁組家庭と私たち
フォスターセッション (2018年10月28日) 招待講演以外
[備考] ふじ虹の会
[56]. あたらしい家族のカタチを考える
中京テレビイベント (2018年10月14日) 招待講演
[備考] 中京テレビ本社
[57]. 写真展フォスターと「障害∩社会的養護」について
障害∩社会的養護 (2018年9月22日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[備考] 東京大学駒場キャンパス,東京大学大学院総合文化研究科附属 共生のための国際哲学研究センター(UTCP)・フォスター
[58]. Biological Clock and Social Clock Ticking in the Egg Donation in Japan
EXPLORING AGEING AND REPRODUCTION IN CONTEMPORARY ETHNOGRAPHIES (2018年8月17日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[備考] インド工科大学ハイデラバード校
[59]. 危機的妊娠の相談・支援-当事者から学ぶ
危機的妊娠の相談・支援-当事者から学ぶ (2018年6月17日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[備考] パルシェ会議室,白井研究室主催
[60]. 出生前検査と子どもの障害を事由にした養子縁組
誰が子どもを育てるのか:養子縁組をめぐる法・制度・倫理 (2018年6月9日) 招待講演
[備考] 南山大学社会倫理研究所,社会倫理研究所2018年度第2回懇話会(「いのちの支援」研究プロジェクト+「法・制度・倫理」研究プロジェクト)
[61]. 藁の上からの養子:産婆による仲介ケースからみた養育者の決定
日本人口学会 (2018年6月3日) 招待講演以外
[62]. 写真展を通した多様な家族像の提示~写真展「フォスター」の試み:Various Parents and Children, Various Families: Photo Exhibition Foster
第14回アジアヘルスプロモーション会議 (2018年4月14日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶・江連麻紀
[備考] 熊本市民会館
[63]. 日本における危機的妊娠の相談について:Counseling and Support for Crisis Pregnancy in Japan
第14回アジアヘルスプロモーション会議 (2018年4月14日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[備考] 熊本市民会館
[64]. 里親・養親ってどんな人? 知ることから始めよう
日本がん・生殖医療学会 (2018年2月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[65]. がん経験者と養子縁組・里親制度をつなぐために
日本がん・生殖医療学会 (2018年2月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[66]. 藁の上からの養子:子どもの養育決定のエージェンシーとしての産婆を中心に
第69回歴史人口学セミナー研究会 (2018年2月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[67]. 児童養護施設における性的マイノリティの子どもへの職員の対応について 児童養護施設LGBT児童対応調査の結果から(2)
第90回日本社会学会大会自由報告 (2017年11月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[68]. A questionnaire study of awareness of the foster care system and adoption for the young cancer survivor in Japan
Annual Oncofertility Consortium Conference (2017年11月) 招待講演以外
[発表者]Kouhei Sugimoto,Chiaki Shirai
[69]. 「打ち明ける」-リプロダクションの構築主義的ライフストーリー・インタビュー
第33回日本現象学・社会科学会 (2017年11月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[70]. 企画セッション「出生の生物人口学」コメンテーター
(2017年9月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[備考] 第69回日本人口学会研究大会
[71]. 生まれる子どもは社会の子ども~社会で子どもを育てる~(シンポジウム「若年妊娠への支援を考える」)
(2017年8月) 招待講演
[発表者]白井 千晶
[備考] 日本思春期学会
[72]. 卵子提供とライフコース、児童養護施設におけるLGBT児童
(2017年8月) 招待講演
[発表者]白井 千晶
[備考] 第2回家族形成支援研究会(代表:立命館大学・二宮周平)
[73]. 生まれる子どもは社会の子ども~社会で子どもを育てる~(シンポジウム「若年妊娠への支援を考える」)
日本思春期学会 (2017年8月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[74]. 卵子提供とライフコース、児童養護施設におけるLGBT児童
第2回家族形成支援研究会(代表:立命館大学・二宮周平) (2017年8月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[75]. ワークショップ「The Eve of the Revolution~2027年100周年へ」話題提供者
第73回日本助産師学会 (2017年6月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[76]. 企画セッション「出生の生物人口学」コメンテーター
第69回日本人口学会研究大会 (2017年6月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[77]. ワークショップ「The Eve of the Revolution~2027年100周年へ」話題提供者
(2017年6月) 招待講演
[発表者]白井 千晶
[備考] 第73回日本助産師学会
[78]. 児童養護施設における性的マイノリティ(LGBT)児童の対応に関する調査 報告会
(2017年5月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[備考] (一社)レインボーフォスターケア
[79]. ラウンドテーブル企画者・代表「リプロダクションの経験と保健医療」
(2017年5月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[備考] 日本保健医療社会学会大会
[80]. 卵子提供で母親になった女性の意識変化のプロセス―追跡的インタビュー2例の分析から―
日本保健医療社会学会 (2017年5月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[81]. 講演「養子縁組あっせん法とこれからの社会的養護」
(2017年5月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[備考] 命をつなぐゆりかご・慈恵病院
[82]. 当事者経験から情報提供のあり方を考える:治療の終結と非自己卵での親子・家族形成を事例に
日本生殖心理学会学術集会 (2017年2月) 招待講演
[発表者]白井 千晶
[備考] 第14回日本生殖心理学会学術集会特別講演(ウインクあいち)
[83]. リプロダクションのいま
(2016年12月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[備考] 浜渦辰二、科研共同研究「北欧現象学者との共同研究に基づく傷つきやすさと有限性の現象学」明治大学駿河台キャンパス
[84]. Social Role of traditional midwives in Japan : through the lens of mediating adoption
The AP Annual Conference (2016年11月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[備考] 立命館アジア太平洋コンファレンス
[85]. 養子縁組からみた出自を知る権利の現状と問題点
(2016年10月) 招待講演
[発表者]白井 千晶
[備考] 東京医科大学
[86]. アメリカにおける10代母支援
セミナー「妊娠・出産・養育に悩む女性の相談・支援」 (2016年10月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[87]. バース・マザー ~なぜ自らの子を養子として託すのか
立命館大学 (2016年9月) 招待講演
[発表者]白井 千晶
[備考] 立命館大学人間科学研究所家族形成をめぐる対人援助プロジェクト研究会
[88]. 映画上映会「抱く」(福島放射能と出産)トークイベント
(2016年7月) 招待講演
[発表者]白井 千晶
[備考] 南山大学
[89]. 民間養子縁組支援機関が対応した「養育困難な妊娠」の現況について
家族問題研究学会大会 (2016年7月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[90]. 生む、生まれる、育てる、育つ:地域社会で支える産み育て
平成28年度静岡県社会教育委員連絡協議会総会・中央研修会 (2016年6月) 招待講演
[発表者]白井 千晶
[91]. 卵子提供で子どもをもった高齢妊娠女性への調査から
少子社会対策と医療・ジェンダー――「卵子の老化」が問題にされる社会を考える―― (2016年6月) 招待講演
[発表者]白井 千晶
[備考] 日本学術会議第1部会社会学委員会ジェンダー研究分科会主催
[92]. The History of “Artificial Insemination” in Japan, 1890–1948: Issues Concerning Insemination and Donor Sperm
SHOT2016(Society for the History of Technology) (2016年6月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[備考] SHOT2016(Society for the History of Technology),Singapore
[93]. アンケート調査結果 自由記述分析から
(2016年3月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[備考] 3月5日、明治学院大学
[94]. アンケート調査の自由記述から
(2016年3月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[備考] 3月6日「公開シンポジウム 妊娠と出生前検査のいま-女性の経験から産婦人科医療における情報と選択を考える」
[95]. 助産師の有資格者数伸び悩みの構造 :第二次世界大戦後の養成プロセスを焦点に
(2016年3月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[備考] 第30回日本助産学会学術集会、交流集会5
[96]. 卵子提供を決めるまでの意志決定プロセス
静岡哲学会 (2015年11月) 招待講演
[発表者]白井 千晶
[97]. 10代で妊娠した女性の妊娠・出産・育児経験に関する当事者研究
第11回ICMアジア太平洋地域会議・助産学術集会 (2015年7月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[備考] 発表者:白井千晶 、田幡純子、金澤貴子、鈴木小弥香、潮田千寿子、内田朋子、竹内道子、安達久美子、小川久貴子 関連報告2本あり 主催:公益社団法人日本看護協会、公益社団法人日本助産師会、一般社団法人日本助産学会
[98]. 妊娠・出産した子を養子として託す理由―特別養子縁組で養子として託した女性が認識する「責任」と胎児観―
第41回日本保健医療社会学会大会自由報告 (2015年5月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[備考] 日本保健医療社会学会、東京
[99]. 里親・ファミリーホームのありようの多様性について
第1回日本フォスターケア研究会(JaFCA)研究発表 (2015年2月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[備考] 日本フォスターケア研究会(JaFCA)、東京
[100]. 妊娠と出生前検査の経験についてのアンケート調査2013(3) ――超音波検査とNT 検査に対する妊婦の経験――
第87回日本社会学会大会 自由報告 (2014年11月) 招待講演以外
[発表者]井原千琴,白井 千晶,
[101]. 日本における民間団体の養子縁組支援について(公開シンポジウム)
子ども虐待防止国際会議名古屋2014(第20回学術集会と第20回国際子ども虐待防止学会世界大会と合同) (2014年9月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[102]. 有配偶・無子女性の親なりに対する距離とその要因-「未妊調査」の語りより
日本家族社会学会企画セッション (2014年9月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[備考] 日本家族社会学会
[103]. 妊娠相談の現状と課題
第66回早稲田社会学会大会自由報告 (2014年7月) 招待講演以外
[発表者]白井 千晶
[備考] 早稲田社会学会
[104]. 生み育てへの距離―未妊調査、不妊、児童の社会的養護の視点から
社会デザイン学会公開シンポジウム (2014年5月) 招待講演
[発表者]白井 千晶
[備考] 社会デザイン学会
[105]. 養子縁組をめぐる最近の動き
第60回関東甲信越静里親研究協議会静岡大会 (2014年4月) 招待講演
[発表者]白井 千晶
[106]. 妊娠葛藤・子の養育困難にある女性の養子に出す意思決定プロセスと公的福祉 -特別養子縁組で子を託す女性の語りから
第23回リプロダクション研究会 (2013年12月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[107]. 日本における出産の施設化の要因分析―健康保険出産給付金を中心にした計量分析をもとに―
第39回日本保健医療社会学会 (2013年5月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[108]. 「不妊治療を経験して母親になること」はどのようなことか:社会学から考える
第31回東京母性学会学術集会 (2013年5月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[109]. 不妊当事者が語った人生経験としての不妊
大阪女性医学リプロ懇話会 (2013年2月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[110]. 不妊と社会
NPO法人日本不妊カウンセリング学会 (2012年10月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[111]. 市民健康講座 実は身近な不妊の話~私らしい生き方を考える
スクエア21・府中市女性センター(男女共同参画センター) (2012年9月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[112]. 講座:生き方を考えるⅠ 不妊を語る―女たちの産む・産まない・産めない
むさしのヒューマン・ネットワークセンター(男女共同参画センター) (2012年7月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[113]. 告知について
第2回真実告知及び交流会、NPO法人ベビーぽけっと (2012年6月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[114]. 「リプロダクションの社会学」から何が見えるか-とくにテクノロジー・リプロダクション・社会の関係に焦点をあてて
NPO法人市民科学研究室 (2012年6月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[115]. 現代社会における助産評価(第三者評価)の意味-女性と子ども、社会にとってのメリットとは?
日本助産評価機構講演会 (2012年6月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[116]. 治療しながら働き続けるために~不妊退職をなくすための企業の取組~
秋田県 (2012年1月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[117]. 不妊女性の意思決定モデルとその課題:とくに第三者が関わる生殖技術および養子縁組の選択・非選択をめぐって
日本生命倫理学会公募シンポジウム (2011年9月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[118]. 不妊女性の選択肢の選好パターンとその要因:養子縁組および第三者が関わる生殖技術に対する態度を中心に
日本家族社会学会大会・自由報告 (2011年8月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[119]. 助産所評価のこれまでとこれから
特定非営利活動法人日本助産評価機構 (2011年6月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[120]. 虐待された子どもを市民としてどのように支え、守ったらいいのか
子どもを守る目コミュ@文京区 (2011年6月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[121]. がん患者の語りにみる脱毛経験への意味付与について、: ディペックス・ジャパンの語りのデータベースを使用して
日本保健医療社会学会,大阪大学 (2011年5月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[122]. 日本における不妊当事者の卵子提供に対する意識
生殖テクノロジーとヘルスケアを考える研究会第9回研究会 (2011年5月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[123]. 地域社会における助産師のインフォーマルな活動-「地域社会における助産師の活動に関する調査」から
日本社会学会大会自由報告, 於 名古屋大学 (2010年11月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[124]. 「不妊」から降りる/降りない/降りられない女たち
生殖テクノロジーとヘルスケアを考える研究会 (2010年9月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[125]. 戦争と産婆~第二次世界大戦が産婆職選択に与えた影響
日本家族社会学会大会自由報告, 於成城大学 (2010年9月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[126]. 妊娠期のエコー(超音波画像診断)の現状と先行研究
第11回リプロダクション研究会 (2010年7月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[127]. 不妊当事者にとって不妊とは何か
生殖テクノロジーとヘルスケアを考える研究会(金沢大学) (2010年6月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[128]. 不妊の現状とサポート
第1回出産育児環境研究会報告 (2010年5月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[129]. 第三者がかかわる不妊治療に関する語り
第10回リプロダクション研究会 (2010年1月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[130]. コーホート別に見た助産師の職業キャリア形成の変化--日本における母子保健の歴史の一考察として
比較家族史学会 第5回(2009年)秋季研究大会 自由報告 (2009年11月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[131]. シティズンシップに基づく公共圏の創造-REBORNの活動を事例に
第21回日本生命倫理学会年次学会 (2009年11月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[132]. 内診台をめぐる一考察(2)――産婦人科診察室の内診台上のカーテンと相互行為の関わりを中心に
第82回日本社会学会大会自由報告 (2009年10月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[133]. 出産・不妊の古今東西-社会学から見えること
日本助産評価機構,新潟青陵大学 (2009年2月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[134]. 内診台をめぐる一考察:産婦人科診察室の内診台上のカーテンと相互行為の関わりを中心に
第81回日本社会学会大会自由報告 (2008年11月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[135]. A Study of Gynaecological Examination Tables/Chairs:Outpatient Clinics in Japan(内診台をめぐる一考察:日本の産婦人科外来診察室を事例に)
ワークショップPossibilities and Challenges for Reproduction in a Socio-cultural Context (2008年3月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[136]. 生殖医療現場における科学技術とコミュニケーションの関係について─産婦人科診察室における超音波診断装置を焦点に
第3回リプロダクション研究会(於立教大学) (2008年1月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[137]. 生殖医療現場における妊婦と空間およびエージェンシーの相互作用:産婦人科外来・助産科外来診察室を事例に
第80回日本社会学会大会自由報告 (2007年11月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[138]. 不妊当事者の調査にみる心・からだ・つながり
第1回リプロダクション研究会 (2007年9月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[139]. 生殖医療現場にみる空間構造・医療科学技術とコミュニケーションの相互関係────産婦人科・助産科の診察室を事例に
第79回日本社会学会大会自由報告 (2006年10月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[140]. 不妊「患者」の医療経験-「不妊当事者の経験と意識に関する調査」より
日本保健医療社会学会 (2006年5月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[141]. 不妊当事者が直面する人間関係~「不妊当事者の経験と意識に関する研究」より
家族問題研究会 (2005年10月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[142]. 歴史と消費者から学ぶ:出産と不妊
栃木分娩研究会 (2005年10月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[143]. 家族形成タイミングに対するミクロ要因の効果-初期移行過程の分析
第72回日本社会学会学会大会自由報告 (1999年10月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[144]. 医療化における専門職化過程-20世紀アメリカのナース・ミッドワイフの場合
第51回早稲田社会学会自由報告 (1999年7月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[145]. なぜ産婆はいなくなったのか
第49回早稲田社会学会大会自由報告 (1997年7月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶