トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
戸田 三津夫 (TODA Mitsuo)
戸田 三津夫 (TODA Mitsuo)
准教授
学術院工学領域 - 化学バイオ工学系列
工学部 - 化学バイオ工学科
大学院総合科学技術研究科工学専攻 - 化学バイオ工学コース
|
|
最終更新日:2025/02/20 2:05:05
|
|
教員基本情報
理学博士 大阪大学 1989年3月 |
自然科学一般 - 大気水圏科学 自然科学一般 - 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理 |
超高圧有機合成 固相有機反応、有機物分析 陸水学研究、佐鳴湖改善、生態系保全、安定同位体分析 地域の水問題、交通インフラ問題、藻類培養と回収 |
スイッチング可能な界面活性剤 固相反応場を利用した反応制御 アミノ酸安定同位体分析 藻類培養、回収 |
超高圧有機反応, 固相有機反応, 安定同位体分析, 藻類培養、回収 |
・日本陸水学会 ・日本陸水学会東海支部会 ・日本水環境学会 ・三遠南信水機能活用研究会 ・日本化学会 |
[1]. デンプンを用いた濾過技術デンプンをろ材とする濾過技術を開発した。デンプンの粒径および粒径分布は原料により異なるが、おおよそ数ミクロンから数十ミクロン程度である。デンプンは水に不溶であることからろ材として使用することができるが、その最大の利点は、食品用に培養した微細藻類の回収(収穫)に効果を発揮することである。ろ過面が閉塞しても表面を撹乱することで新しいろ過面ができ、閉塞が容易に解消できろ過効率が高い。デンプンも食品原料であることから麺類、パン、和洋菓子などへはろ材ごと使用することができる。また、ビールのろ材の珪藻土のように再生再利用を志向しないのでプロセスが簡便になる。 ろ過装置は汎用のもの、あるいは規模に合わせた装置設計も容易である。デンプンをろ過層として使うところに新規性がある。 ( 2023年度 - 2024年度 ) [分野] 1. ものづくり技術 |
研究業績情報
[1]. 長良川河口堰再考:木曽三川の特性を生かして長良川に汽水域を取り戻す提案 陸の水 97/ 45-52 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 戸田三津夫 [URL] [2]. Comparative study of inclusion complex formation between β-cyclodextrin (host) and aromatic diamines (guests) by mixing in hot water, co-precipitation, and solid-state grinding methods Journal of Carbohydrate Chemistry 41/4 1-24 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Hoque Mohammed Jabedul, Toda Mitsuo, Mase Nobuyuki [URL] [DOI] [3]. Synthesis and Characterization of Cyclodextrin-Based Polyhemiaminal Composites with Enhanced Thermal Stability Polymers 14/8 1562- (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Jabedul Hoque Mohammed, Toda Mitsuo, Mase Nobuyuki [URL] [DOI] [4]. 多目的ダムを目的別に切り分ける:一般のダムと佐久間ダムについての提案 陸の水 87/(num) 69-74 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 戸田 三津夫 [URL] [5]. 環境負荷の少ない持続的な大型ダム構造を考える:佐久間ダムについての提案 陸の水 (vol)74/(num) (xxx) 49- (zzz)52 (2016年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 戸田 三津夫 [URL]
|
[1]. Let's Enjoy Computing 学術図書出版社 (2024年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]戸田 三津夫 [2]. 佐鳴湖のこまったいきもの 助成金による出版(ラクスル) (2023年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単著 [著者]戸田三津夫 [担当範囲] 全ページ [総頁数] 16(表紙、裏表紙含む) [担当頁] 1-16 [備考] 市民向け配布資料、出張講義でも配布 [3]. 佐鳴湖のさかな2.0 助成金による出版(ラクスル) (2023年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単著 [著者]戸田三津夫 [担当範囲] 全ページ [総頁数] 20(表紙、裏表紙含む) [担当頁] 1-20 [備考] 市民向け配布資料 [4]. Let's Enjoy Computing 学術図書出版社 (2023年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]戸田 三津夫 [5]. 佐鳴湖のさかな 助成金による出版(ラクスル) (2023年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単著 [著者]戸田三津夫 [担当範囲] 全ページ [総頁数] 20(表紙、裏表紙含む) [担当頁] 1-20 [備考] 市民向け配布資料、出張講義でも配布
|
[1]. 冊子「さなるこのさかな」 (2023年3月 ) [発表者] 戸田三津夫 [作品分類] 教材 [発表内容] 佐鳴湖で確認されている約100種の魚類リストを掲載し、主な魚種の写真と、水生態系、水環境に関するコラムを盛り込んだA6版20ページの冊子。 [発表場所・発表媒体] 学内、佐鳴湖周辺で配布、関係者に発送 |
[1]. ウニ殻を鋳型とした評価⽤ミクロンスケールMPsの作成 日本陸水学会東海支部会第27回研究発表会 (2025年2月15日) 招待講演以外 [発表者]新宮大輝、⽥⼝俊太、戸田三津夫 [備考] 静岡県立三ヶ日青年の家 [2]. 流れていかないナノプラスチックをつくる 第30回浜名湖をめぐる研究者の会 (2024年12月14日) 招待講演以外 [発表者]新宮大輝、戸田三津夫 [備考] 東京大学大学院農学生命科学研究科附属水産実験所 [3]. ミクロンサイズのマイクロプラスチックサンプルの成型 日本水環境学会中部支部研究発表会(名古屋) (2024年12月13日) 招待講演以外 [発表者]戸田三津夫、新宮大輝、田口俊太 [備考] ウィンク愛知(名古屋市中村区)、日本水環境学会中部支部 [4]. ウニ殻を用いたミクロンサイズマイクロプラスチックサンプルの成型と各種プラスチックの損傷評価 第58 回 日本水環境学会年会 (2024年3月7日) 招待講演以外 [発表者]田口俊太、戸田三津夫 [備考] 九州大学伊都キャンパス、日本水環境学会 [5]. 長良川生まれのアユ仔魚の減耗を低減する提案 第58 回 日本水環境学会年会 (2024年3月6日) 招待講演以外 [発表者]戸田三津夫 [備考] 九州大学伊都キャンパス、日本水環境学会
|
[1]. その他 佐鳴湖魚類調査 代表 ( 2021年8月 ~ 2022年3月 ) [相手先] 佐鳴湖地域協議会 [2]. 国内共同研究 中山間地振興のための浜松市佐久間におけるアワビ陸上養殖事業 分担 ( 2016年4月 ~ 2017年3月 ) [相手先] NPO法人 がんばらまいか佐久間 [3]. 国内共同研究 中山間地振興のための浜松市佐久間におけるアワビ陸上養殖事業 分担 ( 2015年7月 ~ 2016年3月 ) [相手先] NPO法人 がんばらまいか佐久間 |
[1]. 富栄養化湖沼の汚濁メカニズムの解明 (2007年4月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] 特別教育研究経費(継続事業)(連携融合事業) |
[1]. 日本陸水学会東海支部会 第14回研究発表会 (2012年2月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学農学部天竜フィールド [備考] 学会主催者(日本陸水学会東海支部会) [2]. アメニティ佐鳴湖プロジェクト公開シンポジウム (2009年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス [備考] 学会主催者(静岡大学アメニティ佐鳴湖プロジェクト) [3]. 日本化学会 東海支部 「化学への招待」『環境を調べる・まもる~佐鳴湖から見た現代の生活~』 (2007年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス [備考] 学会主催者(日本化学会東海支部、静岡大学アメニティ佐鳴湖プロジェクト)
|
[1]. 日本水環境学会中部支部研究発表会(名古屋) (2024年12月 - 2024年12月 ) [2]. 学生引率(浜松市) (2023年12月 - 2023年12月 ) [備考] 第29回浜名湖をめぐる研究者の会 研究発表引率(浜松市)
[3]. 日本水環境学会中部支部研究発表会(名古屋) (2023年11月 - 2023年11月 ) [4]. 学生引率(大分市) (2023年10月 - 2023年10月 ) [備考] 日本陸水学会第87大会(10/12-15)への発表学生引率 [5]. 学生引率(豊田市) (2023年3月 - 2023年3月 ) [備考] 第18回矢作川学校ミニシンポジウム 研究発表引率(豊田市)
|
教育関連情報
[1]. 全学教育科目(共通科目) 新入生セミナー (2024年度 - 前期 ) [2]. 全学教育科目(共通科目) 情報処理・データサイエンス演習 (2024年度 - 前期 ) [3]. 学部専門科目 安全工学 (2024年度 - 前期 ) [4]. 全学教育科目(共通科目) 社会と製造業 (2024年度 - 後期 ) [5]. 全学教育科目(共通科目) 浜松市の交通と観光を考える (2024年度 - 前期 )
|
2024年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 1 人 [備考] 4年生は一人後期休学 2023年度 卒研指導学生数(3年) 3 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 1 人 2022年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 1 人 2021年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 2 人 2020年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 2 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
|
[1]. 2022年度研究発表最優秀賞 (2023年2月) [受賞学生氏名] 鈴木隆太郎 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本陸水学会東海支部会 [備考] 2023.2.18&19開催の、第25回研究発表会での研究発表に対する表彰。 |
[1]. 静大浜松モデラーズクラブ (2013年1月 ) [備考] 模型同好会を結成して活動を開始した |
社会活動
[1]. 出張講義 静岡県立浜松大平台高校自然科学研究グループへの出張授業 (2025年1月 - 2025年1月 ) [内容] 「佐鳴湖の概要」について解説し、質疑応答と研究指導を行った [備考] 静岡県立浜松大平台高等学校 [2]. 講演会 「高校生のための化学講座」2022(浜松) (2024年12月 - 2024年12月 ) [内容] 日本化学会東海支部主催「高校生のための化学講座」2024(浜松) 「ノーベル賞2024 講座」 [備考] 役割(主催、企画、運営)、浜松キャンパス共通講義棟21教室、対面開催 [3]. 公開講座 佐鳴湖いきもの交流会開催(PFAS、ネオニコチノイド系農薬、マイクロプラスチック) (2024年7月 - 2024年2月 ) [内容] 招待講演一回(演題三件) [備考] 浜松キャンパス総合34教室 [4]. その他 女子中高生を対象に含む研究室体験の実施に係る経費支援事業 (2024年7月 - 2024年12月 ) [内容] 生物の骨格構造を学ぶためのペーパークラフト利用 [備考] 8/18アカミミガメ解剖実習の際に骨格ペーパークラフト制作を行った
開催場所:浜松キャンパス生物実験室 [5]. 公開講座 佐鳴湖いきもの交流会開催 (2024年1月 - 2024年1月 ) [内容] 招待講演三件 [備考] 浜松キャンパス共通講義棟21教室
|
[1]. 新聞 佐鳴湖の侵略的外来種 知って (2023年12月15日) [備考] 中日新聞朝刊16面 [2]. 新聞 佐鳴湖の魚冊子で紹介「しょっぱい湖水」「ブルーギルはメバルの味」調査20年静大・戸田准教授 (2023年4月19日) [概要]15面掲載:佐鳴湖の水環境の状況を、佐鳴湖の魚の写真と解説と共に掲載した冊子を3000部作成し配布していることを紹介してもらった。 [備考] 中日新聞 [3]. 新聞 佐鳴湖周辺歩き野草観察や清掃 市民有志7人 (2023年3月25日) [概要]佐鳴湖市民プラットフォーム準備会の活動 [備考] 中日新聞 [4]. 新聞 佐鳴湖の水質改善大学教授らが提案 (2023年2月26日) [概要]佐鳴湖交流会の開催紹介記事 [備考] 中日新聞 [5]. 新聞 佐鳴湖の環境議論 保護団体など交流 中区 (2023年2月26日) [概要]佐鳴湖交流会の開催紹介記事 [備考] 静岡新聞
|
[1]. 評価委員(日本技術者教育認定機構(JABEE)) (2024年4月 - 2025年3月 ) [活動内容]プログラム審査 [備考] 審査員 [2]. 評価委員(日本技術者教育認定機構(JABEE)) (2023年4月 - 2024年3月 ) [活動内容]プログラム審査 [備考] 審査員 [3]. 評価委員(日本技術者教育認定機構(JABEE)) (2023年4月 - 2024年3月 ) [活動内容]プログラム審査 [備考] 審査員 [4]. 評価委員(日本技術者教育認定機構(JABEE)) (2022年4月 - 2023年3月 ) [活動内容]プログラム審査 [備考] 審査員 [5]. 評価委員(日本技術者教育認定機構(JABEE)) (2021年4月 - 2022年3月 ) [活動内容]プログラム審査 [備考] 審査員
|
[1]. 静岡大学アメニティ佐鳴湖プロジェクト (2024年4月 - 2025年3月 ) [備考] 活動継続(調査研究、学生参加、地域イベントへの協力、佐鳴湖交流会の開催、出前授業) [2]. 静岡大学アメニティ佐鳴湖プロジェクト (2023年4月 - 2024年3月 ) [備考] 活動継続(調査研究、学生参加、地域イベントへの協力、佐鳴湖交流会の開催、出前授業) [3]. 静岡大学アメニティ佐鳴湖プロジェクト (2022年4月 - 2023年3月 ) [備考] 活動継続(調査研究、学生参加、地域イベントへの協力、佐鳴湖交流会の開催、出前授業) [4]. 静岡大学アメニティ佐鳴湖プロジェクト (2021年4月 ) [備考] 活動継続(調査研究、学生参加、地域イベントへの協力、佐鳴湖交流会の開催、出前授業) [5]. 静岡大学アメニティ佐鳴湖プロジェクト (2020年4月 - 2021年3月 ) [備考] 活動継続(調査研究、学生参加、地域イベントへの協力、佐鳴湖交流会の開催、出前授業)
|
国際貢献実績
管理運営・その他
中期目標27-1
静大ベンチャー「浜松バイオチェスト」を設立
2022.8 |